新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 紀伊田原③

2021/03/29(Mon)

…さてココからは近場の駅ノート複数回目を中心に、細かい報告
並べて行く事に致しますクラ駅長です。

まず和歌山県なのですが、暫く放置してあった紀勢本線紀伊田原
冷水浦を合わせて回ってきました。

同じ和歌山県内とは言っても紀伊半島の海岸線に沿って140kmほど
離れており、しかも高速道路途中までしか開通していません。
日帰りではキツいので途中で一泊する予定です。

20210329a.JPG 20210329b.JPG

何事も遠い方から行って戻ってくる方がラクなので、まずは紀伊田原
から行きます。…同駅本州最南端串本町にあり、西の方向から
行くと串本の町更に先と言う面倒な場所にあるんですよ。

周知の通り串本町本州最南端の町であり、緯度で言うと大分市
佐世保市に近い所にあります。…すっかり春の陽射しですね。

20210329c.JPG 20210329d.JPG

早朝奈良を出てひたすら走り、お昼前に着く感じでした。
過去に駅ノートでは2度訪れてる駅ですが何れも夏場の事だったので
寒い季節に来るのは初めての事。…とは言っても結構な陽気でした。

相変わらずの簡素な木造駅舎無人駅でした。駅舎の前後出入口
を見るに、昔は扉があったような痕跡も見受けられるんですが、現在
双方とも開けっ放しの状態です。

20210329e.JPG 20210329f.JPG

旧字体右書き駅名看板開業当初の物かも知れません。
…背後に青い105系が写ってますが、3枚扉の新造車まだ現役
走ってるようです。

あと今年の春のダイヤ改正から、227系では車内でICOCAが使える
ようになるので、その試運転と思われる臨時列車を見ました。

駅舎の壁に新しく周辺の熊野古道を案内する地図が増えてました。
…一口に熊野古道と言っても「○○ルート」と言う感じで支線脇道
が多く存在します。他所者の私には少し分かり難い物がありますね。

コレまた世界遺産に指定されたと言う事でコノ地域の各自治体では
観光誘致を目論んでるのかも知れませんが、現代では徒歩で旅行
する事が最もコストが高く付くんです。

徒歩日数が掛かる分、どうしても宿泊費と食費が嵩むからね。

20210329g.JPG 20210329h.JPG

駅ノートには大きな変化はありませんでした。絵師さんの新作も特に
見られません

…そして前回はココに「ご自由にお持ち下さい」として色々と謎の品物
が詰まった紙袋が置いてあったワケですが、今回も袋の中身を検めて
みると、何故か矢鱈と櫛ばっかり出てきましたよ。

しかもコレはホテルなどに置いてある客室用の備品じゃないのかね?
…基本的には持ち帰り自由な物かも知れませんが、要らないでココに
溜めるなら持ってくるなよ

20210329i.JPG 20210329j.JPG

さての方ですが、過去2回は何れも夏場に来て海水浴をネタにした
んですが、今回はにある「タクチュアル」と呼ばれる木の板のパズル
で描いてみました。

正三角形の板が沢山あって、鉄製のボード磁石で着くようになって
います。コレを並べて自由に図形を作って遊べる物のようですね。

子供相手なら風車みたいな簡単な物がイイだろうに、のろ
鉄ヲタなので車止め標識架線終端標識を作ってしまいました。
またてん歪んだ方向に育つかも知れません。

続いてが冷水浦ですが、先述の通り所在地の海南市まで140km
離れてます。途中で泊れる所を探した結果、今回は御坊市ホテル
を取りました。

…取り敢えずソコまで走るしかないんですが、幾ら海岸線がキレイな
だとは言っても2時間近く見てると流石に飽きるんですよねえ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.729 駅ノートの記録

名門大洋フェリー ③

2021/03/28(Sun)

そんな感じで色々と現地変更があった九州ですが、何とか充実した
ネタ拾いが出来ましたので、帰りのフェリーに乗るべく新門司港まで
戻ってきましたクラ駅長です。

20210328a.JPG 20210328b.JPG

先述の通り大阪南港~新門司「名門大洋フェリー」では毎日2往復
の便が就航しており、帰りは遅い方「第2便」に乗る事にしてました。

…双方向とも19:50に出て8:30に着く感じなので、時間的にもゆっくり
してるのでしょう。レストランの料理充実した物が出るし、船自体
新しい物が使われてると聞いております。

20210328c.JPG 20210328d.JPG

明るいうち乗り場に着きましたが、トラックから先に積むと言う事で
待ってるうちにになりました。

フェリーってのは船内レストラン売店充実してるから、乗り場の
建物何もないケースが多いんです。待ち時間画像データの整理
をしたり
車のワックス掛けをしたりしてました。

…前日に呼子線未生成区間を強引に走って、傷が増えましたから。

予定より24時間遅れたので、乗る船が変わって「きたきゅうしゅうⅡ」
と言う物になりました。なるほど前日の船より新しく見えます
乗用車の甲板エントランス同じ階なのが有り難かったですよ。

20210328e.JPG 20210328f.JPG

部屋は前日と同じ「ファーストS」と言う1人用の個室ですが、今回は
Wi-Fi線内全域で繋がると言う事を聞いています。アンテナの数が
多いんでしょう。…見ると私の部屋の真向かいにもありました。

夕食も品数が多いようです。頂くタイミングにもよりますが17時と言う
のはやはり早すぎるのかも知れません。…今回もフロントで訊ねた所、
客数は200人程度(定員の25%程度)だそうで、ゆっくり頂けるでしょう。

料理の中に焼きカレーがあるのは「北九州発だから」ですかね?
…何年か前の社員旅行で、ロバート秋山氏の御父上経営するお店
に行ったのを覚えてますが。

20210328g.JPG 20210328h.JPG

今回は到着が遅し波もソレほど高くナイと言う事で、外甲板に出て
朝の景色を見る事が出来ました。明石海峡大橋の手前で陽が昇り
朝焼けのイイ風景の中で通過する感じです。

…余裕こいて浴衣のまま出て来るオッサンとかも居たんですが、アレ
では絶対に風邪ひくでしょうね。防寒対策は万全にしましょう。

20210328i.JPG 20210328j.JPG

朝食品数が多く、一般的なビジネスホテルの朝食ビュッフェの感じ
です。てか第1便5:30着と言うのが早すぎるので、向こうはソレほど
重い物が出せないのかも知れません。

…私が大好き「スクランブルエッグに醤油」可能でしたが、コレは
殆ど「いり卵」だな。

ともあれ予定通りの時刻大阪南港に到着しました。「さんふらわあ」
「オレンジフェリー」なども入港してますね。謎のウイルスはあっても
意外と賑やかです。まぁ物流の需要もあるのでしょうが。

船の旅と言うのは、通信環境制限がある事を除けば快適で楽しい
なので、今後も機会があれば利用する事にしましょう。

沖縄北海道へも行きたい所ですが、コレは親が死んで緊急連絡
が入る可能性減ってからの事になるでしょうけどね。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.728 その他の乗り物ネタ

福岡県遠賀町で猫ヨシヨシ

2021/03/27(Sat)

そんな感じで福岡県遠賀町運動公園ですが、8620型蒸機機関車
保存車を見た後、いよいよ猫ヨシヨシに移りますクラ駅長です。

ハトさんに教えて貰った段階では「運が良ければ会えるかも」程度の
話だったんですが、結果的には大当たりです。

猫ヨシヨシ観光のネタにしてる離島ほど居るワケではナイものの
観察してて飽きない程度の数だったので、個体別に紹介しましょう。

20210327a.JPG 20210327b.JPG

まず最初に出会ったのがのろ風サバトラハチワレさんこのカラー
リングの猫だけ何故こんな凝ったデザインになるのか不思議です。

性別分からないのでイメージですが、お兄さんキャラの感じです。
…コレを「サバトラ大さん」としましょう。

そして真っ黒小柄な子、恐らくまだ子猫ちゃんでしょうね。その割に
流し目が色っぽい。この子が「黒小ちゃん」

20210327c.JPG 20210327d.JPG

寺本家さくらさんに似たアタマの色オッドアイ「オッドさん」

オッドアイは正式には「虹彩異色症」と言い、日本人(人間)では
1万人に1人ぐらいの割合だそうですが、ではよく見ます
白猫の25%オッドアイだと書いてある資料を見ました。

青い方視覚障害があるらしいですが、ならソレ以外の感覚
補完出来そうじゃない?割と活発に走り回ってましたよ。

そして陽当たりのいい草地から動かない「白黒ハチワレさん」
…こいつがグループのボスみたいなイメージですね。

20210327e.JPG 20210327f.JPG

先程の黒小ちゃんをそのまま大人にしたような「黒大さん」
ココの猫は いわゆる地域猫だと思われ、機関車の台車の下にエサ用
のお皿があったワケですが、何匹かは血縁関係でしょうね。

「黒猫=母親」に見えてしまうのは自分が描く絵から来る固定観念
ですが、真ん中の画像なんか親子にしか見えません

そしてもぅ1匹、子猫っぽいのが「サバトラ小ちゃん」
やはり子猫2匹最もよく動きます。過去にも各地で見てきましたが、
保存機関車と言うのはにとって恰好の遊び場のようですね。

20210327g.JPG 20210327h.JPG

…今回も一応はヨシヨシモールを持参したんですが、ココの猫たち
観光地じゃないので普通レベルの警戒心を持ってるようで、なかなか
近寄れず遊んでは貰えませんでした。

かと言ってエサで釣るのは反則ですからね。ココにはそんな中国人
居ませんでしたが。

思えばこのヨシヨシモール藍島馬島へ行く時に小倉港の近くで
拾った物なんですよ。もぅ神様からの贈り物のレベルですが、以来
猫ヨシヨシには必ず持参する事にしています。…次回に期待しよう。

20210327i.JPG 20210327j.JPG

直接的なヨシヨシ出来ないので、遠くから撮るだけになりましたが
最後に出て来た「キジトラさん」も加えて何枚か

過去には猫1匹でも猫ヨシヨシのカテゴリー記事を書いてますから
7匹も居れば大収穫です。

本来ならハトさんに連絡してご挨拶に伺うべき所でしたが、平日だし
色々とウルサい時期なので勝手に訪問して帰ってしまいました。
…また「博多ヨシヨシ会」もしないといけません。

色々と見てるうちに何となくイイ時刻(夕方)になってきましたので、
帰りのフェリーに乗るべく新門司港へ向かう事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.727 猫ヨシヨシ日記