新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 鎧④

2023/08/10(Thu)

では兵庫県内山陰本線ですが、4巡目として1泊2日で回った
最後餘部1つ東隣にある鎧(よろい)にやって来ましたクラ駅長
です。…ぁ、駅ノートの話な。

20230810a.JPG 20230810b.JPG

コンクリート製小さな待合室がある無人駅です。明治45年開業
だと言う事で、は当然に有人駅もぅ少し大きな駅舎があったと
思われますが、昭和55年現在の建物になったそうな。

20230810c.JPG 20230810d.JPG

当時、各地のローカル線に普及しつつあった「カプセル駅」の一種
でしょう。電灯ベンチだけの必要最低限な駅舎で、この反対側
トイレがあります。

ホーム棒線構造ですが、駅舎から遠い方にも対向式のホーム
が残っており、平成22年頃までは線路も存在したそうな。

…詳しくは後述しますが、反対側へ抜ける地下道残されており、
現在でもホームその先の集落方向へ行く事が可能です。

20230810e.JPG 20230810f.JPG

駅ノートカナリ古い時代から存在するようです。
…以前に「青春18きっぷ」宣伝ポスターにも使われた景色のイイ
なので、それなりに見物客もあるのでしょう。

何冊かごと大き目のリングで綴じてあります。
マナー違反か否かはですが、こう言う場合私は一旦外して描き
また元に戻すんですよ。…でないとスキャナが使えません

餘部と同様、前回の訪問から3年近く経過してますので、絵師さん
の作品増えてました。…ゆっくまー居ないのか
ココも高所だから、連れて行ってやれば喜ぶと思うんですが。

20230810g.JPG 20230810h.JPG

風光明媚な駅なので、時々映画やテレビのロケに使われる事が
あるようで、駅舎内に貼ってある案内にもソノ旨が記してあります。

駅の裏手にある墓地「極道の女たち」に登場したようですね。
よく知らんけど登場人物の死亡率が高そうな内容だから、墓参り
のシーンもソレなりに必要なのでしょう。

東映のヤクザ映画って「網走番外地」「仁義なき戦い」一通り
観たんですが、コレはどうも女性がメインなだけに、無駄なエロ
が絡みそうな気がして気が進みません気が散るんです。

…ともあれ今回も先述の地下道を通って、駅裏へ行ってみました。
2番線ホーム側から坂を下れば漁港のある集落へ出るので、
ココに住んでる人便宜のために残されたのだと思われます。

20230810i.JPG 20230810j.JPG

…確かに墓地がありますね。しかしあの映画は何本ものシリーズ
作品が作られており、何話目に登場するのか?その場で検索した
限り、特定は出来ませんでした。

そんな感じで今回は女子2名の悪乗りと言う、珍しいパターン
なりました。衣装やポーズなどは、2005年「極道の女たち 情炎」
のポスターを参考にしてあります。

そもそもコイツら(のろ含む)ヤクザやその情婦演じれるのか?
手が猫な時点で可愛さ満開であり、似合わない事甚だしいです。

では同駅「おまけネタ」を拾って、今回の報告の最後にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1593 駅ノートの記録

餘部④ おまけネタ

2023/08/09(Wed)

では続けて山陰本線餘部駅ノート餘部橋梁周辺に関する
「おまけネタ」をお送り致しますクラ駅長です。

20230809a.JPG 20230809b.JPG

…例によって絵を描きつつ合間撮り鉄もやってるんですが、今回
は折角なので駅ホーム反対側にある、有名な撮り鉄スポット
行ってみましょう。歩いて5分程度かな?

昔(現在の駅になった当初)は構内踏切があったらしいんですが、
今は駅を出て高架下細い山道でくぐる必要があります。

古い鉄橋側のトンネルを出て一直線に伸びてたと思われますが、
架け替えの際に車線変更の微妙なカーブが生じました。

古い煉瓦積みのトンネルポータルとの違和感がスゴいですね。

新しい橋梁橋脚間の部分微妙にズレた角度を付けて先に造り
全体をヒネって従来の線路に繋げる工法を取ったそうな。

20230809c.JPG 20230809d.JPG

些かお天気が悪いですが、浜坂方面行きの普通列車が撮れました。

古い鉄橋も世代的には知ってますが、ココまで登って撮ろう
思った事は無く、実は今の風景しか撮った事がナイのです。

この普通列車13分後特急「はまかぜ1号」が通るので、もう少し
待っても良かったんですが、私は撮り鉄より駅ノートがメインなので
戻って続きを描き通過時だけ待合室から出ました。

20230809e.JPG 20230809f.JPG

そんな感じで駅ノート描き終え、下に降りて「道の駅あまるべ」
食事休憩とします。

ココにもいつの間にやら、無駄に凝った顔出し看板が増えましたね。
…そもそも私は看板から胴体がハミ出る物邪道だと思うんです。
造形に凝る必要はナイから、背景を付けて大きく作れよと。

そして最近は老人向けバスツアーの経由地になってるらしく、平日
なのに結構な数の観光バスが入ってきます。

殊にエレベーターが出来て以降、日によっては老人観光客
矢鱈と混むようになりました。…階段の山道だけなら面倒くさがって
登って来ないから、空いてて快適だったんですけどね。

20230809g.JPG 20230809h.JPG

前回は「海カレー」なるエビフライが入ったカレーを頂いたんですが、
今回見たら辛口と中辛に細分化されてました。

…しかし「中辛=エビフライ」「辛口=アジフライ」決まってるよう
です。なので「前回がエビフライだったから今回はアジフライ」と
思ったら、強制的に辛口になると言う事か。

私は別にイイですが「中辛のエビフライは出来んのか?」と言う客
も居ると思われます。変な所にこだわる従業員が面倒でしょう。

20230809i.JPG 20230809j.JPG

ソレとは別に「香住ガニバーガー」と言うのが気になったので買って
みました。カニクリームコロッケが挟まってるようです。

…確かに一般的なソレより蟹肉の量が多いようで、豪華で美味い
ですが、この商品に限らずハンバーガーに繊切りキャベツと言う
のは、散らかるから苦手です。

と言う事で午後は隣の鎧(よろい)駅ノートを描きに行きます。
ダイエットどうなった?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1592 駅長が見た風景

駅ノート 餘部④

2023/08/08(Tue)

…前日に山陰本線鳥取県に近い居組と諸寄駅ノートを描き、
浜坂温泉1泊2日目は朝から少し移動して、鉄橋で有名餘部
にやって来ましたクラ駅長です。今回でココも4巡目になりますね。

20230808a.JPG 20230808b.JPG

2012年、現在のコンクリート製の橋梁架け替えられたのと同時に
古い鉄橋の一部を利用した「空の駅」と言う展望台が出来ました。

その後2017年「余部クリスタルタワー」なる専用のエレベーター
が完成し、駅や展望台まで楽に登れるようになってます。

豊岡方向に向かって左側日本海が広がっており、眺めのイイ所
です。…オープンから5年間は、展望台へ行くにものように山道を
登る必要があったワケで、確かに初めて来た時そうでしたよ。

20230808c.JPG 20230808d.JPG

エレベーターを降りるとの方向…元の鉄橋跡に作られた通路
歩いてに至ります。同駅の開業は比較的新しく昭和34年の事。

最初は山側(現在とは反対側)にホームがあったと言う事ですが、
橋梁の架け替えに伴って線路の位置山側へズレたので、新橋梁
と同時に作られた新しいホームになりました。

20230808e.JPG 20230808f.JPG

同時に待合室バリアフリー対応のトイレも新設され、駅ノート
待合室内に置かれています。

空調設備無く窓も小さいので、夏場カナリ暑いです。理想的
には春か秋過ごしやすい季節がベストでしょう(はまた寒い)。

20230808g.JPG 20230808h.JPG

…一応は観光地に分類されるのか、地元の利用者より観光客
での訪問も含む)の方が多いのでしょう。駅ノートカナリ古い時代
の物から大量に置かれているようです。

設置者&管理者不明であり、残りのページ少なくなったら
誰かが寄贈する感じで続いてるのでしょう。しかしソレが間に合わ
ないと、表紙や裏表紙の空白にまで書かれる羽目になるようです。

前回の訪問からカナリの日数(2年と10ヵ月)が経ってしまい、絵師
さんの作品ゆっくまーシール多数増えてました。

しかしココもノートの扱いカナリ雑であり、ページ破られてる
物もあるのでコレ以外にあった可能性もありますね。

20230808i.JPG 20230808j.JPG

さて今回は、橋梁の下にある事故の慰霊碑をネタに描いてみました。

鉄道関係に詳しい方には周知の事でしょうが、昭和63年の暮れ、
回送列車としてココを通りかかったお座敷列車「みやび」突風
に煽られて6両編成の客車の全てが地上に転落

下にあったカニの加工品を作る工場直撃し、工場の従業員5名
と列車の車掌1名死亡すると言う事故が起きたんですよ。

事故の詳細はもぅ割愛しますが、事故後列車を止めるべき風速
基準が強化され、現場には観音像を付けた慰霊碑が建ちました。

てん子猫なのでリアルタイムに知らないんですが、のろ中学生
の頃に報道で見聞きした世代の設定です。

鉄道趣味と言うのは色々なジャンルに細分化されてますが、カッコ
いい車両キレイな景色美味い駅弁を楽しむだけでなく、事故の
歴史と言うのも研究すると面白い(興味深い)ものなんですよ。

頭のいい子なので、本やネットを読み耽ってハマるかも知れません。

ともあれお昼過ぎまで掛かって描きました。下の「道の駅あまるべ」
昼食にして、午後は更に東隣鎧(よろい)へ移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1591 駅ノートの記録