新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 笠岡②

2021/03/02(Tue)

山陽新幹線新岩国駅からレンタカーを使ったお蔭で、岩国周辺
駅ノートは1日で2箇所とも回る事が出来ました。

20210302a.JPG 20210302b.JPG

…しかしソレだけで帰るのは勿体無いので当日は広島県福山市
泊まって、1箇所寄り道して帰る事にしましたクラ駅長です。
まぁ最初からソノ予定で切符やホテルを予約してあるワケですが。

福山のホテルは「エリアワン」と言う小さな所でした。
…すぐ裏手に東横インがあるんですが「朝食がおにぎり」と言うのが
どぅも引っ掛かって、他にホテルナイ時の最終候補にしてあります。

20210302c.JPG 20210302d.JPG

平日福山駅へ行くとソレなりのラッシュ時間であり、私の目には
珍しい光景が色々と見れました。真っ黄色になった117系8連運用
とか、井原鉄道から福塩線に乗り入れてくる気動車とか。

殊に井原鉄道IRT355型は、イベント仕様の200番台が繋がってます。
社員旅行で同社の車庫を見学した時、送風機の組み立てを手伝った
懐かしい車両でした。

…確か あの時社長(木村)が担当したやつだけ通電が上手く行かず
検査で不合格になった覚えがあるんですが、大丈夫だったのかしら?
本体が真っ当に運用されてる所を見るに、正しく直してあるのでしょう。

20210302e.JPG 20210302f.JPG

当日の訪問地岡山県笠岡市です。福山からは県境を挟むものの
普通電車で15分ほどの距離で、車内を見てると越境通学の高校生
も多く居る感じでした。…恐らく文化圏としては同じなのでしょう。

そんな感じで笠岡駅に到着です。ココは昭和46年頃まで井笠鉄道
と言う軽便鉄道が発着していた駅で、1番線福山寄りには僅かに
ホームの痕跡も残っています。

一般的な駅ノートありませんが、付近の公園にある保存車の車内
保存車ノートが置かれてるので、私の中では井笠鉄道笠岡駅
として扱う事になってるんです。

20210302g.JPG 20210302h.JPG

笠岡の町駅のすぐ南側になっています。
…以前ココから真鍋島猫をヨシヨシしに渡った事があるんですが、
そんな事を思い出しつつ高架道路の下にある児童公園に向かいます。

何度か紹介してますが井笠鉄道保存車ホジ9号がココにあります。

子供用の遊具として使えるように、窓ガラスなど全て外された状態
ですが、 高架下にあって保存会の方が定期的に整備を行ってるので、
良好な状態で保存されています。

20210302i.JPG
駅ノートならぬ保存車ノートも同保存会が
置いた物だと言う事ですが、いざ車内に
入ってみるとケースはあるもののノート
見当たりません

…昨今は謎のウイルス感染症対策で、
駅ノートも一時的に公開が停止されてる
所があるんですが、ホジ9保存会さんの
Twitterを見てもソレらしい記載はナイし。

車内の思いつく所や公衆トイレの中なども
探したんですが、どうも見つかりませんわ。

仕方がナイので帰って描き、また機会を見て貼りに来る事に
して、ホジ9保存会さんのアカウントにDMで報告&訊ねてみました。

暫くして頂いた回答によると、同日の1か月ぐらい前に確認した時
には異常は無かったものの、以前にも盗難に遭った事があるので
今回も持ち去られた可能性がある。近日中新しい物設置する。

…との事でした。繰り返しになりますが、あんな物持ち去って何が
嬉しいのかサッパリ分かりませんゆっくまーの場合のようなアンチ
の仕業でもナイだろうし。

20210302j.JPG…ともあれ正月和歌山電鉄
伊太祁曽に続いて2枚目になり
ますが、空振りの場合=デジ絵
と言う事で描いてみました。

まず笠岡カブトガニで有名なの
ですがカブトガニをモチーフにした
キャラクターって居るの?と言う所
から探したら「人造人間キカイダー」
カブトガニエンジと言うのが居た
のがヒットしました。

一般的に等身大ヒーロー物「怪人」に相当するキャラです。
大人になってからDVDで見た筈なんですが、すっかり忘れてた

同作品に登場する悪の組織「ダーク」と言う団体なのですが、怪人
のネーミングが概ね「モモイロアルマジロ」「グリーンマンモス」みたい
な感じで「色+改造元になってる動物」になっています。

だから「エンジ=臙脂色」の事なのでしょう。…しかし「怪人公園の
子供を襲いがち」と言う事で、幼稚園児と対決させてみました。場所
的にも児童公園だから丁度いいかなと。

…コレを印刷して後日に貼りに行くワケですが、保存会の方快く
受け取って下さるでしょうか?

と些か変な終わり方ですが、岩国~笠岡の報告ココまでです。

謎のウイルスによる緊急事態宣言も、首都圏を除いて解除された
ようですので、明日以降に回る分(記事ではまだ先)は真っ当に紹介
出来るかな?…早くヨシヨシ会とかやりたいもんですね。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.702 駅ノートの記録

駅ノート 柱野②

2021/03/01(Mon)

さて岩国周辺駅ノートですが、続いては岩徳線柱野駅へやって
来ましたクラ駅長です。

20210301a.JPG 20210301b.JPG

線路築堤の上にあるので地上の入口から階段を登る必要があり、
ホームとは直角に配置された屋根付きの階段がある構造です。

から橋を渡って線路と並行する幹線道路へ出た所に同名のバス停
があり、本数は少ないもののコレなら新岩国駅アクセス可能です。
時間が合えば使えそうな気もしますよ。

この駅2回目の訪問になりますが、ココの線路は概ね南北方向
通っています。駅の正面西向きなのですが、反対側(東側)低い
山脈になってて午前中には全く陽が差しません

…やはり前回冬場矢鱈と寒かったから、ココは午後必須にしよう
と決めて来たんですわ。

20210301c.JPG 20210301d.JPG

ホームへ行くのに階段を登る駅と言うのも色々と回りました
私の絵のネタにするなら(未出だけど)3匹ジャンケンして、勝てば
ソノ文字数に応じて階段の登る遊びが使えそうでもあります。

…しかしアレは地域によって名称ルール違う可能性もあります。
ちなみに子供の頃

グー「グリコ」3段
チョキ「チヨコレイト」6段
パー「パイナツプル」6段

遊びの名称としては「グリコ」だったんですが、コレって全国共通?

そして同駅には近距離のみですが券売機が設置されています。
発売範囲としてはJR線内のみで、錦川鉄道方面はありません

20210301e.JPG 20210301f.JPG

なのでココは岩国までの切符が簡単に買えました
…しかし先述の通り守内かさ神~柱野と移動したい場合、川西での
乗り換え連絡極端に悪いのです。

岩国~川西単線だから、岩徳線下り徳山行き)を通過させた
錦川鉄道上り岩国行き)を入れる方が都合がいいのでしょう。

元々需要が少ないのかも知れませんがソノ結果、川西2時間待ち
とかになります。…歩いた方が早いわ

駅ノートはソノ券売機の上にあります。前回以降絵師さんの作品
ゆっくまーシールは右の感じでした。

…私が本流の皆さん疎遠になって以降、向こう側のブログでは完全
に無視されてるケースが見受けられますが、私は平等に紹介してます。
そんな心の狭い人間にはなりたくナイですので。

20210301g.JPG 20210301h.JPG

時間帯午後に設定したのでホーム上は日当たりがよく密閉出来
ない構造の待合室でも快適に描く事が出来ました。

急に「ビーっ」と言うアラームが鳴って驚いたんですが、待合室には
山陽地区よく見られるタイプ接近案内が設置されていました。

…しかしコレはどうやら場内信号機と連動してるようで(だから
「通過する場合があります」なんでしょう)、サインが点灯しても列車
なかなか来ないと言う難点があります。

20210301i.JPG 20210301j.JPG

駅ノートの中に、前回の私の絵について感想を書いて下さってる人
が居ました。…「たかぎなおこさんの絵に似てる」?知らなかったので
調べてみたんですが、よくある女性のコミックエッセイの感じです。

絵や文章売れるか否かは、才能より運なのかも知れません。
だからヨコミのようなギリギリ健常者有名人になってたもりするし。

もし私の絵が売れた場合、「モデルの飼い主別に居るから」と言う
事で社長(木村)に幾らか渡して恩を売ってやろうと思ってますが。

ともあれ今回は、10年ほど前に知った山陽本線岩徳線特異な
ダイヤについて描いてみました。

通常なら山手を遠回りする岩徳線の方が時間が掛かりますが、柳井
貨物列車を先に通す場合があって、逆転するスジがあったんです。
広島駅で買った駅弁ココで食べたので、ソレも絵に入れてあります。

この後切符だけ買いに岩国駅まで行って新岩国駅へ戻り、レンタカー
返したら当日は終了。泊りは新幹線で移動して福山市です。

…翌朝は岡山県に入って笠岡(ココは保存車ノート)に寄り道する予定
ですが、を使えば岩国の2駅1日で回れる事が分かりましたね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.701 駅ノートの記録

駅ノート 守内かさ神②

2021/02/28(Sun)

…そんな感じで岩国周辺の駅ノートですが、まず最初は錦川鉄道
守内かさ神駅から描いていく事に致しますクラ駅長です。

20210228a.JPG 20210228b.JPG

やはり新岩国駅から10分で着きました。実景撮影をしてホーム
に上がって、絵を描く準備を済ませた所へ岩国発の普通列車が到着
しました。正直に清流新岩国から乗った場合と同じスジだな。

ココに来たのも2回目なんですが、前回去年の2月末頃の事であり、
やはり冬場だから矢鱈と寒かったのを覚えてます。
だから今回も飯田線の時から着用している防寒肌着を着込んでます。

この付近の線路は概ね北西~南東の向きで通っており、駅の西側
竹藪になってます。だから午前中ならホームに陽が当たりそうな向き
なのにベンチにはがあるからコレまた陰になる

20210228c.JPG 20210228d.JPG

…要するに終日陽が射さない環境なのですよ。夏場日陰になって
涼しいかも知れませんが、当日は兎に角 寒かったです。
それ故に午前中逆光になって、相変わらず撮りにくい駅名票です。

駅ノートは前回と変わらず2冊ありました。…丸ゴシックの平仮名
組み合わせて貼るシールの文字は、私が中学生の頃に流行ってた
昭和のファンシーグッズを流用してあるのでしょう。地味に懐かしい

20210228e.JPG前回以降の常連の絵師さんの新作
見当たりませんが、最近よく見る
「デハニ会」と言う謎の団体謎の
キャラが描かれています。

「デハニ」と言われたら先ず思い
つくのが一畑電車のデハニ50形
ですが、「デハニ会」で検索すると
僅か数件ながら「一畑電車貸切
列車を走らせた」ような旨のtweet
がヒットしました。

アタマの形状が何となくしまねっこ風なでもある事から島根県鉄道
好きな人が集まった会だと思われますが、団体駅ノート巡りをしてる
んですかね?…ぃゃ多分個人でしょうが。

20210228f.JPG
そして前回から気になってたんですが、
から錦町方向へ少し行くとかさ神神社
と言う神社があるようです。…看板には
「徒歩10分」とありますが、今回は車で
来てるので再びレンタカーを走らせて
みました。

線路に沿った一本道なので迷う事はナイ
ですが、神社の入口と思われる所にある
のが看板1つのみ

踏切ではなくコンクリート製の低い橋桁
の下をくぐり、更に奥へ進むようです。

思ったより遠いですね。地図で測ると入口まで1.1km神社は更に
200mほど奥にあるようです。明らかに徒歩10分では無理!

近いだろうと駅に絵の道具広げたまま来たので、今回はココまで
しておきましょう。次回、もっと暖かい季節に来た時にお参りしますわ。

20210228g.JPG 20210228h.JPG

同駅第三セクター移管後に地元の要望追加された駅ですが
付近に民家少なく一番目立つのが駅の向かいの生コン工場の
跡地と言う環境です。なので今回はコレを描いてみました

おっさん世代には「廃工場=犯人アジト」なイメージの人が多い筈だ。

私が子供の頃に見た刑事ドラマ「西部警察」では、地方ロケなどで
大規模な爆破シーンをやるのが名物になってました。山奥の廃工場
などがテロリストが立て籠もるアジトにされ、毎度最後に大爆発

…いつも手榴弾一個ココまで炎が上がるのか?と言う、明らかに
不自然な規模なのですが、大迫力興奮した覚えがありますよ。

アレは殆どがガソリンに着火した炎であり、花火師の資格を持つ特殊
効果のスタッフが、金属製の筒窓に向けて配置するなどの仕掛けを
施して見せてる物だと後になって知りました。

20210228i.JPG 20210228j.JPG

所で今回の「車で来たけクレーム除けに買う乗車券」ですが、錦川
鉄道では車内清算が基本であり、切符として買えるのはJR岩国駅
同社終点錦町駅だけのようなんです。

時間との兼ね合いもあるので、取り敢えず先に現地で絵を描いて次の
柱野駅終わらせてから10km以上離れた市内中心部の岩国駅まで
買いに行きました。

…この部分が今回のレンタカー最も長距離な移動になりましたよ。
列車は川西までは岩徳線を走るので、JRとの連絡乗車券になります。

守内かさ神での作業は、神社を見に行った分も含めて2時間半程度
でした。続いて岩徳線柱野駅へと移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.700 駅ノートの記録