新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

田切駅を引き続き探る

2021/04/01(Thu)

1ヵ月ほど前実家の母親が遂に介護施設に入り実家が実質的に
空き家になったので、予告通り私が実家へ戻って住む事にして、まず
住民票奈良市から田原本町へ移してきましたクラ駅長です。

20210401i.JPG 20210401j.JPG

引っ越しそのものまだ先になります。両親2人家の中を片付ける
と言う行為を殆どせず子供たち飽きた玩具などを放置したまま出て
行きましたので、私から見れば完全にゴミ屋敷なのですよ。

…コレを片付けないと住めません。先に住民票だけ移したのは、念願
のセカンドカーとして軽トラックを買うからです。田原本町奈良県
御当地ナンバーとなる「飛鳥」が割り振られるのですよ。

大掃除の様子や軽トラックに関しても、ココで記録して行きますので
適当にお楽しみに。その辺りが全部片付いたら、いよいよ実家サイズ
の鉄道ジオラマを作りますからね。

さて飯田線の最後の駅ノートです。そんな感じで「究極超人あ~る」
に登場した田切駅を描き終えましたが、補足ネタを含めて記事を1回
取る事にしましょう。

20210401a.JPG 20210401b.JPG

駅前例の石碑がある側に、矢鱈と広い駐車場があります。
「究極超人あ~る」聖地巡礼需要だけでココまでの広さ要らない
と思うんですが何故だ?てかコレこそ電車で来るべき案件でしょう。

車はココに駐めれば周囲の邪魔にならないワケですが、看板が2つ
ありまして、隣接するお寺の物なのか町営の駐車場なのかイマイチ
ハッキリしない始末です。

今回はお寺用事はありませんので「町営駐車場」看板の真ん前
に駐めておきました。コレならルールに適ってるでしょうか?

20210401c.JPG 20210401d.JPG

そしてホーム上の待合室ですが、左のような貼り紙がありました。

…どぅ考えても待合室の中に入ればソレをトイレと間違える人間は
居ないと思うんですが、この表現何なんだ?考えるに待合室
意図的に排泄した人への強烈な皮肉かと思われます。

そのトイレは駅を出て石碑の前にあります。駅の施設じゃなく自治体
の公共物かも知れません。

アニメの劇中ではさんごが「おトイレ行ってくるね」と階段を降りた所で
轟天号(あ~るの自転車)改造したあ~る鳥坂先輩に出会うワケ
ですが、このトイレは背景に描いてあったかな?

20210401e.JPG 20210401f.JPG

所で今回もクレーム除け乗車券を買うワケですが、田切無人駅
なので近隣の有人駅に立ち寄る必要があります。

…調べると隣の飯島駅簡易委託駅だと分かりましたので、ココに
寄り道して「飯田~田切」で買っておきました。

ココも窓口しかナイ駅なので、係のおじさん町の職員さんらしい)に
「はぁ?」と言う顔をされましたが。だからみどりの券売機がいいのに。
アニメの脚本に合った買い方なら「田切~伊那市」でもよかったかな?

20210401h.JPG 20210401g.JPG

今回は長野県はココ1箇所だけなので、すぐ引き返して当日は岐阜県
関市ルートインに宿泊する予定にしていました。翌日長良川鉄道
郡上八幡北濃を描きに行きます。

を基準に位地関係を見てみると、郡上八幡ほぼ中間地点になる
ようですね。イメージ的にもっと先だと思ってました。

長良川鉄道もぅ少し本数があれば便利なんですけどねぇ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.732 駅長が見た風景

駅ノート 田切

2021/03/31(Wed)

年が改まって以降も相変わらず謎のウイルスによる観光需要減少
が続いており、休みと言えば3連休4連休デフォルトになったまま
のクラ駅長です。

ヒマに任せて各地へ出掛けるワケですが首都圏などの都会には特に
用事がナイので、大抵は田舎駅ノート巡りになりますね。

今回は先ず飯田線中途半端に残ってる田切。そして長らく放置して
あった長良川鉄道2駅と、名鉄の廃線跡新規設置が1箇所確認
されたと言う事で回ってきました。

…何れも「概ね中部地方」と言うだけの共通点であり、各駅間の移動
時間を取られるのが面倒ですが、ソレでも個別に行くより効率はイイ
思われます。

20210331a.JPG 20210331b.JPG

そんな感じで最初は飯田線田切から。ココは前回まで飯田線訪問
で宿泊地にしていた飯田市より更に北飯島町と言う所にあります。

インター中央自動車道駒ケ根で降りるのが直近なんでしょうか。
飯田線駅ノートももぅ3度目になるので道中の様子は割愛して、
いきなり現地からスタートしましょう。

20210331c.JPG 20210331d.JPG

線路が築堤の上を走ってる区間の途中にあるで、単線の線路上
簡素なホームだけがある駅です。しかし駅前小さな駅不似合い
巨大な石碑があるんですよ。…コレは一体何なのか?からですね。

平成3年に制作された「究極超人あ~る」劇場版アニメ同駅が
登場したと言う事で、昨今流行りの「アニメの聖地巡礼」と言う文化
ココから始まったとそれており、ソレを記念した物のようです。

同作品は元々「少年サンデー」昭和60年頃に連載されていた漫画
だったんですが、東京の私立高校光画部こうがぶ…一般で言う
写真部)を舞台にしています。

原作そのものはアニメ化されてませんが、連載終了から暫く経って
オリジナルストーリー劇場版アニメが作られたと言う経緯ですね。

20210331e.JPG 20210331f.JPG

…基本的にアニメに疎い私ですが、高校~大学写真部だったので
同作品は仲間内で話題のネタに上がる事が多く、会話に着いていく
ために単行本を買ったりしました。

そして劇場版アニメは、DVD化された物をカナリ最近見たんです。
だから「唯一知ってるアニメの聖地の駅」と言う事で、今回の訪問が
楽しみでもありました。

長くなるので要点のみ言いますと、同アニメには主として伊豆半島
飯田線の沿線が登場します。実在する地名や風景作品に取り込む
と言う演出が当時としては珍しかったのかも知れません。

…やはり自分が知ってるネタだと話が長くなりますが、石碑があるのと
反対側ホームへ上る階段があります。駅舎なくホーム上に待合室
1つのみの構造で、ホームからは木曽山脈の山々がよく見えました。

20210331g.JPG 20210331h.JPG

ローカル線途中駅として一般的なタイプの待合室です。駅ノート
ココに置かれていますが、アニメの聖地にしては数が少ないですね。

まぁ劇場版アニメの時点でも30年前の作品であり、ソレなりに可愛い
女の子キャラも出てきますが基本的にはギャグ漫画ですから、昨今の
萌え主体ヲタクさんたちには受け入れにくいのかも知れません。

…それでもファンアートと言うのか、同作品のキャラクターを描いた
が幾つか見られました。

20210331i.JPG 20210331j.JPG

絵師さんの作品としては3点河合野好さん「あ~る」ネタです。
ストーリーから自転車は分かるけど麻雀は何だ?また私には未知
何かのお約束でしょうか?…やはり私には難しい世界のようです。

折角なので私も乗っておきましょう各キャラの衣装としてアニメ版
田切駅(旅行の最終日)の物に合わせてみました。

(※のろR田中一郎ぱの西園寺まりいてん大戸島さんご

当時のファン層高齢化してるでしょうが、アニメ作品見てココに来る
人には分かって貰えると思います。

…と言う事でアニメ作品の解説字数を使いすぎました。田切駅ソノ
周辺ついての補足説明次回に続ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.731 駅ノートの記録

駅ノート 冷水浦③

2021/03/30(Tue)

さて和歌山県南部駅ノート3巡目ですが、日中に紀伊田原を描き
御坊市まで戻ってきましたクラ駅長です。…今回はココで一泊します。

20210330a.JPG 20210330b.JPG

この周辺には全国チェーンビジネスホテルないので、地場資本の
小さなホテルになりました。…ウチの実家の近所に似た感じの田んぼ
の真ん中にあるホテルですが、意外と需要はあるようです。

駅周辺の繁華街からカナリ離れますが、私はもぅ飲みに出ないので
ドコでも構わなくなりました。…部屋の空間に矢鱈と余裕があるから
元はツインルームだった部屋だと思われます。

ついでの事に翌朝紀州鉄道西御坊駅に寄ってみましたが、こちら
駅ノートにも特に大きな動きありませんでした。

20210330c.JPG20210330e.JPG

当日は海南市まで戻って冷水浦へ行くんですが、ココは以前から
ドコに置けばいいかで迷ってた所なのです。
駅前狭くて、通行は出来ても長時間の駐車無理っぽいので。

数百メートル離れた港湾地帯なら何とかなりそうですが、迷った結果
海南駅まで行ってココから1駅電車に乗る事にしました。

20210330d.JPG20210330f.JPG

ココなら駅前(東口)コインパーキングがあるのと、前日にクレーム
除け乗車券を買うのを忘れてた事もあります。…折角なのでみどり
の券売機を操作して「紀伊田原→冷水浦」と言うのを発券してみます。

…そんな感じで目的地の冷水浦までは約5分。ぁ、実際の乗車には
別にICカードを使いましたよ。どうだ、ちゃんとカネ使ってるぞ
断じて払い戻したりしてませんから、疑う人奈良まで見に来なさい

20210330g.JPG 20210330h.JPG

同区間普通列車が概ね30分間隔で走っています。列車で行ったと
してもフレキシブルな対応は可能でしょう。

基本的には223系225系4両編成ですが、時々227系が混じります。
こちらも多数派に合わせてあるのか2×2の4両編成ですね。
ウチの鉄道模型でも4両買ってあるので、再現は可能ですよ。

駅ノート作品少し増えてました。ひさの先生マガトロさんですね。
…と、ゆんさんが貼った筈のゆっくまーシールがまた剥がされてます

またアンチの仕業か。私は普通に面白い熊だと思うんですが、あの
シールカネ出して買おうとまでは思いませんので、次回見つけたら
絵で再現しておきましょう。

20210330i.JPG 20210330j.JPG

さて今回は、この近くにある藤白神社と言うのをネタにしてみましょう。

平安時代ココの神官であった藤白鈴木氏と言う家から「鈴木」と言う
苗字全国に広がったとされており、現状で国内第2位の苗字である
鈴木さんのルーツなんだそうな。

…で思い出したのが、国鉄末期天王寺鉄道管理局「鈴木さん
いらっしゃいキャンペーン」なるイベントをやってたなと言う話。

私も当時は子供だったし名前が鈴木さんでもナイのでイベントの詳細
までは知りません。また検索しても何も出て来ませんでした。

…恐らくココの神社へ参拝するついでに周辺の観光もどぅ?みたいな
感じで、名前が鈴木さんなら身分証明書を見せたら割引切符が買える
とか、そんな内容だったと思われます。

当時は確か鈴木さんと言う苗字が人数として日本一だった筈であり、
マイナーな名前の人より集客も大きいと考えたのかも知れません。

でソレに関係するイベント列車のゲストして、当時人気のあったNHK
の鈴木健二アナウンサーを呼んだと言う話が雑誌に載ってました。

個性的なキャラでアナウンサーと言いつつバラエティー教養番組
を多く担当してた人で、私も子供心に「面白い人だな」と思ってました。
2021年現在でも御存命だと言う事に驚きましたが。

しかしイベント列車参加鈴木さんに限られるとしたら、参加者は
下の名前で区別する
しかなく、被る事も多くて大変だったでしょう。

ともあれ和歌山県内目標値の3回をクリアした駅が増えてきました。
続いては飯田線中途半端に残ってる1駅片付けてしまいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.730 駅ノートの記録