新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

ある日の仕事を記録してみた ③

2023/07/23(Sun)

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

No.1575 ○○について考える

クラ駅長50年史 ㊲

2023/07/22(Sat)

さて今回も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を
ご紹介致しますクラ駅長です。今回は2009年平成21年ですか。

平成と言う元号は30年までであり、令和に変わって今年でもぅ
5年も経つワケですが、何となく「つい最近」に思えてしまうのが
恐ろしい所かと思いますが、今回もWikipediaから見てみましょう。


まず最初に書いてあるのが、鳩山由紀夫氏による民主党の内閣
成立した年であると言う事。また「新型インフルエンザの流行」
言う事で、同年の漢字「新」だったとされています。

…とは言え当時の首相1年単位ぐらいでコロコロ変わってたし、
新型インフルエンザも今のコロナウイルスに比べれば盛り上がり
に欠けたと言うか、いつの間にやら騒がなくなり話のネタとしては
短命だったように思います。

当時の私は仕事の傍ら、労働組合の委員長もやってたので、時々
上部団体である親会社の労組の会合にも行く事があったんですが、
ココは元々民主党(旧社会党)支持な所であり、当時の自民党内閣
に対して「すぐに交代する無責任なヤツらだ」みたいな風潮だった
のに、民主党の鳩山内閣とて1年足らずで終わったんですよね。

新型インフルエンザに関しても、職場が飲食店だから感染症対策
として使い捨てマスクが支給されたんですが、昨今のコロナ禍
比べれば全く徹底しておらず、私も殆ど着用しませんでした。

同年の11月、奈良市唐招提寺約10年掛けて行われてた金堂
(一般的に言う本堂)の解体修理が完成し、記念の落慶法要
行われています。

何でコレを特徴的に覚えてるかと言うと、当時TBSテレビ長期間
に渡る追跡取材をやってて、完成後ドキュメント奈良時代の
唐招提寺にまつわる再現ドラマで構成されたスペシャル番組
放送されたからなのですよ。

…その冒頭のナレーションが「相次ぐ政変経済危機、得体の知れ
ない流行り病奈良時代の日本現代と同じような悩みを抱えて
いました。」みたいな感じで、鳩山内閣の記念写真マスクを着けた
が行き交う町の映像を流してたからなんですね。

話は脱線しますが私はこの番組気に入ったので、後にソフト化
されたDVDを持ってた(レンタルのをコピーした)んですが、今の
会社に入った後、後輩に貸した行方不明になったんです。

観光案内勉強に使えると思ったので「適当に回して返してね」
みたいな事にしたら、ドコかで紛失されたらしい。困った話です。


同年の鉄道の話題を見てみると、やはり最も大きな出来事阪神
なんば線が開通し、阪神と近鉄の直通運転が始まったと言う事
でしょうか?

そもそも近鉄路線の大部分1435mmの標準軌なので、国鉄
(JR)他の会社線路が繋がってるケースが少なく、私がリアル
タイムで知る限り、他社との相互乗り入れを見るのが初めてだった
んですよ(丹波橋京阪繋がってた頃生まれてません)。

広告ポスターには、鹿が居る奈良公園羊が居る六甲山の写真
並べた物が使われてたんですが、画像を加工して鹿と羊何匹
入れ替えてやればイイのに。と思いました。

私がデザイナーならそのような写真にして、注意書きとして小さな
字で「鹿や羊は電車に載せれません」と書くのに。センスねぇな

同年3月JRのダイヤ改正で、東京と九州を結ぶブルートレイン
「はやぶさ・富士」と、岡山地区急行「つやま」廃止され、関門
トンネルを通る寝台特急と、昼行の急行消滅する事になります。

…時代的に仕方のナイ事とは言え、段々と鉄道旅行の魅力無く
なってしまい、私の興味も薄れてたんですが、この頃から意外な
方向再燃する羽目になってしまいました。


と言う事でココから私生活編です。
当時たまたま立ち寄った本屋「Rail Sim2」と言う3Dモデル
用いたバーチャルの鉄道模型がある事を知ったんですよ。

パソコン内に作ったレイアウト線路を敷き、駅や建物を設置して
列車を走らせるものなんですが、プログラムそのものは無料配布
されてるし、プラグインと呼ばれる車両やストラクチャーも大半は
好事家の人が趣味で作った物が、無料でダウンロード出来ます。

…私は最初にそれを特集した本CD-ROMが付いてる)を買った
ですが、とにかく実物の鉄道模型違ってカネも掛からない
場所も取らないのが利点です。

当時は家族持ちで、趣味に使う金無かった私にも扱えるアイテム
だと言う事で、コレに嵌まってバーチャルの鉄道模型で遊ぶように
なりました。やはり最新型の車両より国鉄の古い物好む傾向
あったように覚えています。

何事も「一定の水準で成功する所まで持って行きたい」と考える
私は、後に自作の車両プラグインを作ってネット上に公開したり、
それを用いた3D動画を作ってYouTubeにアップするまでの所に
達し、今でもデータは残っています

やはりユーザー高校生から大学生ぐらいの若い人が多かった
ようで、恐らく私が最年長だったんじゃナイかな?…刑事ドラマ
おける「叩き上げのおやっさん」みたいな立場を自負してました。

…後に木村鉄道忙しくなり、現在では実物の鉄道模型に手を
出してしまったので全く使わなくなりましたが、珍しく良い方向で
懐かしい思い出の1つです。

現在のプラグイン公開者Twitterアカウントなどを見ると、ずっと
続けてる人もカナリ居るし、プラグイン当時より高度な物が多く
見られるようになりました。


…今回は仕事の話殆ど出ませんでしたね。この辺は特に変化
が無かったので、翌年の回マトメて書く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1574 ○○について考える

上月④ おまけネタ

2023/07/21(Fri)

では姫新線上月に関する「おまけネタ」ですが、同駅に併設され
ている地場産物の直売所が定休日だったので、近くで何かナイか?
と探した結果、約10km離れた西新宿と言う地区に、花しょうぶ園
あると知り、見に行く事にしましたクラ駅長です。

20230721a.JPG 20230721b.JPG

ココの存在は私も初めて知ったんですが、そもそも上月と言う駅が
姫新線では兵庫県の最西端にあるので、更に山奥へ入って岡山県
との県境に近い場所です。

山奥の施設にも関わらず、進入路付近にあった看板には意外と色々
なお店などが揃ってる感じの事が書いてありますね。

6月中旬の事だったので、花菖蒲や紫陽花が見頃なのも然りです。

物によって表記が色々と違うので正式名称掴みにくいんですが、
一般的に「西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園」
と言うようです。

地域のお年寄りが運営してるからなんでしょうが、「おじいちゃん
とおばあちゃん」どぅしても要りますか?

20230721c.JPG 20230721d.JPG

平日でしたが見頃なシーズンなのか、売店が営業してて弁当など
も売られてました。…但し時間的に夕方に近く、そろそろ店じまい
の感じです。日曜には食堂やカフェも開店するのでしょう。

バスなどの公共交通機関で来る方法はナイと思われ、広い駐車場
があるんですが、この地域では人気なのか意外と埋まってました。

入口の風鈴涼やかな音色を通り越して、ウルサいぐらい鳴って
ますが、500円の入場料を支払って入園します。1日500円ですが
1,000円払うと年間パスになると言う、大雑把な料金設定ですよ。

…ちなみに地名と言うのは、読み漢字表記の想像違うケース
が多々あるんですが、駐車場係のおばちゃんに訊くと、そのまま
「にししんじゅく」なのだそうです。

20230721e.JPG 20230721f.JPG

元々は棚田だったと思われる段差のある窪地に、花菖蒲を始めと
して色々な花が植えられています。想像してた以上に結構な広さ
で、Googleマップで大雑把に測ったら約400㎡あるようでした。

平日だからかジャンル的な事か、客層も高齢者の方が多いです。
…カナリ狭隘な地形の所でしたから、気を付けて運転して頂きたい
所ですね。てかタクシーとかで来なさい

20230721g.JPG 20230721h.JPG

花の良し悪しは私には分かりませんが、取り敢えず各種類のうち
最も見栄え良く咲いてると思われる物を撮っておきました。

…カナリいいお天気になりまして、日なたと日蔭光線具合差が
大きいので、ソレも考慮に入れると難しい事になりますね。

やはり施設名にもなってる花菖蒲が一番多い感じで、色違いのが
複数種ある感じなのと、笹ユリ紫陽花桔梗タチアオイなどが
咲いてました。

…一番右下の赤いやつタチアオイです。知らなかったので帰って
からGoogle検索で名前を調べたんですが、便利な世の中ですね。

20230721i.JPG .JPG

最後、おまけのおまけですが、入口付近にあった謎の乗り物です。

デパートの屋上などによくある、硬貨を入れると一定時間作動
して動く幼児用の乗り物ですが、形状としては300系新幹線に近い
けど100系時代の2階建てマークが入っています。

そして壊れてるのに修理もせず「自分で動かせ」と言う強気な内容
の貼り紙もイイですね。

速度計が示すのは「120」と言う新幹線にしては中途半端な数値
なのと、マスコンハンドル昔の変速付き自転車の物らしい所にも
惹かれました。…同じ乗り物大量生産した場合、変速機も大量
要るだろうに、どうやって確保したんでしょう?

そんな感じで些か時間は食いましたが、久し振りに花の撮影とかも
出来て面白い所でした。当日は日帰りでしたので、日を改めて智頭
急行線他のノート設置駅も回る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1573 駅長が見た風景