新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ㊳

2023/07/29(Sat)

では今週も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を挟む
事に致しますクラ駅長です。

…一応は「50年史」としてるので、記事内の年齢50歳になった時点
終了し、その後は毎年の誕生日その年の総括として続けて行く
予定なのですが、タイトルをどぅするか?が未定の状態です。

「クラ駅長の自分史」辺りかな?まぁその時になったら考えましょう。


今回は2010年平成22年ですね。例によってWikipediaの同年の
ページから始める事にしましょう。

この時代になるとWikipediaの記事内容も矢鱈と細かい所まで網羅
さてるから、全て読むのが面倒だったりしますが、殊に奈良県では
「平城京遷都1300年」と言う事で、様々な行事が行われたようです。

日本史の授業で習う通り平城京遷都西暦710年だから、計算
しやすい数字ですね。

私が今の仕事に転職するのは2年後の事なのですが、当時の事を
上の人に聞くと、やはり特需景気のような状況で、奈良のタクシー
相当な売り上げになったそうな。

また同年テレビのカラー放送が開始されて50周年なのと、地上波
デジタル放送の開始まであと1年と言う事で、移行期間として一部
の自治体で試験放送が始まった年でもあったようです。

…私は当時から殆ど見てなかったワケですが、子供が居ればEテレ
の子供番組とかは見るし、地デジ対応のテレビ受像機買い替える
などの用意をせにゃならん環境だったと思われます(忘れた)

そして夏の猛暑が記録的であり、熱中症による死者約500人
救急搬送5万人以上と書いてあります。

…私は夏場テーマパークのプールサイドで働いてたし、勤務地
枚方市と言う場所も地形的に気温が上がりやすい地域なので、
確かに矢鱈と暑くて結構痩せたような記憶がありますよ。


同年鉄道の話題としては、東北新幹線新青森まで延伸したり、
山陰本線余部橋梁コンクリート製の新しい物に変わったり
した事が載ってました。

新幹線と言えば500系東海道区間の「のぞみ」から引退して
山陽限定になったのと、山形新幹線400系引退しています。

後者は後に、社長(木村)のブログ最終日の東京駅へ行った話を
読みました。…100回以上に渡る無駄に長大な記事でしたが。


地元の奈良県では3月のダイヤ改正からJR奈良駅高架駅舎
供用開始となり、それと併せて桜井線「万葉まほろば線」と言う
路線愛称が付きました。

…コレも恐らくは遷都1300年関連の事業の1つだと思われます。

それ以前JR奈良駅は、南北に発着する3方向の線路道路
の方が高架橋で越えてる地点が3箇所あったんですが、勾配
車速が落ちるのと、桜井線のソレは古くて狭いから渋滞の原因
にもなってたんですよ。

駅と周辺の線路をマトメて高架化し、道路の方を地上に置き換える
と言うのは結構な大工事であり、カネも掛かった事でしょう。

都市計画行き当たりばったりなのも、1300年の伝統です。


私生活の方では、長男小学校に入学しています。私の実家から
最寄りの公立小学校に通うワケだから、私が子供の頃と同じ制服
を着て同じ学校へ行く事に、何となく不思議な感じがしましたよ。

入学式には参加したんですが、先生は当然に入れ替わってる
ものの、私が子供の頃から知ってる近所のお兄さんPTA会長
だったり…田舎と言うのは独特の狭い社会ですね。

仕事の方は前年と特に大きな変化は無かったんですが、上司が
変わりました

飲食業界と言うのは意外と横の繋がりが密であり、全く知らない
他の会社から管理職待遇で移籍してくるケースが多いんです。

それまでの店長団塊世代パソコン最低限しか使えない人
だったんですが、新しい店長もぅ少し若い人(50前後か?)で、
無駄を省いた新しい方針積極的に取り入れるタイプの人です。

大規模な異動だったのか、ソレに伴って他の社員さんも軒並み
転勤になり、私は一般職ながら「店の細かい所まで知ってる唯一
の存在」になってしまい、総務的な仕事も増えて行きます。

「抜けられない立場」なので大変ではありましたが、そこそこの
やり甲斐はあったように思います。


その反面と言うのか(私の仕事とは無関係ですが)精神状態
悪くなり、心療内科へ通うようになりました。

一度だけ通院に付いて行った事があるんですが、先生は白衣すら
着てない普段着のオッサンです。後で知ったんですが、心療内科
の治療と言うのは基本的に対処療法であり、単純に言えば…

なんですか?じゃあハイになる薬を出しましょう。」
「そのせいで便秘になった?じゃあ便秘薬を追加しますね。」

みたいな風に見えました。状況を見て薬を出すだけなら薬剤師
さんにでも出来そうな話と言うか。…もっと細かいカウンセリング
サブリミナルな施術をするイメージだったんですが、違うのか?

…ちなみに私は心療内科とか精神鑑定と聞くと、今だに5円玉
糸で吊るして目の前で振り子にするシーンを想像するんですが、
それは催眠術(しかもインチキな)ですね。

それでも改善する傾向なく、同年に子供2人を連れて自身
の実家へ帰り、別居する事になりました。…戸籍や住民票その
ままなので、長男の小学校長女の保育園こっち側まで車で
送迎してたようです。

私の両親と性格的に合わなかったとしても、コイツの場合
誰と結婚しても同じ(又はもっと悪い)状況だったと思いますよ。


そして細かい時期忘れたんですが、この年ぐらいに社長(木村)
の存在を知ったのだと思われます。…実際に会って深く知り合う
ようになるのは、もぅ少し先の事ですが。

→次回に続く




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1581 ○○について考える

宮本武蔵④ おまけネタ

2023/07/28(Fri)

さて智頭急行線駅ノートですが、宮本武蔵4巡目が完了した
ので、同駅関係の「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20230728a.JPG 20230728b.JPG

当日の昼食は、前駅のあわくら温泉を描き終えた後、鳥取自動車道
に乗る前に道の駅「あわくらんど」に寄って頂く事にしました。

鳥取自動車道無料区間が多いのでサービスエリア少ない
割に、インターから降りて直近の所に道の駅があるようです。

地鶏の冷やし麵と言う物で、画像では分かりにくいですが出汁が
冷やしてある冷麺です。その分コシがあって美味かったな。

20230728c.JPG 20230728d.JPG

そして宮本武蔵の駅前ですが、ココには地元の方が管理している
マリーゴールドのプランターが置かれています。

プランターの並びが以前はカタカナで「ムサシ」だったのが、今回
見たら「オツウ」となってました。

「お通」武蔵の恋人だとされる女性ですが、小説上での架空の
人物だそうな。駅前にある銅像はソノ2名に加え、幼馴染の「又八」
と言う少年との3体なんですが、又八実在しないとか。

プランターの数からすると「マタハチ」無理かな。漢字2文字で
「又八」なら、デカくなるけど行けそうか?

そしてマリーゴールド接写してたら、アマガエルが居ました。

アマガエルは体の色を周囲に合わせて擬態する事が出来ると言い
ますが、流石にオレンジ色無理なのか?

20230728e.JPG 20230728f.JPG

そして今回も合間の撮り鉄を紹介しておきましょう。同駅から佐用
方向にあるトンネルの手前カーブしており、ココをアウト側から
撮るとイイ感じになりそうなので、位置を変えて何枚か撮ります。

…私はもぅキハ187系を見ると「連結器真っ直ぐか否か」に最初
に目が行くようになったんですが、今回は珍しくマトモなようです。

20230728g.JPG 20230728h.JPG

HOT7000系「スーパーはくと」は、珍しく貫通タイプの先頭車
来ました。「オーシャンアロー」などとは違い、同列車は基本的に前後
ともパノラマタイプの車両が付きます。

…コレってパノラマ型の車両エンジン出力などは同じだとしても
空気抵抗は違うだろうから、加速に要する時間などでダイヤへの
影響違ったりするんでしょうか?細かい所が気になりました。

ついでの事に今回は、撮った地点もネタとして入れておきました。
①がホームの先②が駅舎前の階段上➂が少し離れた道路です。
真似したい方ご自由にどうぞ。

20230728i.JPG 20230728j.JPG

何だカンだと遅くなったので、帰路はまた中国道加西サービス
エリア(上り線)に寄って夕食にしました。

…よくある蕎麦のセットですが、地元ネタの「たこめし」に惹かれた
ので。私の夕食にしては炭水化物が多めです。

コレで智頭急行線も、休止中恋山形除けば4枚で揃いました。

このままの流れで行けば、続いては鳥取廻り兵庫県の日本海側
へ出て山陰本線かな。…取り敢えずは一旦区切りを置く事にします。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1580 駅長が見た風景

駅ノート 宮本武蔵④

2023/07/27(Thu)

では智頭急行線駅ノートに戻ります。4巡目最後宮本武蔵
にやって来ましたクラ駅長です。

人名フルネームでそのまま駅名になってる例って、他にあった
でしょうか?…見当たらないような気がするのは確か、旧国鉄では
禁じ手になってたからの筈ですね。

20230727a.JPG 20230727b.JPG

智頭急行線自体が高規格なバイパス路線なので、同駅周辺築堤
と高架で構成された路盤の途中にあります。駅のホーム高架上
にあって待合室に作られてるのは、あわくら温泉と似たような
感じですね。

駅名の由来はそのまま、戦国時代の剣豪として知られる宮本武蔵
の出身地だからで、駅前には彼の少年期の銅像が建っています。

…以前に来た時はコロナ禍と言う事で、3人とも不自然マスクを
着用してたように覚えていますが、流石にもぅ飽きたのでしょう。
てか元々、子供の激しい動きに向かない(逆に危険)だわな。

20230727c.JPG 20230727d.JPG

銅像脇に立派な石碑駅名標がありますが、何故か「智頭鉄道」
と書かれています。細かく調べてませんが、もしかしたら計画段階
の社名がコレだった可能性もありますね。

先述のように駅のホームとは別に独立したトイレつきの待合室
あり、駅ノートココに置かれています。

20230727e.JPG 20230727f.JPG

そして一応、ホーム上にも簡単な待合室とベンチなどがあります。
夏場はココの方が風通しがイイので、前回はノートを持ち出して
ココで描いた事もありました。

交換設備ない棒線構造の駅で、焼き物のパネルで構成された
宮本武蔵の肖像画が飾ってありました。…詳しく知りませんが
二刀流の使い手だったと言う事で、刀を2本持ってますな。

20230727g.JPG 20230727h.JPG 

駅ノートバックナンバーを含めて3冊最新刊の3冊目は
棚に繋げられていました。前回の訪問以降の絵師さんの作品
ゆっくまーシール右の通りでした。

…最近は戦国武将だろうが旧海軍の戦艦だろうが、何でも女体化
してしまう傾向にありますね。海外の人たち(東アジアを除く)から
は、ドノように見られてるんだろう?

駅スタンプが併設されてるので、例によって無駄捺しが多く些か
荒れています。「スタンプ持ち帰り用」としたメモ用紙もあるんです
が、すぐに無くなってしまうのでしょう。

20230727i.JPG 20230727j.JPG

さて今回は、駅にサントリー(BOSS)の自販機があったので、ココ
から連想して久し振りに4コマで缶コーヒーのBOSSのCMみたい
な物として「ゆっくまー編」を作ってみました。

ゆっくまー虐められるのは駅ノートの絵の中Twitterのリプライ
だけなので、実害のない「好意的なイジり」だと思ってます。しかし
たまにはソノ労をねぎらってやろうかなと。

…所で自販機の上にあるタイヤは、何をするための物なのか?

では今回も続けて「おまけネタ」を紹介し、一旦の区切りとします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1579 駅ノートの記録