新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 渡刈

2021/04/04(Sun)

そんな感じで長良川鉄道駅ノート巡目を描き終えた後、愛知県
豊田市まで移動してきましたクラ駅長です。…今回はホントに「概ね
中部地方」と言うだけの括りの旅ですね。

20210404a.JPG 20210404b.JPG

豊田市内にもルートイン何店舗かありますが、今回は駅前から少し
離れた豊田陣中と言う店舗に泊まりました。…最近は何だかスタンプ
ラリーでもやってるような気分になってきましたが。

…ソレほど大きな都市でもナイ筈なのに矢鱈とビジネスホテルが多い
のは、やはりトヨタ自動車に関する需要のためなんでしょうか?

そして豊田市駅ノートと言えば、名鉄三河線廃線跡に3箇所ほど
存在が確認されていますが、最近また増えたので描きに来たんです。

20210404c.JPG 20210404d.JPG

昭和48年頃まで豊田市内縦断していた名鉄挙母線廃線跡です。
その途中駅の1つである渡刈と言う駅跡に、駅ノート新規設置
報告があったんですよ。

…と言うかココは以前にもゆっくまーが置いた駅ノートがあったらしい
のですが、アンチによって捨てられてしまったようで、昨年の6月
「ココにはナイ」と言う事を確認しに来た事があります。

それが昨年の12月頃ゆっくまーとは恐らく無関係地元の鉄ヲタさん
男子高校生と思われる)によって再設置されたと言う情報が、Twitter
のタイムラインに上がってきました。

ゆっくまー無関係な物なら取り敢えず残るだろうと言う事で再確認
に来たワケですが、駅ノート置くと言う行為そのものじゃなく「設置者
が気に入らない」と言う理由で捨てられるとしたら理不尽な話ですね。

…私も「クラ駅長だから気に入らない」と言う扱いを各所で受けてます
ので、気持ちはよく分かるぞ。

20210404e.JPG 20210404f.JPG

訪問としては2度目になるので駅跡そのものの説明簡単に済ませ
ますが、この付近は廃線跡遊歩道として整備されており、駅舎
模した感じの東屋拳母線についての解説看板が建っています。

ホームは恐らく現役当時の物でしょう。そして単なる飾りでしかナイ
と思われる架線柱のオブジェ贅沢ですね。豊田市トヨタ関係から
法人税儲かってるのかも知れません。

線路跡遊歩道と並んでバイパス道路が通ってます。コレは結構な
交通量なので、どうも車が駐めにくい。そして駅跡なら駅前広場の跡
もあっても良さそうなもんですが、線路跡とは反対側道が狭いの。

路肩の草地に寄せて何とか駐めれました。ぁ、ココは廃線跡なので
切符の買いようありませんから、何も買ってナイぞ。
トヨタの車でも買えば回り回って市に税金は落ちるか?ソレは嫌だ

20210404g.JPG 20210404h.JPG

東屋なのでない建物です。近隣の方がジョギングや犬の散歩
の途中で休憩するような所なのでしょう。…当日はお天気はイイのに
矢鱈と風が強くて寒かったのを覚えています。

駅ノートクリアケースに入れて置いてありますが、ファスナーの部分
千切れかけており、それを釘に引っ掛けた状態になってました。

コレは本来の使い方ではナイだろうし、隙間から雨水が入るでしょう。
現にノートが濡れた後に乾いたのか、凹凸が大きくウネっています。
…もし設置者の方がコレを見てたら、すぐ改善しに行って下さい。

20210404i.JPG 20210404j.JPG

その駅ノート表紙名鉄電車の絵が描かれた物でした。…何かの
グッズなのか、オリジナルで作れる類の物なのか?気になりますね。

しかし拳母線昭和48年廃止された事を考えれば、車両もぅ少し
旧型
の物になるか、少なくとも方向幕ではなくサボだろうね。

取り敢えず寒すぎるのと、午後から実家へ帰る用事もあったので
簡単な構図にして1時間描き上がりました。ココ最近の最短記録
かも知れません。…次回はもぅ少し暖かい季節に来たいもんです。

…と言う事で中部地方駅ノート4箇所2泊3日で回りました。
続いてはコレも放置気味養老鉄道です。一連の流れとは別の日
日帰りで行ったんですが、続けて紹介する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.735 駅ノートの記録

駅ノート 北濃②

2021/04/03(Sat)

さて長良川鉄道駅ノート2巡目ですが、続いては終点の北濃駅
やって来ましたクラ駅長です。

20210403a.JPG 20210403b.JPG

周知の通りココは国鉄時代から越美南線終着駅ですが、山を越えて
福井県越美北線九頭竜湖まで繋げようと言う計画だけがありつつ
放置されている「仮の終着駅」なんですよ。

国鉄時代ならどんな田舎でも終着駅には駅員さんが居たもんですが、
現在は無人駅です。しかし蒸機機関車の向きを換える転車台の跡
残っており、コレは歴史的な価値高いそうな。

20210403c.JPG 20210403d.JPG

駅舎余ったスペースを活用して食堂が入居しており、当日も営業中
でした。…しかし私はそもそも「12時台に昼食を取る」と言う行為は
混むから嫌いなので、先に絵を描いて後で使わせて貰う事にします。

駅前広いの車で来店する客も意外と多いのです。てか列車
来て折り返しの間に食べる。…と言うのは時間的に厳しいでしょう。

駅舎の建物典型的なタイプの木造駅舎です。無人化後窓口
などを板で塞いでしまうのも「無人駅あるある」ですね。

待合室テーブルがあるのは絵を描くに当たっては有り難い話です。
ベンチとの高さが合わないものの、引き寄せれば何とかなるので

20210403e.JPG 20210403f.JPG

それにしても岐阜県の山間部矢鱈と寒いですね。こそ降って
ません
が、過去何日分か残雪積もったままでした。
通路などは除雪してあるので何とか歩けますが、ソレ以外は真っ白

…そんな中、チャギントンラッピング列車がやって来ました。
相変わらず派手ですね。白い景色に無駄によく映えるわ。

やはり私は「クリーム色に赤系統の窓枠」日本の田舎の風景には
一番合うと思うんですけどね。

20210403g.JPG 20210403h.JPG

駅ノートは朝から寄ってきた郡上八幡同じ設置者の手による物だと
思われますが、進みが遅いのか2冊目バックナンバーありません

絵師さんの新作などは右の感じゆっくまーシールを除けば やはり
萌え絵が多いですね。…だから何で事務員さんやねん?

取り敢えずは下描きを描いて、インクを乾かしがてらに隣の食堂
行って昼食を頂きます。描きかけの絵一時停止する事は時々ある
んですが、取り敢えず途中で邪魔されたり等の経験はナイですよ。

20210403i.JPG 20210403j.JPG

今回は食堂の店内を描こうと思ってたんですが、折角の積雪なので
窓から見える雪景色も入れてみました。…下描き先に済ませたから
店内料理の画像は、自分の過去のブログから参考にしましたが。

…前回は「みそかつ定食」だったんですが、メニューを見たらカツ丼が
美味そうだったのでソレにました。かなりのボリュームですよ。

一家のお母さんであるぱの子供と夫放置して1人だけ食事してる
と言う状況は考えにくいので、のろてん出来上がりの早い料理
選んで速攻で食べ終えたのだと思われます。

食後色を塗って完成。…この後は、また少し遠くなりますが愛知県
豊田市まで走って一泊し、翌日に備えますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.734 駅ノートの記録

駅ノート 郡上八幡②

2021/04/02(Fri)

…さて「中部地方と言う共通点だけ」で回ってる駅ノートの旅ですが、
2日目は長良川鉄道です。まずは沿線の要衝で、一番の観光地でも
ある郡上八幡から描いて参りますクラ駅長です。

20210402a.JPG 000000000.JPG

宿泊した関市のホテルから1時間で到着しました。駅ノート以前にも
何度か訪れた駅で開業当時の駅舎現代風にリフォームされており、
文化財指定を受けています。

向かって左側のスペースには元は鉄道資料館がありましたが、最近
になって駅ナカのカフェに改装されました。…到着時点では朝が早く
まだ開店前のようでしたが。

20210402c.JPG 20210402d.JPG

駅舎内スッキリした内装ですね。…逆に「国鉄情緒」残ってナイ
のが些か残念ですが、コレまた時代の流れなのかも知れません。

窓口閉まってましたがココには券売機があるので、クレーム除け
切符として終点の北濃までの普通乗車券を買いました。…同路線
2つ目の設置駅北濃なので、後で行く予定でもあります。

20210402e.JPG 20210402f.JPG

駅ノートは元の「いい日旅立ちスタンプ」に置かれています。
観光地の駅なので進みが早くバックナンバーを含めて4冊程度
ソレとはアニメ「バンめし♪」ファン交流ノートがありました。

前日に行った「究極超人あ~る」田切とはエラい差ですね。
やはり「萌え要素の一般受け」過去のアニメとの桁違いと言うか。

撮るのを忘れたんですが「バンめし♪」のノートは一度盗難の被害
遭っており、「防犯カメラ犯人は特定されてるが今回は許してやる
二度とするな!」と言う趣旨の貼り紙がありました。

20210402g.JPG 20210402h.JPG

絵師さんの新しい作品も何点か増えてました。あとゆっくまーシール
令和2年12月名鉄カルチャースクール社長(木村)と一緒に来た
人の書き込みなどもあります。…私の前回の絵は見てくれました?

…一部に悪戯スタンプを捺されまくった物もありますが、ダメですよ

左下ケンさんの作品は、郡上八幡の萌えキャラ「およしちゃん」です。

慶長年間(戦国時代)に郡上八幡城改修工事を行った際、およし
言う17歳の少女人柱として埋めたと言う話があり、その子をモデル
にしたキャラクターなのでしょう。

作品中でおよしちゃん悔しがってるのは、町の観光ポスターに起用
されたものの、フェミ系の変な横槍で背後に居る無難すぎる家族連れ
の絵差し替えられたから。

…コレを一枚の絵にしたケンさんのセンスは見事です

20210402i.JPG 20210402j.JPG

と言う事で今回は私もおよしちゃんをネタにしようと事前に考えており
ました。と言うか前回のを描き終えた直後既に思い付いてたんです。

戦国時代から郡上八幡城に居るおよしちゃん人柱歴400年」
自称してますので化け猫歴4年」ぱのと比べれば同一ジャンルの
大先輩でしょう。

私には萌えキャラの絵難しいので、検索して出て来た3等身キャラ
で勘弁して貰いましょう。

あと今気が付いたんですが、ぱの左耳の頂点の輪郭が完全に閉じて
ませんでしたね。…しかし原作ぱの野良時代避妊手術を受けた
「桜耳」の猫なので、コレが正しい形状なのです。

ようやく開店したカフェで、訪問記念御当地名物明宝ハムを買い
ました。…そのまま食べる物なのでおやつ代わりに時々齧ってたら、
旅行中食べ切ってしまいましたが。

では続いて、終点の北濃まで移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.733 駅ノートの記録