新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ㉟

2023/07/08(Sat)

では今週も土曜日になりましたので「クラ駅長50年史」の記事を
挟む事に致しますクラ駅長です。

土日ネタだけ前借り状態先に書いてる影響で、本来の駅ノート
などの記事が25日前後なのに土日ネタ50日前後ダブルスコア
なぐらいの日数が空いております。

真っ当な時系列に戻すには、まだ暫く日数が掛かりそうですが。

今回は2007年平成19年ですね。例によって今回もWikipedia
から当時の世相鉄道関係の出来事を紹介する所から始めましょう。


同年の内閣総理大臣は、前年に就任した安倍晋三氏が務めており、
安部氏は以後、何人かの他の首相に交代するも令和2年まで歴代
の首相として最長の在職記録を作る事になります。

また同年は、東国原英夫氏宮崎県知事に就任した年でもあり、
東国原氏「どげんかせんといかん」と言う発言が流行語にも
なりました。

両人とも当時で50代前半であり、政治家として若い部類だった
のでしょう。何となく「時代は変わったな」と感じたのを覚えてます。

2003年頃から始まった郵政民営化で、郵便事業などを引き継いだ
日本郵政公社が同年から、完全な民営会社日本郵便事業株式
会社に変わりました。

…私は素人なので政治的な背景分かりませんが、たった4年間
で組織が全て入れ替わった事で「制服とか勿体ないなあ」と思った
記憶があります。

同年の漢字は、テレビ局捏造年金記録改竄食品表示
偽装などが相次いだ事から「偽」。…マイナスイメージの物を喧伝
すると、余計に暗い気分になるような気がせんでもありません。

ゴールデンウイーク中の5月5日大阪府の遊園地エキスポランド
ジェットコースター脱線し、乗っていた女性死亡すると言う
事故が起こりました。

私も当時はテーマパーク内の店舗に勤務してたので、その報道は
興味を持って見てたんですが「ジェットコースター危険だ」と
言う風潮から私らの所でも営業を中止して再点検を実施する会社
(各アトラクションによって管理会社が違う)が多かったですね。

…ついでに言うと、その事故以後営業休止(後に閉園)になった
エキスポランドの客こっちに流れてしまい、無駄に忙しかった
のを覚えています。


同年の鉄道では、新規デビューの車両として東海道山陽新幹線
N700系や、JR東日本E655系「なごみ」が挙げられています。

「なごみ」は後に木村鉄道でも使う事になりますが、私は抽選に
外れてしまったので結局乗れず終いになりました。

…断じて負け惜しみではありませんが、建前として「車内の画像
ネットに上げてはイカン」とされてる物に乗った所でブログの
記事数の足しなるワケでもなく、私には意味を為さないのです。

地元の近鉄では養老線伊賀線分社化して、別会社に移管
されました。それでも営業キロとしては、JRを除く私鉄の中では
最長のままのようです(2位東武3位名鉄)。

まだ16年の隔たりがあるものの、この辺まで来ると段々と「今の
現状に近くなったな」と言う気がしますね。


さて私は、2年前に転勤した枚方市テーマパーク内の店舗
そのまま勤務していました。

社内でも中核規模の店舗だったから、小さいながら営業職用
調理師さん用独立した事務所があり、職場環境はソレなりに
良かったんですが…。

店長以下、私を含めて4人の営業のうち私以外の3人競馬バカ
と言う極端な状況です。…土日の朝には4台あるパソコンのうち
3台ヤフーの競馬サイトを見てるんですよ。

続きとして前回に書きかけてた「東京〇〇ランドから来た男の話
なのですが、やはり日本最大のテーマパークから田舎の小規模
な所引き抜かれたと言う事で、周囲の期待は大きかったらしい
んですが、コレがまた困った人だったんですよ。

…とにかく何事も前職の感覚見積を作るから、材料の発注量
半端ない。そもそもの規模が全く違うからソレほど売れるワケ
もなく、大量に余らせて賞味期限が切れてるとか、そんな失敗
何度も目にしました。

尚かつ女癖が悪いから職場のパートの主婦さん不倫関係
なったり(コイツも既婚者)、金庫の現金盗んだりして、最終的
には他店へ転勤→馘になったようです。

金銭の使い込みは一気にやったんではなく、恐らくは少額の
積み重ねなのでしょう。調べると最終的に100万円ぐらい足らない
状態になっており、会計監査の前に私がへそくり立て替えて
店長の退職金弁償させました(監督不行き届きは明らかでしょ)。

使い道としては、やっぱり競馬でスッた女に使ったんでしょう。


私生活では、同年6月長女が誕生します。
長男とは4歳差と言う事になりますか。…色々と困った妻ではあり
ましたが、仲のいい時期もあったのか?詳しくは忘れましたが。

妻が妊娠したものの、まだ全く教えてナイ状況で長男が突然
「赤ちゃんが来るの?」みたいな事を言ったのを覚えてるんですが、
アレは今でも不思議ですね。何か感じる物があったのか?

長女が産まれる時は、直接の立ち合いではありませんが病院
行きました。

ドラマ等では「無事に産声が聞こえて大喜び」みたいなシーンが
ありますが、産婦人科の病院と言うのは他にも新生児と母親多数
居る環境だから、其処彼処赤ちゃんが泣いてます。

流石に声だけではドレが我が子か分からん状況であり、気付いたら
産まれてました

少子化の世の中だと言われますが、私に関しては1組の夫婦から
2名を誕生させたと言う事で、差し引きゼロでしょう。

今時の子供だから0歳から保育園を経験してる(田舎なので世間
で言われてるほど不足してナイ)んですが、長男は兎に角
最初は泣いて嫌がったのが、長女初日から平気だったそうな。

「2児の父」と言う、ソレなりに責任の重い立場になってしまい
ましたが、取り敢えず翌年に続きます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1560 ○○について考える

自宅模型部屋計画 ⑪

2023/07/07(Fri)

さて自宅模型部屋ジオラマですが、久し振りに大きく進んだので、
今回も引き続き報告を挟んでおきますクラ駅長です。

とは言えコレも概ね1ヵ月のタイムラグがありますので、この記事
が出る頃には「6車線全部での運転が可能」と言う辺りで区切り
付けてると思われます。

そして自宅のリフォームの続きをやろう、と言う計画ですが。

20230707a.JPG 20230707b.JPG

先述のように高架線の線路を敷設してしまうとジオラマの中央部
作業が困難になるので、先にココだけ仕上げてしまいます。

内陸線掘割海岸線平野部分に挟まれた部分は水田と畑
なるので、一部を畝のある畑にしましょう。

昔からある手法として、緩衝材などに使われる片面が凹凸の
段ボールを使います。コレを最初に考えた人なんでしょう?
カナリ頭がイイ発想ですね。

簡単に済ませるため、今回は水田も含めて地形を作らず畦道
部分は草で囲むだけにしてあるんですが些か無機質なので、その
辺は後で何か考える事にして、に進みましょう。

20230707c.JPG 20230707d.JPG

ともあれ平野部の直線バラストを敷いたら完成です。
…よく見たら微妙に歪んでる所もありますが、コレはコレでリアル
かも知れないと言う事で納得しておく事にします。

続けて、コレも2年ほど前から集めてた高架線のレールを出して
きました。に比べれば高架レールバリエーションが増え、その
場の思い付きで買ってたので道床や欄干にバラつきがあります。

模型店でもネット通販でも、同じデザインの物を大量に用意する
と言うのは意外と困難なのですよ。

尚且つ高架線の線形に関しては、材料を揃えた後変更した部分も
あるので、実際の風景と比べると不自然な箇所も出てくるでしょう。

20230707e.JPG 20230707f.JPG

DCフィダーも今時の平たいヤツではなく、古いタイプのを買った
ので、取り付けには広めのガーター鉄橋が必要になります。

ともあれ橋脚設置しない状況で、地べたに仮置きしてみました。

そもそも「複線のエンドレスが3層」と言う、このレイアウト基準
ジオラマやテーブルのサイズを決めたので、概ね無駄なく収まる
感じです。…海岸駅向かい高架駅が来る事になりますね。

20230707g.JPG 20230707h.JPG

過去の2路線駅側を基準線路の位置を決めましたが、高架線
先に遠い方の直線から行きます。…やはりジオラマの中央部
来るので、先にやっておかないと作業が面倒なのですよ。

DCフィダー遠い方に付ける事になる(当初の予定変わった
ので距離があって大変なのですが、コード橋脚の中を通します。

…コレをパワーユニットまで繋げるには、ジオラマの本体自体
持ち上げる必要があり、カナリ面倒な事になってしまいましたが。

20230707i.JPG 20230707j.JPG

取り敢えずは基準となる1区間固定し、ココから高架線延ばして
行きます。…ジオラマベース素人の私が作った物なので地面
微妙な凹凸があり、高さを合わせるのが大変そうですけどね。

の部分は茶色のパウダーを撒いた上に、畝部分緑色を重ねて
野菜か何かが植わってる状態を再現してみました。

利用者の目野菜に行けば、地面のアラ目立たないだろう
と言う算段でもあります。

ともあれ「近鉄電車展Ⅱ」ジオラマの進捗で埋まった1週間でした
土日ネタを挟んだら、再び駅ノート廻りを再開する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1559 バーチャル蔵部駅

自宅模型部屋計画 ⑩

2023/07/06(Thu)

駅ノート廻りの間隔が空いた代わり、実家鉄道部屋ジオラマ
製作意外と進んだので、ココで2日連続して報告する事に致します
クラ駅長です。

20230706a.JPG 20230706b.JPG

…前回まででジオラマ上の台地が完成し、ココに2層目の線路
なる海岸線を敷設しました。

この時点では海の雰囲気はまだありませんが、左の画像手前
パワーユニットを置いてる側)の1層目になり、護岸の上
線路と駅がある風景になります。

位置を決めて釘で線路を固定したら、まず試運転を兼ねてレール
クリーニング
カーを走らせておきましょう。…無駄に車重がある
からプッシュプルでないと走りません

20230706c.JPG 20230706d.JPG

内陸線堀割の継ぎ目の部分にを生やして、隙間を隠します。

また線路それ以外の土地との境界となる縁石として、2mm角
の角材を敷設。コレは内陸線の時と同様、後でコンクリートの色
に塗ってしまいましょう。

実際の線路で見ると、縁石ではなくフタをしたU字溝である場合が
多く、ココに信号のケーブルなどが通ってるんでしょう。

そしてもぅ詳しくは割愛しますが、線路の道床縁石の間にバラスト
を撒いて行きます。…と言うかココも両面テープで貼りました。

海岸線灰色の道床なので、グレー茶色を少し混ぜた色です。

20230706e.JPG 20230706f.JPG

計画では最後に3層目の線路として高架線を敷設するんですが、
ジオラマの中央部はタダでさえ手が届き難い距離なので、高架
の線路載る前にココだけ細部を作り込んでしまいましょう。

初代のジオラマを作った時に買って、まだ余ってる人工芝を使って
水田を作ります。

…実際の所、こんな隙間水田があっても水はドコから引くんだ?
と言う話なんですが、その辺は適当です。その代わり農作業に必要
進入路だけは確保しておきました。

ジオコレの踏切を買ってきてセットしたんですが、作りがと言うか
遮断機の棒曲がってますね。私は経験ないですが、外国製の
プラモデルなどはこんな感じ当たり前だそうな。

熱湯を少しずつ掛け、歪みを修正してから使う事にしましょう。


20230706g.JPG 20230706h.JPG

ついでの事に堀割の上を跨ぐ道路橋も作ってしまいましょう。

ベニヤ板を切ってスロープ状に削るんですが、ベニヤ板の木にも
「節」が存在するようで、矢鱈と硬くて大変でした。

欄干に相当する部分は、角材堀割の壁を作った時に余ってた切石
の描き割りを貼って作ります。

20230706i.JPG 20230706j.JPG

こんな感じでどぅかな?

ジオラマを作ると言っても決まってるのは線路や駅の位置だけで、
それ以外の設備や建物の配置は「行き当たりばったり」です。
作りながら考えて、色々と試行錯誤するのは楽しい作業ですね。

この中央部の区画完成したら、いよいよ高架線の敷設です。
段々とそれらしい形になってきました。…翌日の記事に続けます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1558 バーチャル蔵部駅