新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

丹後由良⑤ おまけネタ

2023/07/14(Fri)

では続けて、京都丹後鉄道丹後由良に関する「おまけネタ」
紹介しておきますクラ駅長です。

20230714a.JPG 20230714b.JPG

当日は同駅に入居している駅カフェ定休日だと分かってました
同店のTwitterアカウント事前に案内される)ので、辛皮から来る
途中に寄り道してきたんですよ。

高速道路未発達で、現在のようなコンビニ少なかった昭和
の頃
には、主要な国道などの道沿いにこのようなお店が多くあり、
一部は24時間営業食事などが出来たイメージです。

絵のネタにしたように、看板のフォント斜めっぷり がイイですね。

同店は昼時の短時間なら有人の食堂も開いてるようなのですが、
無人自販機コーナーメインらしく、昨今話題のレトロ自販機
麺類ハンバーガーが売られているのが有名なようです。

20230714c.JPG 20230714d.JPG

左の画像の真ん中ハンバーガー瓶入りのコカコーラ社
製品
ですね。瓶入りの飲料の自販機ボウリング場などに
多くありましたが、今ではレトロ自販機に分類されるようです。

…但し1,000円札に対応してるとか、モノ自体は新しいようですが。

そしてハンバーガーの自販機加熱部分調子が悪く温まり
不充分なようで、近くに置いてある別の電子レンジ再加熱
必要があるようです。…まぁ部品がナイ直らないのでしょう。

麺類の自販機ラーメンきつねうどん天麩羅うどんの3種類が
ありました。今回はラーメンを頂いてみましょう。

凄く美味いと言う物でもありませんが、深夜にずっと長距離
運転してきたような状況だとカナリ有り難い存在だろうから、そんな
雰囲気も込みで味わう物だと思います。

20230714e.JPG 20230714f.JPG

店内には、コレまた古めかしいジュークボックスがありました。
とは言っても若い人には分からんでしょうね。小銭を入れて選曲
すると好きな音楽が聴ける装置です。まぁ故障してるようですが。

…その上に「旅の便り」なるノートが1冊。B6判小さな物ですが、
駅ノートに準ずる存在でしょう。

「40」とあるからカナリ昔から脈々と続いてる物だと思われますが、
絵師さんの作品などは確認出来ませんでした。…私も今回は時間
がナイのスルーしておきます。

20230714g.JPG 20230714h.JPG

そして丹後由良駅です。所狭しと並んだ由良さんグッズの中に卓上
カレンダーがあったんですが、新潟トランシスノベルティグッズ
のようです。

…言わずと知れた鉄道車両のメーカーであり、第三セクター会社の
車両を多く製造しています。欲しいんですが市販されてナイのかな?

20230714i.JPG 20230714j.JPG

最後、当日は平日でしたが西舞鶴行きの観光列車「丹後あかまつ」
が入線。豊岡行きの普通列車と交換します。

今年で10周年である旨のヘッドマークが付いてますね。私が
乗ったのは2015年の事だから、もぅ8年前なのか。当時の記事
見返すとJRからの乗り入れ特急381系だった時代のようです。

ともあれ近場の駅ノート5巡目は、京都府内も後発の松尾寺を
除いて完了となります。

そろそろ範囲を広げていくとして、次は兵庫県の西側から岡山県
掛けての地域になるでしょうか?

…段々と遠くなりますが、頑張って走ります。適当にお楽しみに。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1566 駅長が見た風景

駅ノート 丹後由良⑤

2023/07/13(Thu)

そんな感じで京都丹後鉄道駅ノート(京都府内)ですが、5巡目
の後半宮舞線丹後由良にやって来ましたクラ駅長です。

20230713a.JPG 20230713b.JPG

今回は少し視点を変えて、駅に至る直線道路を少し手前から望遠
撮ってみました。ココは確か道の左右が桜並木だった筈であり、
春に来ればキレイな所だと思われます。

夏場に撮ると、昨今の萌えアニメの背景みたいな感じですね。
…あの手の作品って、夏制服の女子高生描きたいがため、大半
が夏場の設定になってるような偏見があるのですが。

ヨットの帆を模したのだと言う駅舎の中広めの待合室になって
おり、後述する駅カフェイートインスペースとしても使えるように、
テーブルと椅子も多く置かれています。

20230713c.JPG 20230713d.JPG

(と言うか駅ノートを廻り始めた5年ほど前)には無かった
として「艦これの由良さん」がありますね。

同ゲームに関する詳しい説明は割愛しますが、戦時中に実在した
軍艦「由良」擬人化した美少女キャラ「由良さん」聖地と化して
しまったワケで、寄贈されたグッズやファンアートで溢れています。

駅ノートに描かれた物とはのようですが、私が描いたのろ一家
がコスプレしてるような絵でも、色紙にコピックで色付けしたら飾って
貰えるでしょうか?

同駅舎内には「アン・シャーリー」と言う駅カフェが入居していますが、
当日は定休日でした。料理もケーキ類も美味いんですが、人気店
なのでいつも混雑しており、休みの方が人が少なくて作業しやすい
と言う事もあります。

20230713e.JPG 20230713f.JPG

2面2線交換可能な駅構造で、国鉄時代の名残りなのかカナリ
長い有効長があります。6月半ばの事なので、ホームには紫陽花
が咲き乱れていました。

…車両は「丹後あおまつ」ウィラーグループに経営移管して以来、
ラッピング加工簡易的な観光列車も増えましたね。
またJR東海から貰って来たキハ85系の今後も楽しみです。

20230713g.JPG 20230713h.JPG

先述のように「艦これの由良さん」聖地と化しており、駅ノート
絵師さんの作品ソレに因んだものが多くあるし、小規模なカット
のファンアートは数えきれないぐらい描き込まれていました。

私は全くの門外漢ですが、F17さんの漫画とかは好きな人が見ると
「あるある」的なネタだったりするんでしょうか?

20230713i.JPG 20230713j.JPG

匿名希望の方は他の駅でもよく見る有名な方だと思われますが、
何故ココだけ匿名希望なんでしょうね?

さて今回は、アン・シャーリーさん定休日だと分かって来たので
途中で寄り道した「ドライブイン ダルマ」を描いておきましょう。

由良川に沿って6kmほど南下した地点にある、昭和の雰囲気
ドライブインでして、昼時の短時間なら有人食堂も営業してるものの
いわゆるレトロ自販機で買える麺類などが有名な所でしょう。

何と言うのか不明斜体字フォント の看板が、昭和な雰囲気
より濃く体現してると思います。

…では次回、同駅関係の「おまけネタ」は、順番が前後しましたが
その「ドライブイン ダルマ」を中心に報告する事に致します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1565 駅ノートの記録

自宅模型部屋計画 ⑫

2023/07/12(Wed)

ではココで自宅の鉄道ジオラマに関する報告を挟む事に致します
クラ駅長です。…土日ネタの他、駅ノート「本編+おまけ」のセット
になる場合が多いので、奇数のコレを入れれば上手く回るんですよ。

20230712a.JPG 20230712b.JPG

前回から3層目の線路となる高架線の敷設に着手してるんですが、
ココで問題が発生しました。正確に数えて買った積りだったんです
が、高架駅のベースになる部分の橋桁1枚足らないんです。

…と言うかコレは2枚セットなので「1セット足らない+中古の駅舎
1つ入ってた」と言う状況なんですね。

安い物ですが、この状況でもぅ1セット買うと今度は1枚余る事になり、
「きっちりしぃ」の私にはどぅも気持ち悪い

…考えた結果、余ってる1枚分割して別の余ってる部品などで構成
して増やす事にしました。他の商品の壁や橋桁ベースが使えますね。

20230712c.JPG 20230712d.JPG

プラ板黒い物なのて見た目が変ですが、上のようになります。
横並びに繋がった状態で、前後別の橋桁で挟んで固定しました。

使用時は大部分が線路とホームで隠れるので、僅かな隙間だけ
バラストで埋めれば問題ナイでしょう。

20230712f.JPG 20230712g.JPG

続いて台地の内側だけ先にジオラマを仕上げてしまうんですが、
道路になる部分は懐かしい感じの工作用紙を買ってきました。
…近所の100均ショップで、3枚入りのが100円でしたよ。

表面が1㎝角の方眼になってるので、サイズが図りやすくて便利
です。コレを6㎝の幅に切って、裏側を上にします。

150倍すると9mですか。住宅地などにある片側1車線の市道
に近い感じになるでしょう。

但しジオラマ道路がメインではナイ正しい基準知らないし
凝り出すと無駄に時間が掛かりそうなので、中央線や横断歩道
などのペイントは省略します

20230712e.JPG20230712h.JPG

そして高架線駅の反対側から橋脚の位置を決め、線路を敷設
する事になりました。

…区間によって使う橋脚にもバラつきがあるので固定する位置にも
誤差があります。ズレを修正して粗が目立った箇所は、また草を
生やして誤魔化ておきましょう。

停まってる車両はケースが無くて仮置き中113系(湘南4両)
313系(ローカル線用2両)です。…亀山駅イメージ用な。

20230712i.JPG 20230712j.JPG

続いて左右の「弧」の部分を仮置きし、駅の位置を決めます。ココ
は後で一旦取り外して内部のジオラマ先に作る事になるでしょう。

弧の区間連続橋脚なんですが、海岸線交差する部分は、
また別の有り物の部品を使います。

高さが違うので隙間は角材塗装して挟むとか、既製品以外
物も使います。その試行錯誤意外と楽しかったりして。

段々と全体像が見える感じになってきましたが、取り敢えずは6つ
の車線全て使える状態まで持って行き、山や海などの大規模な
情景実家の外装終わったら再開する事にする予定で、一先ず
終了します。

私は何事も「時間は掛かるけど有言実行」なので、最後までしっかり
作りますよ。適当にお楽しみに。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1564 バーチャル蔵部駅