新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

三池炭鉱専用鉄道跡を探る ②

2021/03/20(Sat)

そんな感じで三池炭鉱専用鉄道廃線跡を探る事になり、大牟田駅
方向から調査を始めておりますクラ駅長です。

20210320a.JPG20210320b.JPG

JR鹿児島本線からいきなり工場の敷地に入るワケでもないらしく
狭いながらも一般公道が並行して通ってるので、怪しまれる事なく
見学する事が出来ました。

他にも幾つかの踏切があります。先程の国道208号線を横切ってた
やつと違い、例えば左の物には一般的な警報機と遮断機、それに
「踏切注意」路面ペイントもあるので、停まる車は多いですね。

警報機などの設備はまだ新しいように見えるんですが、こう言う
物って再利用しないんでしょうか?

そして専用線は完全に三井化学の工場内へ入ってしまいました。

20210320c.JPG 20210320d.JPG

工場へ入る広い踏切の前後がフェンス閉じられていましたが、
隙間から留置されている車両を見る事が出来ます。

同路線電気機関車は概ね、凸型小型~中型ぐらいの物が多く
殆どが50年以上の車齢を重ねた物ばかりのようです。…余談ですが
社長(木村)この種の電気機関車を全て「デキ」と表現しますな。

一緒に連結されている2軸車バッテリーを積んだ電源車でして、
ココの電気機関車架線集電だけでなくバッテリーでも動くんです。

化学工場なので、揮発性の薬品を作る区画ではパンタグラフから
火花が出るヤバい。だからこんな方法が取られてるのだそうな。

20210320e.JPG 20210320f.JPG

ココから一般道路三井化学工場の敷地から少し離れます

途中にある宮浦石炭記念公園と言う施設が、幾つかある炭鉱
1つだった宮浦抗跡地なんだそうです。…ココは公園のよう
ですから、出入りは自由でしょう。

…てか三池炭鉱世界遺産に認定されてるのか。周りが世界遺産
だらけ奈良県で生活してると、それほど珍しいとも思わなくなる
ですが、意外と簡単に認定される物なのかも知れません。

20210320g.JPG 20210320h.JPG

専用鉄道からは少し離れますが炭坑内で使われていたトロッコ
人員輸送車などが保存されていました。

…生憎と巻尺持ってナイ(車には積んである)のですが、線路幅
カナリ狭いですね。多くの鉱山鉄道で使われてた600mm(2フィート)
だと思われます。

20210320i.JPG 20210320j.JPG

更に進むと三井化学敷地の最も奥に着きました。ココにも何台か
の電気機関車留置されていますが、この付近に宮浦と言う駅
があり、更に南下して荒尾方向から三池港へ線路があったようです。

最末期大牟田方向から工場内へ入る専用線だけが残ってたので
車止めがある行き止まりになってました。

荒尾方向には他の坑道関係者の社宅などがあったので、貨物
列車だけでなく旅客列車も運転されていたようです。…ようやく全体
のイメージ
が掴めましたわ。

結果的にレール完全な形残ってるのはココまでだったんですが
廃線跡の敷地更に続きます。てかココまでで今回の調査予定
1/4程度でしょう。先は長そうですが、お昼までには終わるかな?
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.720 鉄道廃線跡を探る

三池炭鉱専用鉄道跡を探る ①

2021/03/19(Fri)

そんな感じで猫ヨシヨシ行きの乗せて貰えなかったので、予定を
急遽変更して、福岡県大牟田市にやってきましたクラ駅長です。

ココで以前からずっと行きたかったのが、三井三池炭坑専用線
廃線跡なのですよ。いわゆる専用鉄道なので一般には分かりにくい
点も多いのですが、私が持ってる断片的な知識として…

① 周辺の炭坑からまで、石炭を輸送するための鉄道である。
② カナリ古い時代から電気機関車が導入されている(電車ナイ)。
③ 旅客列車関係者その家族のみ無料で乗れる。
④ 送電線鉄塔の股の下を走っている。
⑤ 西部警察にも登場、刑事と犯人が車内で銃撃戦をやらかした。

分かったような分かってナイような話ですが、私と同世代鉄ヲタ
なら大抵はこんな感じだと思われます。

20210319b.JPG20210319a.JPG

同鉄道最初の区間開業したのは明治24年の事、やはり工業の
近代化によって各地で炭坑の開発が盛んだった頃の話でしょう。

左の地図大正時代の物だそうです。最盛期にはカナリの規模
路線が広がってたようですが、昭和末期から平成初期にかけてソノ
大半が廃止されてしまいました。

…で私も知らなかったんですが、JR大牟田駅の北東から三井化学
大牟田工場にかけては2020年まで貨物線として営業してたようです。

そのうち今回は、鉄道の廃線跡として線路や地形が残っている部分
右の地図黒い線を引いた区間を探ってみる事にしましょう。

20210319c.JPG 20210319d.JPG

付近で掘った石炭三井港火力発電所を動かすのにも使われた
と言う事で、カナリ初期の頃から電化されてたようです。そして大正
時代
に製造された100年物電気機関車最近まで走ってたそうな。

私の記憶にある(とは言っても本やテレビで見ただけ)イメージは左下
の感じでしょうか?「関係者しか乗れない旅客列車がある」と言う話に
謎の憧れを感じたものです。

事前に色々と調べてみるに、回ろうとしてる区間の距離は7kmほど
泊まったホテル自転車が借りれるようなのでコレで行きます。

曇りがちのお天気で寒いから、車から軍手を持ち出してきました。
昨日と比べると「雪が降ってないだけマシ」と言う所でしょう。

20210319e.JPG20210319f.JPG

そんな感じで、まずは西鉄線新栄町と言う駅の近くにある踏切
来ました。ココは西鉄の本線JR鹿児島本線が並走してますが、
JRの駅ありません

この先から三井化学へ入る専用線が分岐しており、線路の数が5本
になる幅の広い踏切です。今回の探索はココから始めましょう

20210319g.JPG20210319h.JPG

この区間廃止されて日が浅いだけに、レール錆びてるものの
架線信号機などの設備もそのまま残ってる感じです。

カラオケ店ホテルなどが並ぶ一角の路地裏みたいな所を抜けると、
割と広い幹線道路国道208号線との交差点に出ました。

遮断機ワイヤー式のが上から降りてくるタイプですね。
踏切(鉄道)廃止された事を知らせる看板など見当たらない
ですが、一旦停止する車はありません

…1日にどの程度の本数の列車が通ったのかは不明ですが、専用線
を走る貨物列車だから速度は遅いでしょう。長編成貨物がダラダラ
走ると、時間帯によっては渋滞しそうです。

20210319i.JPG20210319j.JPG

すぐ脇に踏切を操作する小屋があり、遮断機昇降装置と思われる
機械が残っていました。…「上・止・下」などの表示がプレートでなく
鋳物の浮き文字になってる辺りに時代を感じます。

…元は三池炭鉱専用鉄道として始まりましたが運営会社何度か
変わり、最終的には三井化学専用線だったので、緊急時の連絡先
三井化学になっていたようです。

国道208号線を横切った専用線はココから南下する格好で続きます。
この付近は貨物ヤードだったようですが、現在は再開発大型
のショッピングモールになっていました。

店舗敷地従業員用の駐車場を結ぶ歩道橋があったので、ココから
俯瞰で見る事も出来ます。

…と言うような細かい動き車では無理そうなので、やはり自転車
借りてきて正解でしたね。…と言う事で先は長そうですが、専用線
の廃線跡
に沿って更に進んで行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.719 鉄道廃線跡を探る

加唐島…船からして空振り!

2021/03/18(Thu)

そんな感じで国鉄呼子線未生成区間を探りつつ、呼子の港へ到着
しておりますクラ駅長です。

20210318a.JPG 20210318b.JPG

呼子東松浦半島北部にある町で、からは付近の離島へ渡る
客船の他、グラスボート洞窟巡りの観光船なども出ています。
漁港としてはイカ漁が盛んな所のようですね。

ココからが今回の旅の主目的です。呼子港からに乗って、加唐島
と言う離島猫ヨシヨシに行く予定なのですが、この寒いのに猫は
活動してるんでしょうか?

20210318c.JPG 20210318d.JPG

行先の島ごとに桟橋が違うようなので加唐島行きの桟橋へ行って
みました。ツバキと思われる花と「かかにゃん」なるゆるキャラの絵
が描いてありますが、なだけに期待出来そうですよ。

…てかどうも様子が変なんです。船が居ませんね。

はい、正直に言います船が出る時刻勘違いしてまして、11:00発
のものを13:00だと思ってたんですよ。この時点で11:40なので単純
に言えば乗り遅れてしまいました

予定としては11:00の船で加唐島へ渡り、向こうを13:00に出る便で
戻ってくる(所用時間片道17分)。そして再び新門司港まで戻って
当日中のフェリーで帰る予定だったんですが、見事に狂いました!

次の便だと15:00に乗って17:00前に戻ってくる感じか。
フェリー新門司港を出るのが19:50だからギリギリすぎます。

ココまで来てこんなアホな理由空振りと言うのも勿体ないので
善後策を考えないといけません。幸いな事に日程には余裕がある
ので、まずは新門司からのフェリー翌日に変更しました。

20210318e.JPG 20210318f.JPG

…しかし桟橋には左のような注意書きが。謎のウイルスに対する
感染症対策の一環として、県外の旅行者渡航の自粛が求められ
てるようです。んー、コレには参った乗り遅れ以前の話ですがな。

こんな話聞いてナイ渡船会社のHPなどにも記載は無かった)ので
観光案内所などで訊いてみたんですが、やはり事実のようです。

恐らく現状ではソレが常識であり「知らなかった」「自分は罹ってナイ」
通らないでしょう。揉め事を起こすと報道拡散される恐れもあります。

全くの予想外ですがココに限らず暫くの間「離島が絡む猫ヨシヨシ
不可」ですね。九州にはもぅ一箇所、天草方面にもあるんですが。

じゃあどうする?折角なので更に色々と考え福岡県大牟田市まで
移動する事にしてソノ場で使えそうなホテル押さえました
約100km2時間少し掛かるようです。夕方までには着くでしょう。

20210318g.JPG 20210318h.JPG

再び唐津の市街地まで戻ってカーナビの通りに進むんですが、まず
概ねJR唐津線に沿った道路を佐賀市まで戻るようです。

…そして佐賀市~大牟田市と言うのは鉄道だと鳥栖辺りまで戻って
乗り換えるイメージですが、道路だと直行出来るルートがありました。

はい、過去には佐賀~瀬高佐賀線と言う国鉄路線が存在し、その
途中で筑後川を渡る地点にあったのが有名な筑後川昇開橋ですよ。

昇開橋は以前にソレ単品見に行った事がありますが、今回は並走
する道路から見るだけにしておきました。

また雪が降り出したんですが、何とか夕方には大牟田に到着です。
渡航禁止予想外ですが、今回のコノ天気何なんでしょう?

20210318i.JPG 20210318j.JPG

当日に取れる所を探した結果、大牟田駅近くの小さなビジネスホテル
になりました。元は民宿だったのかも知れませんが、最近の仕様
リフォームされています。

素泊まり(そもそも朝夕とも食事存在しない)で風呂シャワーのみ
ですが5,100円と言う安さです。はい、私にはコレで充分

大牟田荒尾でもよかった)を目的地にしたのは、ココにある廃線跡
ずっと行きたかった物件があるのを思い出したからなのですよ。

本格的に動くのは翌朝からになりますが、ホテルでは明日の予習
しておきましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.718 タクシーもどき運転日報