新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

紀三井寺のケーブルカー ②

2023/08/31(Thu)

…そんな感じで訪れた和歌山市紀三井寺ですが、いよいよ昨年
の春から供用が開始されたと言うケーブルカーに乗ってみる事に
しましたクラ駅長です。

前回の記事「時刻表がナイ」と言う所で終わらせましたが、やはり
周囲を探しても見当たりません

20230831b.JPG20230831a.JPG

要するに時刻表存在せず乗りたい時に自由に乗れるシステム
と言うか、時刻表運転時刻を決めて走らせるほどの距離でもなく
線形単純な物なんでしょう。

…実際、山上駅(らしき地点)麓の駅から見える場所にあり、車両
ソコに停まっています。そしてホームにある▲のボタンを押すと、
車両が降りてく仕組みのようでした。

要するに建物などのエレベーター限りなく近い物だと思われます。

そして乗り場から線路を挟んだ向かいに、七福神のレリーフがあり
ました。…誠にお寺らしい装飾なんですが、よく見たらコレは全体が
ケーブルカーの車両をイメージしてあるようです。

20230831c.JPG 20230831d.JPG

と言う事で乗車ボタンを押すと、山上駅からライトを点けた車両が
降りてきました。スロープカーとは違い2本のレールの上に車両が
載ってるし、ケーブルを渡すための滑車も見えます。

しかし鞍馬山のソレと同じように車両1両だけなので、ケーブルの
反対側には同程度の重りが付いてるのだと思われます。

乗車定員は18名と言う事で、病院などにある大き目のエレベーター
に近いサイズの物でした。

20230831e.JPG 20230831f.JPG

乗務員さん居らず勝手にボタンを押して使うようです。…ますます
エレベーターですね。やはりコレを正式な鉄道として扱うには無理
があるように思います。

私1人だけでしたが、多客期には当然に「待ち」が出るものと
思われます。窓口の女性切符を売ってるだけホーム駅員さん
に相当する人も居ないから、客数はセンサー感知なのでしょう。

20230831g.JPG 20230831h.JPG

資料によると同ケーブルカー距離87m高低差が31mで、コレを
約70秒で移動するようです。…時速に直すと4.1kmだから、人が歩く
速度とほぼ等しい感じでしょう。

上りの場合は後方の景色の方がイイのがケーブルカーの常であり、
和歌山湾の風景がよく見えました。

20230831i.JPG 20230831j.JPG

そんな感じですぐ山上側の駅に到着します。

当日は無人でしたが窓口が造ってあるので、多客期には係の人が
常駐して、下り用の乗車券売るのでしょう。無人の場合は勝手に
乗って、降りる時に麓の駅で料金を払うようです。

右がから少し歩いた所からの風景です。紀三井寺規模の大きな
札所寺院なので、いわゆる門前町が形成されています。

直近にJR紀勢本線が通ってて紀三井寺駅があるんですが、ココは
ノート設置駅で言えば冷水浦と同じ区間であり、普通列車30分
間隔で走ります。

では折角なので本堂に参拝して帰りましょう。
てかついでの事に、ココは2番札所ですが約30年振り西国三十三
箇所の札所巡りにも再挑戦する事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1614 乗り鉄日誌>その他の鉄道

紀三井寺のケーブルカー ①

2023/08/30(Wed)

ではココで、久し振り駅ノート以外のネタを幾つか挟む事に致し
ますクラ駅長です。…何れも和歌山県内の話なので、紀勢本線
駅ノートを順に回ってる流れとして丁度いい内容かも知れません。

和歌山市内の中心部から少し南へ行った所に、紀三井寺と言うお寺
があります。

西国三十三箇所観音霊場の1つ(2番札所)であり、私も過去に
何度か(とは言っても30年ぐらい前参拝した事がある所ですが、
ココに2022年の4月からケーブルカーが出来たと言う事を聞いて、
見に行く事にしました。

20230830a.JPG 20230830b.JPG

お寺の中にあるケーブルカーとしては、京都の鞍馬寺のソレが
有名ですが事前に色々と調べた所、あくまで寺の敷地内を移動する
斜行式エレベーターのような扱いであり、鉄道事業法に基づく正式
鉄道ではナイようです。

しかしまぁ面白そうなのと、久し振りに西国三十三箇所札所巡り
にも再挑戦したかったので。

紀三井寺山の斜面に沿って堂宇が並ぶお寺なので、本来なら
山門から本堂まで、カナリの段数の石段を登る必要があります。
朱塗りの立派な山門の横に、ケーブルカーの駅がありました。

20230830c.JPG 20230830d.JPG

…ほぼ30年振りな感じなので以前はどうだったか覚えてナイ
ですが、恐らくは一番下の山門付近拝観料を支払う所があった
のでしょう。それが現在は期間限定「徒歩参拝なら無料」と言う
事になっています。

ケーブルカーを使うとソノ料金と別に拝観料も要る事になりますが、
恐らくお寺としてはソコで儲け(てか建設費の元?)を取る積もりは
無く、あくまで足の不自由な人向けのサービスであり「健康な者
歩いて登れ」と言うスタンスなのだと思われます。

20230830e.JPG 20230830f.JPG

ともあれドノような差があるのか?Googleの航空写真比較して
みましょう。境内には他に、最終地点の高低差を克服するための
エレベーターもあるので、動線としてはのようになります。

…やはり石段を真っ直ぐ行くより移動距離は延びますね。
ケーブルカー山上駅からエレベーターまでも、概ね水平だとは
言っても結構な距離があるようです。

私とて現状では歩いて登れる自信はあるんですが、今回は取材
目的なのでケーブルカーに乗ってみる事にしましょう。

20230830g.JPG 20230830h.JPG

運行時間8:30~16:30と書いてあります。…ちなみに紀三井寺
自体の拝観受付時間8:00~17:00だから、係の人準備&片付け
の都合かも知れません。

ケーブルカーの運賃は大人1人が片道200円で、拝観料が
400円必要になります。

鞍馬寺のケーブルカー同じ200円ですが、向こうは「寄付」
言う形を取っています。宗教法人に対する寄付は確か無税だわな。

20230830i.JPG 20230830j.JPG

窓口で拝観料ケーブルカーの運賃を、マトメて支払います。
右端の栞状の印刷物乗車券と言う事になるんでしょうか?

ホームは地形に合わせたのか、三角形の敷地になっていました。
簡素な構造ですが、そもそもがバリアフリー化のために作られた
設備なので、段差はなく車椅子でも利用しやすくなっています。

では早速乗ろうと思うんですが、時刻表がありません運転間隔
とかはどぅなってるんでしょう?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1613 乗り鉄日誌>その他の鉄道

紀伊田原⑤ おまけネタ

2023/08/29(Tue)

…と言う事で和歌山県内紀勢本線ですが、紀伊田原駅ノート
5巡目が終わりましたので、同駅関係の「おまけネタ」を紹介して
一旦の区切りと致しますクラ駅長です。

20230829a.JPG 20230829b.JPG

前日に泊まった「あらふねリゾート」ですが、初めての所だったので
試しに朝食つきのプランで申し込んでみたんですよ。

予約サイトには、朝食ビュッフェ形式だと書いてあったんですが、
定食の形で出てきました(御飯味噌汁生卵セルフサービス)。
空いてる時期だからロスを少なくするための措置でしょう。

目の前が海水浴場で、夏休みの時期には賑わう事が予想されます
が、当日はまだ7月中の平日だし画像では分かりにくいんですが、
朝から結構な強さの雨が降っています。

20230829c.JPG 20230829d.JPG

そんな感じで紀伊田原駅に着きました。なら数分の距離です。

ココには以前から「タクチュアル」と言う、三角形の板を組み合わせ
て図形を作る知育玩具のような物があります。…子供さんだけでなく、
大人でも列車を待つヒマ潰しに良さそうかな。

朝から降ってた強い雨は絵を描いてる間に止み、代わりに陽射し
の強い晴天になりました。…右は定点観測風に撮った物ですが、
3時間ぐらいの時間差で道路まで乾いてしまったようです。

20230829e.JPG 20230829f.JPG

この辺の紀勢本線で暫く来ない間に変わったのは、特急「くろしお」
全車指定席になったのと、サイクルトレインの規定が変わって
特急列車へも持ち込めるようになった点でしょうか?

駅で無料で貸し出される専用カバーを付け、普通車の1列(4席)
独占する感じで積むのだそうです。

…とは言え、ある程度は解体出来るロードバイクのような車種に
限られるでしょうね。普通の買い物自転車の方が場所を取りそう

20230829g.JPG 20230829h.JPG

合間の撮り鉄定番化した227系普通列車と、パンダくろしお
です。…子パンダつき第3編成ですか。

特急「くろしお」約半数が白浜止まりなので、ココまで来る列車は
少ないのですが、この「1号」和歌山~新宮約3時間かかる
ので、時間帯によって差はあるものの色んな所で見る事になります。

20230829i.JPG 20230829j.JPG

お昼前新宮方向から現れた上りの「22号」287系ノーマル
編成ですが、何やらヘッドマークのような物が付いてます。

ココ最近、和歌山県では串本町日本初の民間のロケット発射場
が出来た事が話題になってまして、そのPR用だと思われます。

「スペースポート紀伊」と言うらしいんですが、調べてみるとコノ
紀伊田原からも程近い場所である事が分かりました。

私にはよく分からん分野ですが、将来的に宇宙旅行(取り敢えず
地球の周囲を遊覧する程度とか)も今の海外旅行ぐらいの感覚
で行けたりするんですかね?

あと時々「月の土地の権利をプレゼントで貰った」みたいな話を聞く
んですが、アレは誰の責任でやってる話なのか?

ともあれ次回から暫く、また駅ノート以外のネタを挟んで、次は
紀勢本線三重県側JR東海エリア)を描きに行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1612 駅長が見た風景