新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ㊵

2023/08/16(Wed)

カナリ間が空きましたが、ココで久し振り実家移住計画の報告
を挟んでおきますクラ駅長です。

20230816a.JPG 20230816b.JPG

気温が高く乾燥している夏場に、建物の外壁の塗り替えをやる事
にして、まずは門屋高圧洗浄機で洗う所から始めたんですよ。

…しかしコレが意外と計算外だったと言うか、大量の水を掛けたら
扉の木水分を吸って膨張したらしく、乾かさないと開かない
状況になってしまいました。

20230816c.JPG 20230816d.JPG

ソレを何度か繰り返しつつ全体を洗います。前面~側面~内側
順で、何とか洗い終えました。

扉の内側には施錠するための閂(かんぬき)があるワケで、ココ
膨張すると、施錠も出来なくなります。しかし扉自体変形して
開かないから、防犯上の意味としては同じだろうと諦めました。

ココは塗料を塗る時気を付けないとダメでしょうね。変に固まる
ホントに開け閉めが出来なくなりそうです。

20230816e.JPG 20230816f.JPG

扉の表面をよく見たら、を隠す化粧鋲も幾つか外れてる箇所が
ありました。…ホームセンターで同じようなサイズの物を買ってきて
打ち付けたら、いよいよ塗装に入ります。

ドノ程度の量が必要なのか分からないので、取り敢えず2ℓ入り
を買ってきました。幾つか種類があるうち、最も色が濃い物です。

20230816g.JPG 20230816h.JPG

取り敢えずは手の届く範囲から始めて行きます。地面に垂れる
保護するため、離れのを取り替えた古いカーテンを敷きます。

…捨てずに残しておいて良かったな。まぁ清掃工場へ持って行く
のが面倒で放置してあっただけなのですが。

詳しい材料などは知りませんが、ペンキでもないニスでもない
感じで塗料自体が意外と薄いので、ムラを無くすために何度か
重ね塗りをする必要があるようです。

20230816i.JPG 20230816j.JPG


塗った直後青み掛かった灰色なのが、乾く黒に近い茶色
になると言う理屈よく分かりませんが。

そして用意した刷毛だけでは、細かい角の奥とかに届かない
が判明。鉄道模型に使ってた絵筆を1本、コレに回します

乾きが早いであろう夏場に作業をするのは、決して間違った判断
ではナイと思うんですが、とにかく暑くて体力を消耗します。

初回で出来たのが右の画像の範囲でした。ココまでで買ってきた
2ℓ全て使った感じです。…まだまだ大量に要るんだな。

ともあれ今後は、お天気のいい日午前中の3時間程度に限定
して、出来る範囲で順にやって行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1599 リアル日常雑記

苦木④ おまけネタ

2023/08/15(Tue)

さて片上鉄道の駅ノートです。…今回は途中駅となる苦木天瀬
を描きに行ったワケですが、先に訪問した苦木に関する「おまけネタ」
を紹介しておきますクラ駅長です。

20230815a.JPG 20230815b.JPG

中国地方へ行く場合、概ね阪神高速などで大阪市内を抜けて、
宝塚から中国自動車道に入る事が多いんですが、途中の一般道
川西市に入ると、左のような目立つ看板があるんですよ。

今回は事前に意識してたので撮る事が出来ました
基本的にはいい事が書いてありますが、宇宙人の存在サラっと
肯定してますね。

…そこはかとなく「パラダイス」的な物を感じますが、調べてみると
ココは建設会社の建物だそうです。恐らくは社長さんの趣味と言うか
主張なのでしょう。

また川西市内には同様の看板(だけ)が多くあり、テレビなどで紹介
された事もあるそうな。気になる方は「宇宙平和音頭」で検索して
みて下さい。

20230815c.JPG 20230815d.JPG

今回は片上鉄道廃線跡備前市から吉井川に沿って北上する
ので、神戸ジャンクションから山陽自動車道に入ります。

乗り換えてすぐの淡河パーキングエリア朝食を取る事にしました。
中国道なら赤松パーキングエリア相当する地点でしょう。
まだまだ先は長いんですけどね。

20230815e.JPG 20230815f.JPG

24時間営業の食堂「街かど屋」が入ってます。

そんなに腹が減ってるワケでもナイので、定食にせず御飯・豚汁・
生卵をそれぞれ単品で注文すると言う、ひねくれたメニューになり
ました(漬物サービス品)。

こう言う発想について、私は人より長けてる自信があります。

20230815g.JPG20230815h.JPG

そんな感じで10時過ぎぐらいに苦木に到着しました。同駅跡国道
から脇道のスロープを登った所にあります。

廃線跡を活用したサイクリングロードには各地点や距離を記した
標識が設置されていますが、国道から駅跡へ至る地点には何の
説明もナイので、覚えてしまう地図で確認するしかナイのよね。

日曜日だったので自転車の往来がソコソコあり、トイレなどもない
休憩所ですが、停まって一休みする人も見受けられました。

20230815i.JPG 20230815j.JPG

…しかしココは建物密閉出来ない環境であり(今の時期だと閉め
切ったら暑いだろうが)、虫も多いのでノート持ち出して車で描く
事にします。複数冊あるから訪問者があっても何とかなるでしょう。

国道の路肩広くなってる地点で、尚且つ樹の葉っぱ頭上
伸びて日陰になる地点を選びました。…扇風機もありますよ。

簡単な絵にした積もりだったんですが意外と時間を食い正午を
過ぎてしまいました。…少し戻る感じで、次は天瀬ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1598 駅長が見た風景

駅ノート 苦木④

2023/08/14(Mon)

さて新たな報告です。

駅ノート複数回目は概ね近畿地方5巡目、その周辺に当たる
中部中国・山陰辺り4巡目を回ってる途中なのですが、今回は
岡山県片上鉄道2箇所の途中駅日帰りで描いてきました
クラ駅長です。

周知の通り同路線平成元年に廃止された後、線路跡の大部分
サイクリングロードとして再活用されています。

また終点近くの柵原駅周辺保存鉄道として残っており、ココにも
駅ノートの設置があるんですが、コレは令和5年8月時点でコロナ禍
による公開休止が続いており、今回は途中駅苦木と天瀬2箇所
のみにしておきました。

20230814a.JPG 20230814b.JPG

起点備前片上方向から吉井川に沿って北上し、まずは遠い方
苦木から行ってみましょう。4巡目になります。

鉄道時代駅舎の建物が残っており、サイクリングロード休憩所
として使われています。駅名票新しく復元された物でしょう。

20230814c.JPG 20230814d.JPG

元々交換設備があったらしく、千鳥式配置対向式ホームも残って
ますね。貨物輸送メインだったから、長編成の貨物列車が対向
出来るように、有効長も長めに取られてたようです。

国道から一段高い位置にある路盤跡に登ってくると、柵原方面
行きのホームに出るんですが、ホームの一部削られ管理用の
自動車通れるようになっています。

20230814e.JPG 20230814f.JPG

駅舎の建物にあったと思われる扉や窓ガラス全て撤去されており、
照明器具ありません前回の訪問時無かった物として、籐製の
椅子が増えてました。

また前回からあった物ですが、黒板タイプ伝言板Instagram
記念写真用と思われるフレームが置かれています。

伝言板は当然に実用的な物ではなく駅ノート簡易版みたいな
物で、訪問者適当な感想を書いてるだけだと思われますが。

20230814g.JPG 20230814h.JPG

駅ノートカナリの冊数が置かれています。大別して2種類あり、
一般的な大学ノート謎の「チルノート」なる物が、それぞれ数冊
ずつありました。

チルノートはもぅ1箇所の天瀬の方が有名だったんですが、コレ
に関しては後で詳しく述べる事にしましょう。

前回の訪問から約1年半の間が空いたんですが、以降の絵師さん
の作品としてはの通り。常連さんの作品ゆっくまーシール
確認出来ませんでした。

…てか私に宛てて描かれたと思われる物もあるんですが、意味
よく分からないので返信のし様ありません

20230814i.JPG 20230814j.JPG

新たに発見した物として、現役時代の同駅を撮った写真も飾って
ありましたが、今回はサイクリングロードと言う事で「ココを
人力車走ってもいいものか?」と言うのをネタにしてみました。

人力車道路交通法では自転車と同じ「軽車両」だから、法的
には問題無さそうです、が明らかに邪魔だろうからマナーとして
ダメでしょうね。

…てか結構なアップダウンがあるコースを約30kmとか、人力車
れる状況ではナイと思われます。…空車でも死ぬわ

では今回も、続けてココまで来る道中なども含めた「おまけネタ」
に移ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1597 駅ノートの記録