新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 上月④

2023/07/20(Thu)

さて西播磨地域駅ノートですが、智頭急行線平福に続いて
姫新線上月にやって来ましたクラ駅長です。…こちらも平福
同様に4巡目になりますね。

20230720a.JPG 20230720b.JPG

ローカル線の中間駅にしては、コレまた立派な駅舎に見えますが
大部分が場の産物を売る直売所で占められており、調べたワケ
ではありませんが自治体が建設&管理してる建物と思われます。

過去に何度か来てますが、やはりこの直売所からブログのネタ
(又は絵のネタ)を得る場合が多いんですが、当日は定休日火曜
に当たっており、お休みでした。…地味に困りますね。

駅そのもの2面2線交換可能な構造ですが簡素な物で、やはり
駅舎の建物とは隙間を空けて造られています。

20230720c.JPG 20230720d.JPG

同駅は姫新線の駅として兵庫県の最西端にあるため、約半数
列車が起点の姫路に近い佐用方向から来て、ココで折り返します
僅かながらソノ逆…津山方向への折り返しもある)。

…何故か駅舎から遠い方が1番線で、津山方向への折り返し列車
のみココを使うようですね。

そして路線図姫路方向しか書かれてません県境を挟むので、
乗り鉄以外の一般利用者極めて少ないのでしょう。

20230720e.JPG 20230720f.JPG

今回は滞在中、双方向への列車1本ずつ見る事が出来ました。
津山方向から来たのが隣の佐用折り返してくるので、待ち時間
ソレほどありません

西日本エリアのローカル線で定番化したキハ120ですね。ウチの
鉄道模型にも亀山色が2両存在します。

20230720g.JPG 20230720h.JPG

駅ノート待合室内にあります。過去にりんぞー&家康トマト
「無責任コンビ」が設置した物は2冊とも見当たらず、後にルミナ
さんが寄贈した「№3」が1冊のみありました。

前回以降の絵師さんの作品の通り。…てか見た感じ些か薄い
ような気がしたので、持ち去られたページがあるのかも知れません。

20230720i.JPG 20230720j.JPG

さて今回は、同駅の直売所定休日だったのでネタに詰まり、近く
何かナイか?と探した結果、約10km離れた所に菖蒲園がある
言うのでソレを見に行く事にしました。

なら園内の観覧も含めて1時間もあれば往復出来るかな。と
言う感じで一旦駅を離れます

季節柄、花しょうぶ紫陽花が見頃だったんですが、場所が何と
西新宿?明らかに場違いな大都会同じ地名の所なので、ソレ
をネタにボケてみる事にしましょう。

東京に殆ど無縁田舎者の私でも、西新宿と言うのは東京都庁
がある所だと言う事ぐらいは知ってます。…しかし、まさか駅ノート
都庁の建物を描く羽目になるとは思いませんでした。

では次回、おまけネタとしてソノ「西新宿の花しょうぶ園」に関して
報告する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1572 駅ノートの記録

自宅模型部屋計画 ⑬

2023/07/19(Wed)

昨日は木村社員紅の親方関西方面乗り鉄に来て、奈良で
泊まりになると言う事で、一緒に食事に行ってきましたクラ駅長です。

20230719i.JPG 20230719j.JPG

から奈良で有名大盛りのカツ丼にしたんですが、私は
共に段々と衰えてきたと言うのか、小さい方です。ソレでも結構な
があるでしょ?

今日も無駄に暑いと思われるので、お気をつけて楽しんで下さい

では続けて自宅の鉄道部屋ジオラマに関する報告を挟んでおき
ましょう。段々と全体像が出来上がりつつありますよ。

3層目のエンドレス車線となる高架線は、2面4線の高架駅がメイン
になります。…新幹線対応ユルめのホームにして、新幹線車両
なら8両在来線規格なら10両までが停まれるんですが、問題は
駅舎ですよね。

20230719a.JPG 20230719b.JPG

トミックスの高架駅は昔から、車両1両相当の長さで出札口などが
あると、店舗などが入る2タイプが発売されていますが、この
規模の駅となれば主にBの方が大量に必要になるでしょう。

(※私が知ってる限り、2度ほどモデルチェンジしてますが、基本的
サイズや形状は同じだと思われます。)

取り敢えずは各2個ずつを確保してあるんですが、計算上最大で20
ほど必要な事になります。…カネが掛かるのは勿論の事、ソレだけ
数を確保するのも大変なので、一部を自作する事にしました。

但しコレは時間が掛かるので、地形などのシーナリーと同じく後で
ゆっくり作業する事にして、まずは段ボール仮の建物を作ります。

20230719c.JPG 20230719d.JPG

取り敢えず上に高架線が載ればイイので、デザインありません
同じサイズに切った段ボール井桁に組み、ソレを繋ぎ合わせて
駅舎の建物が来る位置にセットしました。

そして目立たない位置配線用の穴を開けます。ココは分岐器の
配線が通るんですが、台地の下の空洞を通してジオラマ外へ出す
のに苦労しました。最初から想定して紐でも通しときゃよかったか?

20230719e.JPG 20230719f.JPG

分岐器の配線高架橋の裏を這わせるんですが、テープ留めだと
粘着力が落ちた時に垂れ下がってくる恐れがあるので、飲物用の
ストローの中を通して橋桁に接着しました。

…概ね6本ほど必要なのに袋で買うのも勿体無いので、コンビニ
で買い物をした時などに余分に貰って溜めた物です。

そんな感じで駅周辺が完成しました。…この高架駅片方道路
に面してますが、裏手に当たる方向は僅かな幅の土地しかなく、
すぐ先内陸線の掘割が通る事になります。

ココに店舗を設置するのは不自然なので、こちら側は事務所など
が入るバックヤードにしましょう。

実際の高架駅でも、裏手に電力区メンテナンス会社の事務所
などがあるケースは多いと思われます。一角にエアコンの室外機
排気ダクトマトメて置くのもアリかも知れません。

20230719g.JPG 20230719h.JPG

そしてココで、今後大量に必要になると思われるブロック塀を自作
しておきましょう。ネットに転がってたフリー素材ブロック塀の画像
コピーして大量に並べ、角材の大きさに合わせて印刷します。

方法さえ覚えれば、簡単大量生産が可能ですね。
ソフト…マイクロソフト パブリッシャーは以前の会社でメニュー作り
をやってた頃に買ったのを、20年以上使い続けています。

この辺りから本格的に「真夏」な季節になりますので、休日には
実家の外壁のリフォームも平行して行う事にしてるんですよ。

気温が高く日照時間も長いと、洗った時の水気や塗った塗料
よく乾くだろうと言う発想なのですが。

ジオラマ製作に関しては暫く低成長となり、ある程度…全ての車線
で運転が可能になったら一先ず中断します。先は長いので、別に
急ぐ必要もナイでしょ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1571 バーチャル蔵部駅

平福④ おまけネタ

2023/07/18(Tue)

では続けて、智頭急行線平福に関する「おまけネタ」を紹介して
参りますクラ駅長です。このエリアの駅ノートは概ね4巡目ですね。

20230718a.JPG 20230718b.JPG

現地へは大阪から、中国自動車道経由で向かいます。

阪神高速松原線三宅~瓜破長期間工事止まってる事には
カナリ慣れましたが、当日は近畿道や他の路線でも短期の夜間工事
があり、その余波で小規模な渋滞が多くありました。

平福駅最寄り鳥取道平福ですが、コレは鳥取方面へのみ
出入りが可能な「ランプ」なので、中国道佐用インターで降ります。

智頭急行線の線路は、高架がメインのバイパス仕様ですね。
…やはり鉄道模型を作ってると高架橋の形状にも目が行くんですが、
橋桁が薄っぺらいタイプのは、どぅも強度的に心配です。

20230718c.JPG 20230718d.JPG

今回は駅の近くにある道の駅「宿場町ひらふく」をネタにする事に
決めてきたので、先に寄り道してみましょう。やはり物販コーナーは、
地場の食材などが多く売られてるのが目立ちます。

レストランもあって意外とメニューが充実してるんですが、午前中
だったのでモーニングセットしか無く、明らかに地元の老人が2名
入ってるだけでした。…その状況も苦手なので今回はパスします。

20230718e.JPG 20230718f.JPG

物販コーナーを見ると「勝利をよぶ虎の巻」大層な名前の付いた
厚焼き卵の巻き寿司が売られてまして、コレが美味そうだったので
後で昼食にすべく購入しました。

ついでの事に唐辛子風味の手羽先塩豚のレトルトがあったので、
コレは持ち帰って後日の食材にして、機会があれば報告しましょう。

…よく見たら全て岡山県で製造された商品のようで、「ココってまだ
兵庫県だよな?」と再確認する羽目になったんですが、まぁ文化的
に限りなく岡山に近い所なのでしょう。

20230718g.JPG 20230718h.JPG

続いて同駅合間に撮った車両ですが、普通列車のみが停まり
特急は通過するものの、駅そのものが直線で交換設備の有効長
も長いので、工夫すれば長編成でもキレイに入ります。

…ラッピング車両「あまつぼし」を使った普通列車は、発車時刻表
恋山形で15分間停車する旨が書いてあります。…平日にも走る
んですね。地元の人には無駄もどかしい停車時間でしょう。

20230718i.JPG 20230718j.JPG

岡山方面から来るJRキハ187系特急「スーパーいなば」
同社看板列車特急「スーパーはくと」。…何れも無駄に高規格
な車両で高速運転が行われるので、通過駅では「列車が高速で
通過します」と言う案内放送が流れるんですよ。

いつも思うんですが、キハ187系前面の連結器真っ直ぐなのを
見た記憶がなく、いつも左右どちらか歪んでますね。

あとスーパーはくとは何故か、排気ガスがエラい事になってました。

今回も1駅目お昼過ぎ頃に終わりました。続いて姫新線上月
移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1570 駅長が見た風景