では
姫新線の
上月に関する
「おまけネタ」ですが、
同駅に併設され
ている
地場産物の直売所が定休日だったので、近くで
何かナイか?
と探した結果、
約10km離れた
西新宿と言う地区に、
花しょうぶ園が
あると知り、
見に行く事にしましたクラ駅長です。
ココの存在は私も
初めて知ったんですが、そもそも
上月と言う駅が
姫新線では
兵庫県の最西端にあるので、
更に山奥へ入って
岡山県
との県境に近い場所です。
山奥の施設にも関わらず、進入路付近にあった
看板には意外と
色々
なお店などが揃ってる感じの事が書いてありますね。
6月中旬の事だったので、
花菖蒲や紫陽花が見頃なのも然りです。
物によって
表記が色々と違うので
正式名称が
掴みにくいんですが、
一般的に
「西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園」
と言うようです。
…
地域のお年寄りが運営してるからなんでしょうが、
「おじいちゃん
とおばあちゃん」は
どぅしても要りますか?
平日でしたが
見頃なシーズンなのか、
売店が営業してて
弁当など
も売られてました。…但し時間的に
夕方に近く、
そろそろ店じまい
の感じです。
日曜には
食堂やカフェも開店するのでしょう。
バスなどの
公共交通機関で来る
方法はナイと思われ、
広い駐車場
があるんですが、この地域では
人気なのか
意外と埋まってました。
入口の
風鈴が
涼やかな音色を通り越して、
ウルサいぐらい鳴って
ますが、
500円の入場料を支払って入園します。
1日500円ですが
1,000円払うと
年間パスになると言う、
大雑把な料金設定ですよ。
…ちなみに
地名と言うのは、
読みが
漢字表記の想像と
違うケース
が多々あるんですが、駐車場係のおばちゃんに訊くと、
そのまま
「にししんじゅく」なのだそうです。
元々は
棚田だったと思われる
段差のある窪地に、
花菖蒲を始めと
して
色々な花が植えられています。
想像してた以上に結構な
広さ
で、Googleマップで大雑把に測ったら
約400㎡あるようでした。
平日だからか
ジャンル的な事か、
客層も高齢者の方が多いです。
…カナリ
狭隘な地形の所でしたから、
気を付けて運転して頂きたい
所ですね。てか
タクシーとかで来なさい。
花の良し悪しは私には
分かりませんが、取り敢えず
各種類のうち
最も見栄え良く咲いてると思われる物を撮っておきました。
…カナリ
いいお天気になりまして、
日なたと日蔭の
光線具合の
差が
大きいので、ソレも考慮に入れると
難しい事になりますね。
やはり
施設名にもなってる
花菖蒲が一番多い感じで、
色違いのが
複数種ある感じなのと、
笹ユリ、
紫陽花、
桔梗、
タチアオイなどが
咲いてました。
…一番右下の
赤いやつが
タチアオイです。
知らなかったので帰って
から
Google検索で名前を調べたんですが、
便利な世の中ですね。
最後、
おまけのおまけですが、入口付近にあった
謎の乗り物です。
…
デパートの屋上などによくある、
硬貨を入れると
一定時間作動
して動く
幼児用の乗り物ですが、形状としては
300系新幹線に近い
けど
100系時代の
2階建てマークが入っています。
そして
壊れてるのに
修理もせず「自分で動かせ」と言う
強気な内容
の貼り紙もイイですね。
速度計が示すのは
「120」と言う
新幹線にしては
中途半端な数値
なのと、
マスコンハンドルは
昔の変速付き自転車の物らしい所にも
惹かれました。…
同じ乗り物を
大量生産した場合、
変速機も大量
に要るだろうに、
どうやって確保したんでしょう?
そんな感じで些か
時間は食いましたが、久し振りに
花の撮影とかも
出来て
面白い所でした。当日は
日帰りでしたので、日を改めて
智頭
急行線の
他のノート設置駅も回る事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。