新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

辛皮⑤ おまけネタ

2023/07/11(Tue)

そんな感じで京都丹後鉄道駅ノートですが、午前中宮福線
辛皮を描き終えましたので、同駅に関する「おまけネタ」を紹介して
おきますクラ駅長です。

20230711a.JPG 20230711b.JPG

北近畿の丹波~丹後地域と言うのは奈良からで行く場合、一旦
京都へ出て京都縦貫自動車道に乗る事になります。

コレが出来る前(私が若い頃)は中国道~舞鶴道経由で、福知山
辺りから一般道の山越えだったから、カナリ早くなりました。
…しかしこちらはサービスエリア少ないのが難点でしょうか。

20230711c.JPG 20230711d.JPG

京都縦貫道を舞鶴大江インターで降り、辛皮に向かう途中に今回
ネタにした法隆寺があります。進入路の入口で一旦止まって
実景撮影だけ済ませておきましょう。

お寺の名前ってのはドノようにして決まるんでしょうね?
ココはビッグネームに反して恐らくは田舎の小規模な檀家寺院
あり、観光目的での拝観などは受け付けてナイと思われます。

辛皮に着いたタイミングで、福知山行きの普通列車が発車する所
でした。宮福線の車両にはトイレの設備がない事になってますが、
最新形式KRT300型には装備されています。

20230711e.JPG 20230711f.JPG

続いて来たのがKTR100型宮津行きです。「海の京都」と言う
名前のラッピング車両でした。…まぁ宮福線全区間が内陸部
走ってるので、些か無理のあるコンセプトかも知れませんが。

朝の通勤時間帯と言う事か、ココから3名の老人が乗りました。

今まで気が付かなかったんですが、ホームの反対側宮津方向)
にも出入口があり、そっちの方が集落に近いのだと思われます。
…3人とも「ドコから現れた?」と言う感じでした。

20230711g.JPG 20230711h.JPG

宮福線は、普通列車快速JRから乗り入れてくる特急などが
交互に走る感じのダイヤで、辛皮には快速止まりません

…今回の合間撮り鉄は何往復目かで戻ってきた300型と、京都から
来た特急「はしだて1号」287系です。JRの特急が走るので電化
されてますが、同社が保有する車両は全て気動車なのですよ。

20230711i.JPG 20230711j.JPG

そんな感じで午後は、宮舞線丹後由良へ移動します。

…ルートとしては由良川の西岸まで出て川沿いに北上するコース
と、へ出て宮津市の中心街を通るコースの2通りがあるようで、
どちらも距離としては同じぐらいに見えます。

北回りの道宮津まで出る山越えがカナリ険しいと聞いてるのと、
今回は途中にあるドライブインをネタにするので南回りで行く事に
しました。…この縛りが無ければ北回りも試してみたい所です。

イイお天気になってきましたね。由良川の河口に掛かる宮舞線
由良川橋梁が見えれば、丹後由良駅すぐ近くです。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1563 駅長が見た風景

駅ノート 辛皮⑤

2023/07/10(Mon)

…何だカンだと間が空きましたが、駅ノート廻り再開致します。

続けて京都府と言う事で、前回の鞍馬寺(山門駅)から些か距離が
ありますが、日を改めて京都丹後鉄道辛皮丹後由良へ行って
きましたクラ駅長です。

20230710a.JPG 20230710b.JPG

まずは宮福線辛皮からですが、どうせ車で行った事はバレてる
でしょうから、視点を変えて駅を外側から見た風景から始めましょう。

トンネルに挟まれた駅で、築堤上に線路があります。少し離れた地点
の道路から見て駅名が分かるように、小さな看板がありますね。
何度か訪れてる駅ですが、初めてソノ存在に気が付きました。

そこから築堤の下をくぐり、坂道を登るとに至ります。
駅舎なく玄関代わり小さな屋根付きの入口があるだけの簡素
な駅で、トイレはありません

20230710c.JPG 20230710d.JPG

単線区間でホームは交換設備ない棒線構造、中央部に小さな
待合室が設けられており、付近の観光案内図も掲示されています。

観光地と言っても一般にはマイナー史跡のようなものが多く、
古道を歩く趣味の人ぐらいしか降りないと思われますが。

20230710e.JPG 20230710f.JPG

駅ノート待合室内にあり、バックナンバーを含めて全部で5冊
設置者や管理者不明ですが、最も古い物2006年からの物が
残ってました。

朝の8時頃に現地に着いたんですが、田舎の小駅でも朝の通勤
時間帯と言う事なのか地元の人が乗るので、5席あるベンチ3人
(何れも老人)が座ってまして、掃けてから作業を始める事にします。

20230710g.JPG 20230710h.JPG

前回の訪問から1年半振りなんですが、駅ノート絵師さん(笑)
間では知られた駅なので、意外と多くの作品が残されていました。
ゆっくまーシールも1点増えています。

絵師さんの中には、駅の周辺や作画の状況動画で紹介する
試みを始めてる方もあるんですよ。

そもそも私は動画自体が苦手なのと「きっちりしぃ」なんで何テイク
も撮り直す羽目になると思われ、時間が掛かる事が予想されるから
手を出しませんが。

20230710i.JPG 20230710j.JPG

さて今回は、駅周辺の地図を見てたら「法隆寺」と言うお寺がある
のを発見したので、ソレをネタにします。…5km近く離れてますが、
一応はココが最寄駅になるのでしょう。

…ココは市境を超えた舞鶴市になるようですが「舞鶴市 法隆寺」
と検索しても具体的に解説されたページはなく観光寺院ではナイ
檀家寺だと思われます。曹洞宗だから禅寺なのか?

一般に法隆寺と言えば、奈良県斑鳩町にあって世界遺産にも
登録されてるアレを想像する場合が多いワケですが、お寺の名前
と言うのも全部が違うワケでもなく、被るケースは多々あります

こう言うのって当事者(住職さんとか)どんな感じなんでしょう。
人間個人に例えると、有名芸能人と同姓同名みたいな感じ?

…そしてGoogleで検索すると、のろの台詞に入れたような状況で、
明らかに斑鳩町の法隆寺の画像が出てきました。アレは利用者
が投稿するもんだから、意図は分からんけど作為を感じますね。

最近は段々と作画ペースも上がってきており、約2時間の滞在
仕上がりました。今回も「おまけネタ」を拾ってから、次の目的地
へ移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1562 駅ノートの記録

★アルバイトに関する思い出

2023/07/09(Sun)

…続けて日曜日なので「考えるシリーズ」の記事なんですが、どうも
いいネタが浮かばないので、今まで自分が体験したり周囲で見聞き
したアルバイトに関して書いてみようと思いますクラ駅長です。


何度か書いてる通り、学生時代は一貫して近鉄の駅掃除をやってた
ワケですが知り合いから頼まれて、単発物としてごく短期間の仕事
2例ほどやった事があるんですよ。

今も昔も、学生のアルバイトとして最も求人数が多いのは、恐らく
飲食店のホールコンビニの店員などでしょう。

私は兎に角「暗算と銭勘定嫌い」だったから、現金を扱う仕事
意図的に避けてた傾向にありました。…実際はソレほど難しい物
ではなく就職したらどちらも平気になったんですが。


1つ目は園芸農家の手伝いでした。

大学の先輩で実家が花屋を経営してる人が居て、その人に頼まれた
んですが、花屋の配達だと聞いてた所がビニールハウスに回され、
朝から夕方まで延々とバラの芽を摘む作業をやらされました。

…詳しくは知らないんですが、真っ直ぐ形のいい花を咲かせるため、
余分な物摘み取る作業のようです。

私はどうも、ずっと同じ所座っての作業と言うのが苦手です。
自分のペース休めないし、休憩時間はあっても山奥の畑だから
コンビニないような所で、ツブシが効かなくて困りました。

…でコレは断じて差別ではナイんですが、一緒に作業してる人の
大半が若手の知的障害者でした。要はソノ手の人たちの就労支援
としても妥当な作業なのでしょう。

ぃゃ、自閉的な人が多くて話し相手に困ったと言うか、今なら休憩
時間スマートフォンとかで時間が潰せる所なんですが、当時は
そんな物は無かったので。


2つ目1995年橿原市藤原京跡で行われた、「ロマントピア
藤原京」と言う小規模な博覧会の会場スタッフですか。

コレは、大学で所属してたゼミの先生簡単な展示ブースを出展
すると言うので、半強制的駆り出されたような話です。

約2ヵ月の期間があったらしい(覚えてナイので改めて調べた
んですが、出ずっぱりではなく3日程度の出展であり、その中で
交代制だったから私が行ったのは1日だけですね。

てっきりボランティアかと思ったら、些額ながら時給が出ました
何をやったのか殆ど忘れたんですが、取り敢えず覚えてるのが…

自分のシフトの時にステージで猿回し(太郎さんと次郎くん)
公演が始まって、客が全部そっちに流れて極端にヒマだった。

スタッフジャンパーが不織布の安物で、にわか雨が降った時に
白いシャツに色が染み出てしまった。

…ぐらいでしょうか?何となく地味な思い出です。


上記の2件個人的に頼まれた仕事ですが、大学の学生課では
周辺の店舗や会社から持ち込まれたアルバイトの求人票を管理
してて、そこで紹介して貰うケースもあったようです。

…最も手っ取り早く通勤すら要らないのが、学食の洗い場かな。

私はアルバイト長期休みの間に限っており、普段は特に働かず
…と言うかそんなヒマは無かったんですが、ココなら飲食店でも
金銭を扱う事がナイから向いてたかも知れません。

また私が行ってた大学には地理学科と言うのがあり、ココの人たち
実習と実益を兼ねて、測量会社のアシスタントなどもやってた
ようです。…そう言えば文化財学科には遺跡の発掘とかもあったか。


そしてコレまたやらなかったんですが、写真部の先輩などが
行ってたのが、高校野球(夏の甲子園)地方大会の写真の現像
と言う仕事です。

当時はまだフィルム写真が主流であり、カメラマンが撮ってきた
高校野球の地方大会の写真を、ひたすら現像するんだそうです。

…詳しい解説は省きますが、報道写真ってのはとにかく画質より
早さが求められる現場であり、私らの普段の暗室作業に比べれば
極端に荒っぽいと聞きました。

白黒のフィルムで、新聞の紙面粗い印刷見れる程度の物を
作れればイイのでしょう。

…しかし荒い作業をすると、概ねコントラストがバキバキの写真
になります。尚且つ高校球児と言うのは大抵が日焼けしてて黒い
から、表情まで再現するのに苦労したそうな。

私には機会回ってきませんでしたが、体験してみたかった仕事
ですね。…デジタル写真がココまで普及すると、仕事そのもの
現存してナイと思われますが。


ともあれ学生時代のアルバイトでは、現金を扱う事飲食店注文
を覚えるとか面倒だと思ってた)をずっと避けてた私ですが、何故か
飲食店に就職してしまい、転職した現在銭勘定暗算が必須
の仕事になってしまいました。よく分からんもんですね。

土曜日「50年史」のネタでは、昨日付けの時点でテーマパーク
内の店舗に勤務しており、多数のアルバイト従業員使う立場
なっています。

…ココから繋げて、次回の土曜日は「テーマパークで出会った面倒
なバイトさんたち」を特集してみましょうか?

やはり書く内容決まれば気持ちがカナリ楽になりますね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1561 ○○について考える