新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ㊶

2023/08/19(Sat)

では今週も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を
入れる事に致しますクラ駅長です。

…今回で41回目ですか。連続して毎週書くスタイルが終わるまで
あと10回と言う事になりましたね。何だカンだとココまで来たワケ
ですが、有名人でもナイ一個人の人生でも、こうやって振り返ると
色々な事があったのだと再確認出来ました。

今回は2013年平成25年ですか。当然の事に「10年前」であり、
色々な出来事も「記憶に新しい」感じになって来ました。


まず同年に放送されたNHKの朝ドラ「あまちゃん」が意外なヒット
となり、舞台になった三陸地方の方言驚いた時の感嘆詞だと言う
「じぇじぇじぇ!」流行語の1つになったようです。

…まぁ当時の東北地方は、2年前に発生した東日本大震災からの
復興が進んでた頃でもあり、注目度が高かったのでしょう。

私は例によってテレビ全く見ないので、海女さんを目指してた
筈の女子高生が、途中から何故アイドル歌手になったのかがよく
分かりませんでしたが。

あと覚えてるのが、日本に導入されたばかりのボーイング787型
と言う旅客機に電気系統の欠陥が見つかり、改善されるまで使用
停止の措置が為されたと言う話でしょうか?

…初期の機体は機首に近い部分に大きな文字で「787」と言うロゴ
が入ってたから、ニュース素材を何でもパロディネタにしてしまう
「虚構新聞」と言うサイトでは、「787のロゴを737に書き換えて対応
する」とか書かれてました。

そして同年7月28日山口県~島根県にかけての地域で記録的
な豪雨となり、同地域の随所で道路や鉄道寸断される被害
出ています。

続く8月にも北海道から東北の広範囲豪雨災害があり、花輪線
などが長期間に渡って不通となりました。


…そんな感じで鉄道関係の出来事に関しては、カナリの件数災害
による不通と運転再開の記事が載っています。

当時は私も段々と「全国の乗り潰し」を意識して各地へ出掛けてた
ので、不通区間に当たると行路の変更も付いて回ると言う状況
だったのを覚えています(山口線三江線など)。

東日本大震災で被害を受けた大船渡線鉄道での復旧断念
し、BRT(バス高速輸送システム)と言うバス専用道路として再開
したのも同年の事ですね。

コレは鉄道では無くなったものの、周囲の路線乗り潰しに併せて
乗る機会がありました。

車内放送が断じて「このバスは…」と言う表現を使わず「車」
「BRT」だった事をよく覚えています。だって違和感ありますから。

明るいネタとしては、近鉄50000系「しまかぜ」のデビュー
とか、名古屋あおなみ線で試験的にSL列車を走らせたとか
でしょうか?

後者は結局、撮り鉄が大騒ぎしただけで後の展開は無かった
ように思いますが。


さて前々年~前年にかけて、離婚して転職して、木村鉄道
言う新たな趣味の場に参加するようになって…と言う40歳前後
してカナリの激動期を過ぎ、その何れもが段々と落ち着いてきた
時期だった頃でしょうか。

転職してまず感じたのが「自分のペースで仕事が出来る」と言う
気楽さですね。

給料は売上額の歩合による所が大きいので、手を抜けば減る
けど頑張れば増えると言う、非常に分かりやすい仕組みです。

休憩時間も概ね自由に取れるし、誰かがサボっててしわ寄せ
(捌く仕事の量)が増えても、すぐ給料に反映されるから不公平
ありません

またタクシーと言うのはどぅ頑張っても1件ずつしか処理出来ない
から、実車中手を挙げてる客が居ても無視して構いません
飲食店のホールのように「こっちも聞いて!」みたいな事がない

そして役職のない「ヒラ社員」からの再スタートなので、責任も
ソレほど重くなければ休みもある程度自由に取れるし、出てきた
時に休んだ分の仕事が溜まってると言う事もありません

人間関係に関しては、ソレまでの私は上司部下(アルバイト)
間に挟まった1人だけの社員と言う立場な事が多く「同僚」と言う
存在の仲間居なかったんですよ。

だから経験年数の差はあっても同じ立場の「同僚」が存在する事
で、面白かった経験愚痴同じ目線で話せる仲間が居ます。
コレは大きな差ですよ。

仕事が終わっても事務所で無駄話をしてて遅くなるとか、ソレ
まで殆どなかった事に自分でも驚きましたね。


そんな感じで休み比較的自由になるから、木村イベントにも
積極的に参加する事になります。同年の社員旅行岐阜県
養老鉄道長良川鉄道秋の貸切列車「宴」でしたか。

社長(木村)は同年頃から猫(のろ)飼い始め8月青春18
きっぷを使った日本縦断を行い、JRの全線完乗を達成しました。

社員全体に向けて「可能なら付き合って欲しい。けど途中では放置
してくれ。」と言う些か身勝手な指令が出ており、私は枕崎~八代
大舘~稚内同行する事になりました。

…当時は私も乗り潰しをやってたから、指宿枕崎線宗谷本線
もっと後に回して達成感を盛り上げたかった所ですが。

色々と衝突もあったけど、当時が一番楽しかったように思います。

今でも使ってるPCの壁紙スマートフォンの待ち受け画面は概ね
同年頃の物だし、容姿としても当時ぐらいの「丸さ」ベストかなと。

手前味噌ながら「1人のファン以上の好意」確実にあったような?
「秘話」的な話は機会があれば限定公開で書く事にしましょう。


仕事の話も色々とあるんですが、転勤がナイから意外と単調で、
前後関係の記憶曖昧になってたりもします。…次回はソノ辺も、
可能な限り思い出して書いてみる事にしましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1602 ○○について考える

天瀬④ おまけネタ

2023/08/18(Fri)

そんな感じで片上鉄道途中駅(現在はサイクリングロードの
休憩施設として再利用されている)2箇所の駅ノートを描き終え
ましたので、後半の天瀬に関する「おまけネタ」を紹介して、一旦
の区切りと致しますクラ駅長です。

20230818a.JPG 20230818b.JPG

苦木から天瀬は、吉井川に沿った国道374号線約8km戻ります。

同線の線路も概ねコレに平行してたので、川と反対側一段高い
サイクリングロードが続いてますね。

気温の高い夏場の事ですが、湿度は少ない感じなので窓を開けて
走ってみました。…片上鉄道の列車には冷房とか無かった筈
あり、体感出来る空気似たような感じでしょう。

ワゴン車の後部固定式クロスシートとか積んで、内装と窓枠
再現するとどぅなるのか?各地の廃線跡で試してみたい所です。

ともあれ数分天瀬に到着しました。

20230818c.JPG 20230818d.JPG

天瀬駅跡の前後は、車の乗り入れが可能になっています。

…付近(線路跡更に山手)にある民家へ行くにはココを走るしか
方法がナイのと、駅近くに小さな墓地があるんですよ。

一応は車止めのポールが立ってますが、隙間が大きく開いており、
かなりユルい規制です。路肩の草刈りなどで業者さんの車が通る
ケースも多くある(過去に見た事ある)ので。

20230818e.JPG 20230818f.JPG

墓地の横空いたスペースに車を入れます。

初めて来た時はセドリックだったので、ものの数分で地元の人
に「ココは車で入ったらイカンよ」と注意されたんですが、この車
作業服だと2時間程度放置しても何も言われません

夏場殺虫剤と虫よけスプレーも積んでますので、適宜使う
にしています。…そう言えばコノ虫よけスプレーは、2年ほど前
和気の町で買ってきた物でした。

20230818g.JPG 20230818h.JPG

先述のように同駅跡サイクリングロードの休憩場所になってます
が、ココにはトイレと水飲み場が設置されています。

私が過去に走ったのは6月雨の日でしたが、当日のような暑い
には有り難い存在でしょう。…欲を言えば電気で冷える冷水器
が欲しい所ですが。

絵を描いてたら地元のおばさん話し掛けられました。例によって
「お仕事ですか?」と言われるので、否定すると「お仕事だったら
邪魔したら悪いかなと」ですって。…ぃゃ、遊びだけど邪魔すんな

20230818i.JPG 20230818j.JPG

コレまた何だカンだと遅くなり、現地を出たのが16時半頃です。

帰路の休憩は山陽道龍野西サービスエリアに寄りました。
夕食がてら、「新宮ネギ豚しゃぶの蕎麦」と言うのを頂きます。

…所で、同路線の保存施設にある吉ヶ原黄福柵原は、2巡目
止まったままなので、天瀬&苦木差が付いてしまいました。

コロナ禍は断じて収まったワケではありませんが、世間的に
そろそろ色々と忘れられてる御時勢ですから、片上鉄道の保存
運転もソロソロ復活して欲しい所ですね。

では次回、土日ネタを挟んで紀勢本線和歌山県側から回る事
にしましょう。この付近は回数が揃いつつあります。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1601 駅長が見た風景

駅ノート 天瀬④

2023/08/17(Thu)

20230817a.JPG
…以前に智頭急行線平福
駅ノートを描いた時、同駅近くの
「道の駅ひらふく」で買った手羽先
塩豚の報告が遅れておりました
クラ駅長です。

何れも酒のアテとして妥当と言うか、
美味しく頂けました。…手羽先
慣れてないと処理が面倒ですが。

20230817b.JPG
そして片上鉄道駅ノートですが、
日帰り午前中に起点の備前片上方向
から遠い苦木を描いて、午後は少し戻る
感じで天瀬に向かいます。

吉井川に沿って国道を一本道であり、
数分で着く感じの距離です。

こちらは消防署の建物を目印に山手の
方向へ坂道を登ると、直近の踏切跡
出る感じなので、覚えやすいですね。

20230817c.JPG 20230817d.JPG

同駅跡サイクリングコース休憩場所として、ホームや駅舎の
が残されています。

建物の正しい図面見たワケではありませんが、一見した印象
として先程の苦木にソックリなんですよ。素人目には全く同じ建物
にしか見えません。

現役時代交換設備を有した駅で、長編成の貨物列車に対応する
ため、有効長が長く取ってあるのも同じですね。

20230817e.JPG 20230817f.JPG

駅舎内苦木と同様、扉や窓ガラス撤去されており、照明設備
ありません。概ね2つに区切られてるうちの半分が駅務室残り
が待合室だったのでしょう。

右側の画像で駅ノートが置かれてる台が出札口のカウンターだと
すれば、こっちが駅務室側なのかな?

駅舎内に掃除道具が置かれてたり、駅周辺の花壇が整備されてる
ので、近くの方ボランティア的に管理してるのだと思われます。

20230817g.JPG 20230817h.JPG

そしてココにも黒板タイプの伝言板がありました。
ドノ程度の期間で更新されるのかですが、古い物約1週間前
当日が日曜日だったので、同日の日付の物も確認出来ます。

…そして同駅駅ノートですが、ココは昔から「東方プロジェクト」
のキャラクター「チルノ」独特の画力で描いた物をグッズ化した
通称「チルノート」が多数置かれており、怪しげな物として逆に
名物になってたフシがあります。

それが昨年の秋一斉撤去に遭ったらしく、一時期は駅ノート
存在しない状況になったらしいんですが、後に一般的な大学ノート
復活したと聞いています。ソレは無事に残ってたようですね。

更新後のノートに新規の絵師さんの作品ゆっくまーシール
確認出来ませんでした。

20230817i.JPG 20230817j.JPG

と言う事で、アレ一掃された記念と言うか、敢えてココでチルノ
さんを描いてみましょう。とは言っても私は猫一家しか描けません
ので、ぱのコスプレしています。

チルノ氷の妖精なので、扇風機の前に座らせたら涼しい風が
来るのろは考えたらしいですが、特に効果は無かったのだな。

ぱの幽霊(成仏する気ゼロ)ですが、曰く「雪女じゃない」との事
なので、まぁ当然なのでしょう。

…私も扇風機を持ち込んで描いてましたが、ココは意外と風通しが
良くナシでも充分に快適なぐらいでした。

では今回も帰路を含めた「おまけネタ」を紹介して、一旦の区切り
とします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1600 駅ノートの記録