新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

岩国への旅2021

2021/02/27(Sat)

さて新たな報告です。…例によって駅ノートなのですが、今回は先ず
タイトルにあるように岩国周辺2駅。で帰りに岡山県内1箇所
寄り道する感じで行路を組みましたクラ駅長です。

20210227a.JPG 20210227b.JPG

詳細は後述しますが、岩国の新幹線の駅からカナリの至近距離
にありながらも当該路線ダイヤの薄さで、バカ正直鉄道で回ると
日帰りでは困難になると言う面倒な状況です。

まず今回は近鉄奈良0619の特急京都へ向かいます。平日ダイヤ
京都行きの特急としては始発になる列車です。コレに乗るには自宅
最寄りのバス路線の、こちらも始発便に乗る必要があります。

いつもビスタカー伊勢志摩ライナーが定番なので、素の特急車両
逆に珍しい事になってますが、近鉄特急謎のウイルスによって日中
の京奈系統減便されており、今回は帰路乗変が必要でした。

20210227c.JPG 20210227d.JPG

京都から「ひかり531号」に乗車。早朝に名古屋~博多と言う変則的
な走り方をする列車です。…大方の予想通り、今回も駅レンタカー
を使いますので「のぞみ」「みずほ」不可なのですよ。

途中、広島「こだま」に乗り換えて新岩国まで行きます。
緊急事態宣言もココまで長引くと、流石に日付を秘匿してる意味も
無くなって
きましたが、まぁ念のためね。

000000000.JPG20210227f.JPG

広島で乗り換える時に昼食用の駅弁を調達しようとしたんですが、
新幹線ホーム上の店舗は駅弁駅蕎麦ともに悉く閉まってました
僅かにKioskと合体したセブンイレブン開いてる程度です。

まぁ時間があったので階下のコンコースまで降りて「田舎むすび」
と言う商品を買いました。最大手ひろしま駅弁とは違う会社です。
「みんな大好き/野球はカープ」?また決めつけられてるけど。

20210227g.JPG
そんな感じで新岩国に到着。

同駅周辺にあるノート設置駅
JR岩徳線柱野錦川鉄道
守内かさ神の2箇所。

共に2巡目になりますが、地図でも
分かる通り双方とも新岩国駅から
直線距離で2km程の所にあります。

しかしコレが2路線ともダイヤの薄さカナリの物です。しかも双方
とも山陽本線岩国駅を起点として川西駅(の先の森ヶ原信号場
まで線路を共用してるから、川西での接続が極端に悪いのですよ。

…だから前回は岩国で一泊して2日に分ける羽目になりました。
一泊するとどちらか午前中になるから、この季節では無駄に寒い
環境で描く事になります。カナリ辛かったので何とか避けたいし。

20210227h.JPG 20210227i.JPG

と言う事でレンタカーです。自転車でも回れそうな距離ですが、岩国
のレンタサイクル
錦帯橋付近の街歩きエリアにしかナイのです。
新岩国駅からは山を迂回して数キロ。明らかな本末転倒だわ。

今回は僅かな距離しか走らないので何でもイイし、一番安い軽自動車
にしました。ダイハツムーヴですね。

ではまず、錦川鉄道守内かさ神駅から行ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.699 乗り鉄日誌>JR西日本

駅ノート 中井侍

2021/02/26(Fri)

さて飯田線中部駅ノートですが、2回目の最終日中井侍駅です。

20210226a.JPG 20210226b.JPG

…こちらも沿線屈指秘境駅だと言う事で、事前に色々と調べたん
ですが道路通じているのか否か微妙な所なんですよ(行けたと
しても駐車スペースはあるのか?)。なので鉄道利用です。

前回の田本駅と同じように天竜峡駅までで行って、無料駐車場
使う事にしましたクラ駅長です。

同駅を含めて今回廻った4駅は全て、天龍村と言う自治体の中に
あります。ココがは長野県の最南端に位置すると言う事で、中井侍駅
長野県内飯田線最南端の駅になるのだそうです。

20210226c.JPG 20210226d.JPG

…なるほど、小和田駅だからもぅ静岡県ですね。
山間部のように感じますが、この付近は長野県では最も標高が低い
(289m)なのだそうです。…長野県ってドレだけ高いねん?

立地条件としてはコレまた田本駅に似たような感じで豊橋方向
向かって左側に山の斜面が迫り、右側に天竜川が流れている狭い
地形の所にある駅でした。

自粛ムードは別としても、18きっぷシーズンでもない冬場の平日
だから誰も降りない誰も乗って来ません。現場ではマスクなんか
ナシでも誰にも迷惑は掛からないでしょ。

20210226e.JPG 20210226f.JPG

飯田方向は、すぐがトンネルです。
ホームを歩いて調べてみた所、双方出入口があって飯田方向
なら何とか車でも来れそうな事が判明しました。

そして豊橋方向から狭い路地を登る途中に1件の民家があります。

この付近は山手の方向茶畑が広がっており、緑茶の生産が盛ん
な所のようです。なのでココのお家では新茶のシーズンに限って、
地区の色んな農家で栽培したお茶が頂けるカフェを営業するそうな。

20210226g.JPG 20210226h.JPG

扉のない待合室があり、駅ノートはココに置かれています。
設置者&管理者先述のお家のようで、当地のお茶に関する案内
書きも同じ箱に入ってました。

最新の物バックナンバーが1冊それ以前の物は管理者のお宅
保管されてるようです。…古い物にも興味はありますが、時間が
限られてるので今回はヤメておきましょう。

20210226i.JPG 20210226j.JPG

見れる範囲で見れたのが左の感じでした。…ひさの先生の作品が
何故か一部切り取られてます。残念な事をする奴が居るもんだ。

と、か~み~さんのは例によって「ゆるキャラ」とされてますが
シルエットなのでユルいのかどうかすらです。

私のは行く前から考えてたネタですが「中井侍」と言う変わった地名
に関してです。…ネットで調べた所、幾つかの説が載ってたんですが
総じて、「詳しくは不明ですが」と言う一節が付くようです。

取り敢えず「○○侍」と聞いて思いつくのが「桃太郎侍」「ぜんまい
ざむらい」かなと。…後者はEテレで放送さてた子供向けのアニメで、
家族が居た頃によく見てたんですよ。

と言う事で2回に分けて行った長野県内の飯田線千代~中井侍
9駅が描けたので、静岡県小和田大嵐と併せて秘境区間
設置駅全て達成です。

飯田線はあと、カナリ北に飛んで田切と言う駅が残ってますね。
ソコまでになると川岸信濃川島などの東日本エリアに近くなり
ますから、その辺と併せて後日の課題としておきます。

結果的に全ての駅寒い時期になりましたが、何とかなるもんです。
しかし飯田線夏場の方が旅情的にイイ雰囲気かも知れず、2巡目
夏場に回れるように計画してみましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.698 駅ノートの記録

そらさんぽ天龍峡

2021/02/25(Thu)

…そんな感じで飯田線中部駅ノートですが、ココで少し休憩する
感じで新しく出来た天竜峡大橋を見に行く事にしましたクラ駅長です。

20210225a.JPG 20210225b.JPG

三遠南信自動車道天龍峡パーキングエリアに来ました。ココから
歩いて天龍峡大橋に造られた「そらさんぽ天龍峡」と言う遊歩道
を見に行きます。

有料道路としての天龍峡大橋は、前回に初めて来た時に渡りました
この先の千代インターで降りれば千代駅すぐなのです。
道路の方が秘境駅行きやすいと言う逆転現象になってますね。

20210225c.JPG 20210225d.JPG

私は土木的な知識皆無なのですが、こう言う物を作れてしまう現代
の技術ってスゴいですね。ドコかの大手建設会社が自社のPR広告
「地図に残る仕事」なんて表現してましたな。

一応は観光地なので、マスク着用で行きましょう。冬場の平日なので
結果的には私の他には1組2名ぐらいしか居ませんでしたが。

20210225e.JPG 20210225f.JPG

アーチ式の道路橋の下に、歩行者専用の道として作られています。
一直線ではなくユルくカーブしており、アーチ橋だから中央部が
少し高くなってる感じでしょうか。

遊歩道とは言っても対岸まで渡れてしまうので、公共の橋にしても
いいような感じですが、一応は渡れる時間が決まってるようです。

で眼下に天龍峡の景色を見下ろす事が出来ます。その横を飯田線
の線路が通ってるから撮り鉄にもイイでしょうね。…と思ったら
親切にも列車ライン下りの船通る時刻が貼ってありました。

20210225g.JPG 20210225h.JPG

数分待てば上り豊橋方面行きが通るようなので、画角を決めて
待ってみました。

まず飯田方向から来て天竜川に掛かる鉄橋を渡るのを撮り、視線
から外れたら振り返って千代駅に停まるシーンを撮ります。

同じ位置だと角度が悪いので数メートル移動しました。
飯田線の電車は総じてゆっくり走るので充分に間に合います

千代駅からココが見えたと言う事は、ココから駅も撮れる事になり
ますが、望遠でないとキツいのは事実。

駅側の風景夜間に去って行くテールランプバルブで流しても
キレイかも知れませんが、ココは夕方には閉まるんだよな。

20210225i.JPG 20210225j.JPG

遊歩道自体もカナリの長さがあるので、飯田方向の鉄橋を撮るに
しても色々と角度が選べます。コレは人によって好き好きがある
だろうから便利ですね。

飯田線は現状ではソレほど変わった車両走るワケでもなく
撮り鉄が大量発生する機会も少ないと思いますが、ココにSL
なんかが走ろうものなら大変な事になるでしょう。

2日目はココまでとして、翌日の最終日中井侍駅を描きます。
長野県内飯田線では最南端の駅だそうで、秘境区間駅ノート
はコレで達成になります。 
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.697 駅長が見た風景