新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

些細な齟齬について考える

2023/09/03(Sun)

以前も書いたように私は「きっちりしぃ」なので、色々と細かい所に
引っかかる癖があるんですが、それは日常の国語表現に関しても
言える事なので、今回はソノ辺りについて考えてみる事にしました
クラ駅長です。


① 「子供」と言う言い方が嫌い

まず言ってしまうと「供」と言う漢字の意味として「つき従う」みたい
なのがあります。「お供」みたいなの。…ココからして「子供は親
付属物なのか?」と思ってしまうんです。

そもそも子供と言うのは、成体に対しての幼体と言う存在だと思う
ので、生殖機能出来る前と言うか、人間で言えば中学生ぐらい
までを指す存在だと思うのです。

…しかし概ね女親に多いと思うんですが「幾つになっても子供は
子供」と言う発想の人が多いので、例えば60歳前後の親30代の
息子や娘に対しても「子供」と言う用語を使う事がありますよね。

まず私は自分の親に対して、その発想が許せません

コレは今に始まった事ではなく高校生ぐらいからの話なんですが、
第三者に対して私の事を話題にする場合「子供」ではなく「息子」
「長男」にするように言い聞かせてました。

完全に守られてるとは言い難い状況でしたが。

…そんな感じだから他人の会話でも引っ掛かってしまうと言うか、
例えば70代ぐらいの婆さんが「子供が帰ってくるから…」みたい
な話題を出すと「ぇ、そんな小さな子供さんなんですか?」と天然
ボケを装って聞き返す事にしています。

70代の婆さん「子供」なら、少なくとも40前後でしょう。大抵は
経済的にも自立して、下手すると「更に子供」が居るかも知れない。
…そんな事は分かってるんですが、わざとやります

女性と言うのは実際に人間を出産するからなんでしょうが「子供」
に関して、1人の独立した人間だと理解出来てナイ人が偶に居る
ような気がするんですよ。

自分と言う樹から生えてきた、枝の1本みたいな認識と言うか。

で何事も「自分がされて嫌な事は他人にもしてはイカン」と言う発想
があるから、私は自身の「子供」に関して「長男」「長女」と表現する
のを徹底しています。

ついでに言うとヤンキー層が使いがちな「チビ」「ガキ」「ボウズ」
嫌いかな。…そもそも「ボウズ」って昔の男児丸刈りにされてた
ケースが多かった所から来てるんでしょうが、今の男児丸刈り率
ってどんな数値なのでしょう?

ぁ、僧侶の事を「坊主」と言うのは、寺の僧房(寄宿舎)などで1つ
個室を与えられた人の事であり、部屋(坊)の主だから「坊主」
と言うワケです。断じて悪い言葉ではありません

微妙な所では、コレまた婆さん層が使う「娘」引っ掛かる

不思議と「息子」はスルー出来るんですが、やはり「娘さん」と言う
のは結婚適齢期前後の女性を指す物だから、50歳以上「娘」
と言われても「良い女か?」と思ってしまいます。

…コレは断じて間違いではナイから指摘しにくいケースですが、
やはり老人と会話してるとイライラする事が多いですね。


② 唐突に出る使役動詞が嫌い

使役動詞と言うのは「させる」「やらせる」みたいなアレですよ。
①から続く話かも知れませんが、殊に子供が絡む場合に多く
使われるような気がします。

小学生の頃、大雨だか台風だかで学校に行くべきか否か微妙な
天気の日があり、朝に私が自分で小学校に電話したんですよ。

電話に出たのは、声で分かったんですが校長先生でした。で上記
の旨を質問したら、私の声を(高かったから母親?)と間違えた
のか「普段通り登校させて下さい」と返されました。

…んー、確かに保護者には小学生を監督下に置く責任はある
だろうし、公立の小学校だから私は客ではナイんですが、何で
コイツに使役動詞で指示されなきゃイカンのか?と思いました。

我ながら嫌な小学生だと思いますが、事実なんだから仕方ナイ
ではコノ場合の正解何なんでしょう?

柔らかく言うなら「登校して貰って下さい」か。国語的万全を期す
なら「登校するように伝えて下さい」辺りでしょうか?

今は知りませんが、の私は自分が子供の立場で「子供人権
などナイ」と思ってたし、大人(殊に教師)にもそんなヤツが大半
だっただろうから、指摘しても「させて下さい」で何か間違ってる?
みたいな感じで終わってた事でしょう。


③ 正当な支払いに関して「取られる」と言うのが嫌い

…分かりやすい例で言うと税金特急料金のような物でしょうか。
貧乏人か、金持ちでもケチな人が多く使うイメージです。

賛否は色々あるとは思うんですが、まず納税国民の義務の1つ
でしょう。税金は国語的には「納める」が正しい筈ですよね。

特急料金は、鉄道会社によっては優等列車でも普通運賃で乗れる
ケースは多々ありますが、JR近鉄では特急列車に乗ると別に
必要になります。

余分な出費である事は間違いナイですが、その分「車両が快適」
「早く着く」「着席が保証される」と言う利点があるワケで、完全に
無駄な支出であるワケがない

…何でもカンでも「取られる」を多用する人は取り敢えず否定から
入ると言うか、ケチを付けてやろうと言う発想を根底に持ちつつ
生きてるんだろうなと感じるので、あまり仲良くしたくナイですよ。


日本語と言うのは世界的に見ても、カナリ難解な言語だと聞いた
事があります。なので些細な言い間違い他人を不快にさせてる
ケースがあるかも知れず、言葉遣い慎重に行うべきでしょう。

まぁ私の感性特殊なのと、一般人にソコまでの気遣いは無理
だと思ってるので、他人には直接に指摘せず「少なくとも自分は
気を付ける」に留める事にしていますが。ふん。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1617 ○○について考える

クラ駅長50年史 ㊸

2023/09/02(Sat)

勢いで始めたのはイイけど段々と自分でも面倒になってきました
土曜日企画「クラ駅長50年史」ですが、あと数回で取り敢えず
終了になりますので、頑張って続ける事に致しますクラ駅長です。

今回は2015年平成27年ですね。まずは例によってWikipedia
から当時の世相鉄道関係の話題を拾ってみる事にしましょう。

まぁ数年前の事なので、記憶に新しい事の方が多い気がしますが、
取り敢えず「戦後70年」の年と言う事で、1945年から始まった色々
70周年を迎えてるのと、何故か60周年50周年などの記述が多く
目立ちます。

他に犯罪発生件数戦後最少だったものの、振り込め詐欺など
増加傾向にあるとか、少し上昇傾向だった出生率が再び下がり
始めたとか書いてありますね。

犯罪件数に関しては、昔より防犯意識が高くなったりセキュリティー
が強化されたりで「犯罪は割に合わない」と言う事が周知徹底され
つつあると言うか、世の中が健全になってきた証拠でしょう。

…しかし結婚しても子供が出来ても、ソレだけで幸せだと言う時代
終わったと言う事なんですかね?

振り込め詐欺は主たる被害者高齢者なワケで、世代的に貯め
込んでるワケですがソノ反面、「騙す側」のメインである若者未来
がソレほど明るいものではナイ事の象徴的な犯罪な気もします。

同年流行語1つが「爆買い」ですか。…まだコロナ禍の事で、
日本に来る中国人観光客がピークに達し、コイツらが量販店などで
アホみたいな量の商品を買っていく様子が各地で見られました。

タクシーの仕事をしてると、交通の便悪い郊外の西松屋とか
へ行く中国人グループを乗せる機会もあったワケですが、碌に
日本語が喋れない状況でどぅやって帰る(タクシーを呼ぶ)のか?


鉄道関係の出来事としては、同年3月ダイヤ改正北陸新幹線
金沢まで延伸東海道新幹線最高時速285kmに引き上げ
られた事などが載ってました。

北陸新幹線金沢や富山から東京方面へのアクセス良く
なったものの、特急「サンダーバード」全て金沢止まりになった
事で、関西~富山・直江津辺りが逆に面倒になりましたね。

東海道新幹線速くなる事は、車両や乗務員さん運用する側
何かメリットがあるんでしょうか?…単に乗客の立場としては、所要
時間10分程度短縮されても「遠方への旅行」である事に変わり
ありません

1月北海道日高本線で、高波によって路盤が流失した事から
鵡川~様似運休となり、一時は静内まで復旧したものの、最終的
全線復旧する事はなく代行バスのまま2021年正式廃止
なってしまいました。

新幹線採算の見通し不明瞭でも発展させる一方、ローカル線
簡単に切り捨てられてしまう。…流石の私も本物の鉄道以前
ほどの魅力感じなくなってきた頃だったと思います。


さて私生活ですが、同年もソレほど大きな差ありません

木村鉄道2月の社員旅行高知県とさでん交通四万十川)、
6月が宮城県女川磐越西線「フルーティアふくしま」など。

JR四国多度津工場のイベントに社長とヨコミが呼ばれたり、
11月福岡県平成筑豊鉄道社長全国完乗を達成した年
でもあります。

…私も何年か前から乗り潰しを続けていた結果、8月北海道
石勝線(新得→新夕張)JR全線9月大阪府阪堺電車
(住吉→住吉公園)私鉄全線の完乗と言う運びになりました。

但し当時の時点災害不通区間だった、常磐線只見線一部
区間を除くと言う事になっています。またその後に新規開業した路線
もあり、現状では未達の状態に戻っています。

全線完乗をやってしまった結果、「すぐJR線に乗れる環境に住む」
と言う必要もなくなり通勤の利便性を優先して会社から自転車で
5分程度の場所に引っ越す事にしました。


仕事でもソレほど大きな変化は無かったんですが、当時あって
今はナイ物が「夜勤」ですね。15時~翌朝7時の勤務です。

電車が無くなった時間帯より翌朝5時ぐらい早朝の方が忙しい
感じで、「6時のリムジンバスに乗るから5時半に来てくれ」みたい
な仕事がメインになります。

普段なら簡単に休めるんですが、夜勤は人数が少ないので休む
場合は、誰かに変わって貰う必要がありました。

木村イベント土日にある事が多いのですが、土曜の夜勤だと
深夜帯ある程度の売り上げが見込めるから、若手の後輩とかに
頼むと逆に「え、(譲って貰って)いいんですか?」みたいな感じで
比較的変わって貰いやすかった覚えがあります。

その後、運転手の全体的な高齢化夜勤無くなり、そんな手間
必要なくなったんですが、仕事そのもの楽だから好きでした。
深夜帯だと大袈裟に感謝して貰えたりするし。

この当時の仕事としてよく覚えてるのが、厳密には前年(2014年)
の話なんですが、給湯器のリコールによる特需でしょうか。

ある家電メーカーが製造した家庭用の電気給湯器欠陥が発見
され、そのリコール(無料修理)修理の職人さんを各地の現場
(主に住宅地の一般家庭)まで送迎する仕事が入ったんです。

現場仕事有無に関わらず、毎日十何台か貸切で押さえ
られる事になり、私もそのチームに入ったんですよ。

職人さんは順に全国を回るらしいんですが、奈良県7月~8月
夏場に当たったので、とにかく暑かったものの、普段の倍以上の
売り上げになり、給料結構な額になりました。

…またあんな感じの仕事があったら楽に儲かるんですが、他人
不幸期待するのはダメですよね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1616 ○○について考える

西国巡礼の旅 ①

2023/09/01(Fri)

では続けて紀三井寺(きみいでら)です。

昨年の春同寺院の境内に出来たと言うケーブルカーを探りに
きたワケですが、折角なので本堂にも参拝すると同時に、約30年
振り
西国三十三箇所の札所巡り再挑戦する事にしました
クラ駅長です。

西国の札所関西から岐阜県に掛けてのエリアに散らばって
おり、自宅から比較的近い四国ほどの数もナイので、既に過去
に2回
ずつ回っています。

札所巡りの成立平安時代頃だそうな。基本的に「観音霊場」
巡るので、各寺院の御本尊は全て「○○観世音菩薩」なんです。

20230901a.JPG 20230901b.JPG

1番和歌山県南部那智山(青岸渡寺)で、紀三井寺2番札所
です。…序盤紀伊国からスタートして、大阪府河内地域から
奈良県内(大和国)と言うルートになってるようですが、まぁ無理に
番号順に行く必要もナイでしょう。

そもそも四国のように確たる「遍路道」が存在するのかもですね。

今回は阪和道和歌山南インターで降り、JR紀勢本線紀三井寺
駅を目指して走る感じになりました。

20230901c.JPG20230901d.JPG

先述のように山の斜面に立つ寺なので山門から本堂まで231段
石段を登る事になり、コレが体力的に厳しい人のためにケーブル
カーが設置されたと言う事になりますか。

平日の比較的早い時間だったので空いてました。幾つかの区間に
分けられた石段は、望遠で詰めて撮る荘厳な雰囲気に見えます。

石段駆け登る事の最高記録は、ある陸上選手が出した21.9秒
だとの事ですが「無謀な挑戦おやめください」と添えてあります。
…だったら何故、具体的な数字まで載せる必要があるのか?

20230901e.JPG 20230901f.JPG

今回は取材なのでケーブルカーで登りましたが、帰りは歩きでも
構わないでしょう。山上駅を降りてに進むと、石段の最後の区間
の高低差に対応するエレベーターがあります。

コレは線路の上を車両が走るタイプではナイ純粋なエレベーター
のようですが、基本が斜面の地形なのでみたいに独立して建てる
必要があった事になりますか。

20230901g.JPG 20230901h.JPG

寺の開山奈良時代の事で、ケーブルカーはその1250年記念
(令和2年)として造られたようです。…本堂江戸時代の再建で、
御本尊十一面観音だそうな。

高台にあるので先程、ケーブルカー山上駅付近から見た風景
より開けた感じで、天気が良ければ淡路島四国まで見えるそうな。

20230901i.JPG 20230901j.JPG

納経所専用の御朱印帳を新たに購入しました。
話は前後しますが鈴(りん)は次に行った粉河寺で買った物です。

西国札所の御朱印は、基本的には御本尊を安置する「○○殿」
言う建物名を書いて貰うスタイルなんですが、コレは過去にやった
ので今回は御詠歌シリーズにしてみましょう。

…各寺院に三十一文字の和歌があり、御朱印帳にも印刷されて
ますが、やはり本職が筆で書く有難みがあるような気がします。

「散華」と言う花びらの形をした御札札所巡りが確立した1300
周年
キャンペーン来年の3月まで配ってるようです。

…じゃあコレが貰えるうち全部回る事にしましょう。概ね家から
近い数も少ないから、何とかなりそうな気がします。

思いがけずブログ新たな方向性も決まりました。続く3番札所
粉河寺帰り道にあるので、ココにも寄って行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1615 軽トラック運転日報