新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

名門大洋フェリー ②

2021/03/14(Sun)

そんな感じで大阪南港から新門司行き名門大洋フェリーに乗った
ワケですが、 普通にホテルに泊まる時と同様に気になるのが「船内
でWi-Fiは使えるのか?」と言う点です。


20210314a.JPG 20210314b.JPG

同航路には日に2往復の便が就航してるワケですが、調べてみると
双方とも早く出る方の第1便の船では 「ロビーなど公共スペース
のみ使用可」となってました(第2便個室内でも通じるらしい)。

…なるほど、最低限「使える」と言う事は分かりましたが、出来れば
自室内で作業出来る方がラクでしょうね。

20210314c.JPG 20210314d.JPG

なので前回から導入してるUSBの延長ケーブルを持参して、また廊下
まで伸ばしてみると見事に電波が拾えるじゃないですか。

…実はネットで予約する時、船の平面図から空いてる好きな部屋
選べたので、なるべく廊下に近い端っこを選んでおいたのですよ。

ちなみにアンテナ出さない状態だと受信は不安定です。船は概ね
瀬戸内海を走るので陸上の電波が届けば携帯電話使えますが、
やはり個室に入ると繋がらない場合の方が多かったように思います。

ちなみにWi-Fi新幹線と同じように30分自動的に切れるやつです。
そして同日中の使用3回まで(日付が変わればまた3回)。ペース
配分を考えて使う必要がありますな。

問題なのは普通のホテルと違ってドア隙間がナイので、ケーブル
外へ出すとが完全に閉まらず施錠が出来ないと言う点です。 まぁ
食事とかで外出する時完全に寝る時だけ引っ込めればいいでしょう。

20210314e.JPG 20210314f.JPG

…と言う事で17時丁度に出航です。コレぐらいの大きな船になると、
タグボートの助けを借りて方向を変えるんですね。 2つ隣の岸壁に
居るのが、19:50発第2便「フェリーおおさかⅡ」です。

2往復に各2隻ずつで明日は新門司発第2便に乗る予定だから、
帰路はコレに当たる事になりますか。 第1便の船とは仕様が違う
ようなので、ソレも楽しみにしておきましょう。

20210314g.JPG 20210314h.JPG

落ち着いたら夕食に行ってみます。最近はフェリー船内レストラン
も殆どがビュッフェ形式ですが、乗った時に受付で訊いてみたら当日
の乗船率「半分も行かない程度」だと言う事でした。

コレなら余裕を持って頂けそうです。…大人1人1,600円か。些か
高いかな?と思ったら朝食のサービス券も貰えました。

…まぁ翌朝5:30到着だから4時台から起きて食べに行く必要があり、
「無事に起きれたら」になるでしょうが。

てかソレほど空腹でもナイので「腹一杯食ってやろう」と言う事も特に
思わずネタ作りの一環なんですが、ビールも付けました。ビュッフェ
だから料理に品名を記した名札が欲しい所です。

…そして事情はよく知りませんが、レストランでのアルコールの販売
20時で終了するんだそうです。

20210314i.JPG 20210314j.JPG

船は瀬戸内海を走っていくので、明石海峡大橋瀬戸大橋「ビュー
スポット」と言う事になり、大体の通過時刻が案内されています。

しかし当日風が強いと言う事で屋外の甲板に出る事が禁止されて
しまいました。写真に撮るのは無理かも知れません。

冬場の事だしシャワー「時間があれば使おうかな?」と言う感じ
なのですが、部屋にあったのは一般的なサイズのタオルだけだった
ので売店バスタオルを買いました。

…丁度自宅のやつ買い替えようと思ってたので、丁度イイでしょう。

…しかしまぁ、部屋は6階なのに船首に近い所だから、波が被る音
矢鱈と聞こえます。カナリ荒れた天候って事?

船の運航そのものに不安はありませんが、翌日猫ヨシヨシ大丈夫
なのか気になる所ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.714 その他の乗り物ネタ

名門大洋フェリー ①

2021/03/13(Sat)

さて新たな報告です。ここ最近ブログのネタ駅ノートばかりに偏り
すぎてますので、 たまにはソレ意外をと考えて久し振りに猫ヨシヨシ
に行く事にしましたクラ駅長です。

…確かに駅ノート楽しいんですが、基本的には1駅に1回になる
のでブログのネタとしては回数が稼ぎにくいのです。 昨年意地
なって描きまくった結果、135枚と言うバカみたいな枚数になりました。

しかしブログに昇華すると結構キツい、少しはラクさせて下さい

全国各地にある猫ヨシヨシスポットのうち、一般的に知られた所
カナリ行き尽くしたんですが、 九州2箇所ほど残っています。
そのうちに今回は佐賀県加唐島と言う所へ行く事しましょう。

詳しい場所後述しますが、唐津の先になるらしい。
微妙な位置ですね。 例えば唐津市辺りで2泊すると時間が余るし、
かと言って1泊ではキツい

しかも唐津市とは言っても加唐島への船が出る呼子と言う、市の
中心部から20km以上離れた所です。 そんな感じで色々と考えた結果、
九州までフェリーで往復して現地自分の車を使う事にしました。

…今回は駅ノートが絡みませんから、何で行こうが私の勝手な筈です。

20210313a.JPG 20210313b.JPG

関西から九州へ行くフェリー何通りかの航路がありますが、今回は
大阪南港~新門司を結ぶ名門大洋フェリーに乗ります。このような
御時世なので空いてたようで、ネット簡単に申し込めました。

往復とも夕方に出て朝に着く夜行便なので今回は船中2泊現地で
1日と言う変則的な予定ですが、初日は朝から色々と雑用を片付けて
ゆっくり目大阪南港へ行きました。

20210313c.JPG 20210313e.JPG

車のフロントガラス行先票を置くのはフェリーのお約束ですが、
「検温済」なんてのは後年に見たらイイ記録になるかも。

てか公共施設の体温計って物は大抵が非接触皮膚の表面温度
計るだけだから、寒い屋外を歩いて来たら意味はナイのですが。

私が乗る第1便は、17:00大阪南港を出航して翌朝5:30新門司港
に着きます。…朝早っ!

20210313d.JPG 20210313f.JPG

出航の1時間前16:00から乗船が始まります。

今から乗るのは「フェリーきょうとⅡ」と言う船ですね。 客室部分
3階車載甲板4階あって乗客定員877名大型トラック135台
乗用車100台が積めるそうな。

20210313g.JPG 20210313h.JPG

当日は朝から奈良でも雪が降る寒さ風も矢鱈と強く「欠航しない
だろうな?」
と言う不安すらあったのですが、コレだけ大きなだと
大丈夫なのでしょう。

…しかし記念写真を撮るとエラい事になりました。
そんな感じで私の部屋ですが、6階の船首近くにある1等の洋室です。

20210313i.JPG 20210313j.JPG

1等と言うと聞こえはイイですが比較的安い窓のない部屋です。
しかし私にはコレで充分トイレと風呂ですか。

船内には大浴場もありますが、ソレと別に運行中はいつでも使える
シャワー室もあったので、 翌朝コレを使えれば充分でしょう。
…そもそも私は普段からホテルの大浴場滅多に使いません

出航まで間がありますから、見れる範囲で船内を回ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.713 その他の乗り物ネタ

由岐駅を引き続き探る

2021/03/12(Fri)

長らく近鉄特急使い倒されていた「新スナックカー」こと12200系
今年の春遂に引退すると言う話題がTwitterで出た時、私の手持ち
の模型(派生車種の18400系も含む)を撮った画像です。

20210312a.JPG 20210312b.JPG

…大雑把に「今年の春」と言うから3月ダイヤ改正に合わせての事
かと思ったら、2月の上旬ひっそりと引退してしまいました。

汎用車種なだけに最終運用「特急○○×号」みたいな決まった列車
じゃなく、深夜の入庫間合い運用みたいな感じで葬式鉄もソレほど多く
なかったようですが。

私は葬式鉄が嫌いなので、基本的に引退する車両未練もなく「模型
で楽しめればいいや」と思っておりますクラ駅長です。

…てか日常的近鉄特急に乗る身としては、設備面新型車劣る
スナックカー「外れ」だったので、淘汰された方が快適です。それが
時代の流れなんだから仕方ありませんわ。

さて四国ですが、牟岐線由岐駅新規設置された駅ノートを描き
終えましたので、続いて同駅周辺の色々を紹介しておきましょう。

20210312c.JPG 20210312d.JPG

駅名票を見ると下り(海部方面)の次駅は「木岐」となっていますが、
実際には夏場だけ営業する臨時駅田井ノ浜があります。

私も過去に「見るだけは見てみよう」季節外れな時期に車で行った
事がある
んですが、ココから1km程度ですね。こんなに近いとは思い
ませんでした。

20210312e.JPG 20210312f.JPG

駅と同居している町営の施設「ぽっぽマリン」には「ふれあい水槽」
言う設備もありました。…説明がナイ足湯に見えますが。

恐らくは水棲の小動物沢蟹とかヤドカリとか)を入れてあると思われ
ますが、こちらもシーズンオフなのか謎のウイルスによる粛なのか、
何も居なかったように思います。

巨大な海亀らしき姿は見えましたが、流石にコレは作り物でしょ。

20210312g.JPG 20210312h.JPG

所でココの駐車スペースなのですが、駅前の状況を見る限り建物に
沿って駐めておけば邪魔にはならないし、「駐車禁止」とはドコにも
書いてなかったんですが、念のために近くの公民館へ駐めました。

…たまたま当日は祝日だったんですが、公民館閑散として
おり、誰にも迷惑は掛けてナイと思われます。

そして「ぽっぽマリン」の話に戻りますが、2階には町の歴史などを
紹介する小さな資料館がありました。…最近は田舎の町でもコノ手
の施設にはカネを掛けるようになりましたね。

やはりから漁業の町だった事が分かるのと、慶応4年戊辰戦争
日本初近代的な軍艦同士の戦いになった「阿波沖海戦」の資料
なども展示されています。…鉄道絡みの物少なかったような?

20210312i.JPG 20210312j.JPG

…最後に折角なので特産品売り場で何か買って帰る事にしましょう。

しかし旅の途中で活けの伊勢海老とか買っても処理に困るし(流石に
伊勢海老を捌く技術もありません)、すぐに食べれるおにぎり弁当と、
普段から使えそうな乾燥わかめにしておきました。

今回は東かがわ市保存車ノート空振りだったものの、廃線跡
1箇所新規発見駅ノート2箇所回れた収穫の多い旅でした。

駅ノート私の行動範囲荒れにくい環境でもっと増えたら楽しい
だろうなと思っています。各地の観光協会の皆さんに期待しましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.712 駅長が見た風景