鉄道ジオラマの製作2020 ⑩
2020/10/19(Mon)
先日、ある用事で滋賀県の湖東地域へ行ったんですが、通った道路脇
に保存SLがあるのを発見しましたクラ駅長です。
場所としては滋賀県の多賀町、近江鉄道の多賀駅や名神高速道路の
多賀SAに近い国道307号線沿いの一角です。
…ココはいつも自宅のある奈良から北陸方面へ行く時に通る定番の
ルートであり、恐らく何十回と通ってる筈なんですが、今まで全く気が
付かなかったんですよ。
たまたま近くに散歩に来たようなおじさんが居て、私の車について
「珍しい車だね」みたいな事を話し掛けられたので、それに乗っかる
感じで「これ、昔からありましたっけ?」と訊いてみました。
すると「40年ほど前からあるよ」との返答です。
…そう云われたら実は思い当たる物があるんです。コレはもしかして
多賀SLパークの跡地ではナイのかな?
撮ってきた写真が中途半端な量なので、今回からの模型鉄の報告と
合わせて3回に分けて御紹介する事にしましょう。
そんな感じで久し振りに模型鉄…ジオラマ制作の続きに移ります。
買い足した発泡スチロールを重ねて、電熱カッターで山の形に削り
ました。何度か試行錯誤して、ようやくソレらしい形になったかな?
…わんわんお様が乗ってると氷山のように見えますが。
電熱カッターでは無理がある部分は紙粘土で埋めて、自然な傾斜に
なるように調整してあります。
続いてプラスター(石膏)を塗り、山肌の形状を作っていきます。
この部分は最後まで完成させてから既存の部分に載せ、継ぎ目を
後から誤魔化した方が楽かな?
ソレが乾いたら次は塗装なのですが、上部の明らかに樹木を生やす
部分は緑色、山肌と樹木が混在する部分は茶色にしてあります。
そろそろジオラマ製作も末期なので、池の部分で使った緑色や余り
気味の茶色を使い切ってしまった方がイイでしょう。
…些か雑なように見えます(てか実際に雑です)が、あくまで下地だから
上からカラーパウダーなどで隠れてしまいます。コノ程度で大丈夫。
さて、ココからがまた地味&根気の要る作業ですね。まず下半分に
茶色のカラーパウダーを撒き、上から順に緑色のライケンや同色の
フォーリッジクラスターを貼り付けていきます。
…前回に古墳を作った時より大きいので、休み休みやると一週間ほど
掛かりました。
ちなみにライケンやフォーリッジクラスターのうち半分ぐらいは再生品
です。山頂に近い方は植物を密集させ、中腹の部分は土の地面を残し
つつ立木なども植えてバランスよくなるように考えました。
そんな感じで「ようやく完成したわ!」と思って、既存の部分に載せて
みた所、どうも中途半端ですね。
…継ぎ目を分からなくするのは当然の事としても、山裾が岩そのもの
だから、もう少し緑の部分を下まで降ろしてくる必要がありそうです。
しかし延々と山を作ってるだけの報告も読んでて退屈でしょうから、
車両の話も入れましょう。…Amazonでようやく見つけた紀州鉄道の
キハ603号が入っております。
実は実家で作るレイアウトには、自動運転システムで単線区間を往復
する盲腸線も追加する構想がありまして、関西のローカル私鉄の車両
も何パターンか欲しい所なのです。
キハ600型の実車の台車は前後の車軸が中心から少しズレた特殊な
構造なのですが、模型ではどぅなってるのか?…気になってましたが
流石にソコまでは再現されなかったようですね。
そんな感じで多賀の保存SLの前説共々、次回に続きます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
に保存SLがあるのを発見しましたクラ駅長です。
場所としては滋賀県の多賀町、近江鉄道の多賀駅や名神高速道路の
多賀SAに近い国道307号線沿いの一角です。
…ココはいつも自宅のある奈良から北陸方面へ行く時に通る定番の
ルートであり、恐らく何十回と通ってる筈なんですが、今まで全く気が
付かなかったんですよ。
たまたま近くに散歩に来たようなおじさんが居て、私の車について
「珍しい車だね」みたいな事を話し掛けられたので、それに乗っかる
感じで「これ、昔からありましたっけ?」と訊いてみました。
すると「40年ほど前からあるよ」との返答です。
…そう云われたら実は思い当たる物があるんです。コレはもしかして
多賀SLパークの跡地ではナイのかな?
撮ってきた写真が中途半端な量なので、今回からの模型鉄の報告と
合わせて3回に分けて御紹介する事にしましょう。
そんな感じで久し振りに模型鉄…ジオラマ制作の続きに移ります。
買い足した発泡スチロールを重ねて、電熱カッターで山の形に削り
ました。何度か試行錯誤して、ようやくソレらしい形になったかな?
…わんわんお様が乗ってると氷山のように見えますが。
電熱カッターでは無理がある部分は紙粘土で埋めて、自然な傾斜に
なるように調整してあります。
続いてプラスター(石膏)を塗り、山肌の形状を作っていきます。
この部分は最後まで完成させてから既存の部分に載せ、継ぎ目を
後から誤魔化した方が楽かな?
ソレが乾いたら次は塗装なのですが、上部の明らかに樹木を生やす
部分は緑色、山肌と樹木が混在する部分は茶色にしてあります。
そろそろジオラマ製作も末期なので、池の部分で使った緑色や余り
気味の茶色を使い切ってしまった方がイイでしょう。
…些か雑なように見えます(てか実際に雑です)が、あくまで下地だから
上からカラーパウダーなどで隠れてしまいます。コノ程度で大丈夫。
さて、ココからがまた地味&根気の要る作業ですね。まず下半分に
茶色のカラーパウダーを撒き、上から順に緑色のライケンや同色の
フォーリッジクラスターを貼り付けていきます。
…前回に古墳を作った時より大きいので、休み休みやると一週間ほど
掛かりました。
ちなみにライケンやフォーリッジクラスターのうち半分ぐらいは再生品
です。山頂に近い方は植物を密集させ、中腹の部分は土の地面を残し
つつ立木なども植えてバランスよくなるように考えました。
そんな感じで「ようやく完成したわ!」と思って、既存の部分に載せて
みた所、どうも中途半端ですね。
…継ぎ目を分からなくするのは当然の事としても、山裾が岩そのもの
だから、もう少し緑の部分を下まで降ろしてくる必要がありそうです。
しかし延々と山を作ってるだけの報告も読んでて退屈でしょうから、
車両の話も入れましょう。…Amazonでようやく見つけた紀州鉄道の
キハ603号が入っております。
実は実家で作るレイアウトには、自動運転システムで単線区間を往復
する盲腸線も追加する構想がありまして、関西のローカル私鉄の車両
も何パターンか欲しい所なのです。
キハ600型の実車の台車は前後の車軸が中心から少しズレた特殊な
構造なのですが、模型ではどぅなってるのか?…気になってましたが
流石にソコまでは再現されなかったようですね。
そんな感じで多賀の保存SLの前説共々、次回に続きます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.568 バーチャル蔵部駅