新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 為栗

2021/02/21(Sun)

そんな感じで自動車不可吊橋を渡り、天竜川対岸を少し歩いて
今回の最初の目的地となる為栗駅に到着しましたクラ駅長です。

20210221a.JPG 20210221b.JPG

相変わらず天竜川とソレに迫る山との間狭い所を走ってますね。

途中で継ぎ足されたようになってるホームの脚廃レールを再利用
した物なんですが、Rを付けて曲げてあるデザインが凝ってますな

…ココもいわゆる秘境駅の1つでしょう、駅舎無く扉のない待合室
のみがある棒線ホームの駅でした。

20210221c.JPG 20210221d.JPG

一応は駅前観光案内の看板がありました。県道から曲がってきた
所にあった「ふるさと味覚小屋」と言う飲食店も紹介されています。
…色々と調べたんですが情報がなく、恐らくは休業中なのでしょう。

線路を挟んだ山手の方何軒かの民家が見えますが人の気配
感じられず、コレまた空き家なのだと思われます。

どぅやって建てたのかが気になりますがとの間に正式な踏切
ナイので、更に山手地図に載らないような道路があるのかな?

20210221e.JPG 20210221f.JPG

待合室金野田本と似たような感じで、ベンチはありますが扉の
ありませんかなり深いので雨が吹き込む事は少なそうです。

窓から見た吊橋方向の風景の感じ。この辺は天竜川中流域
なのでしょう、蛇行した地形ですが川幅は広く陽当たりはイイです。

20210221g.JPG 20210221h.JPG

駅ノートの設置は意外と新しく平成30年地元の人が置いた旨が
最初のページに記されていました。

絵師さんの作品ありませんでしたが、ゆっくまーシール何点か
確認しました。あとリアルな旧国電の絵を描いてる人が1人。

そしてケースベンチの背板紐で繋いでありました。…ココに紐を
通すのは大変だっただろうなと、変な所感心してしまいましたが。

豊橋方向すぐトンネルなのと、飯田方向へ少し走った地点に
大き目のトラス鉄橋があります。私のは絵の合間適当な物ですが、
撮り方を工夫すればイイ感じの撮り鉄スポットにもなるでしょう。

20210221i.JPG 20210221j.JPG

はやはり「信濃恋し」と言う地名をネタにしてみましょう。
女子2人ロマンチックな地名に興味を持ってますが、のろ食い物
の方が大事なので「ふるさと味覚小屋」へ行きたがってます。

…駅で列車から初めて降りただけの状況なら、営業してるか否か
分からないでしょうね。まぁ吊橋だけでも散策すると面白い所です。

今回は全部で4駅なので初日ココだけでも充分です。翌日の下見
少ししてから、飯田市のホテルへ向かいました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.693 駅ノートの記録

飯田線への旅2021 ④

2021/02/20(Sat)

さて新たな報告です。

少し前に「いよいよ」と言う感じで長野県内飯田線中部ノート
設置駅着手したんですが、この地方冬場でもソレほど雪が多く
ない事が分かったので、第2弾として回ってきましたクラ駅長です。

20210220a.JPG 20210220b.JPG

前回同様、飯田市を軸にして長野県南部残りの駅を回ります。

地図は前回の飯田線訪問時のを参考にして頂ければいいのですが、
千代~田本訪問済みなので今回は為栗鶯巣伊那小沢中井侍
4駅。…コレで静岡県境まで達する事になりますね。

現地までのルート前回と同じ名古屋から中央自動車道経由
ですが、なるべく違う風景を撮ろうと心がけて走りました。

例によって詳しい日時伏せますが、季節的には前回より寒さが
厳しくなってる筈が、何故か早朝に霧暖かい晴天となりました。

飯田インターで降りる直前に見えるのはを頂いた赤石山脈です。

20210220c.JPG 20210220d.JPG

ノートの設置駅飯田線の中でも概ね天竜峡より南秘境区間
固まって並んでるので直行するなら途中から三遠南信自動車道
入るんですが、今回は飯田で降りて先にガスを充填しましょう。

…ココのLPガススタンドは、一般的なガソリンスタンド同じ敷地内
に作られている珍しい物です。…私も全国各地LPスタンドを回り
ましたが、このパターンは現状ではココしか見た事ありません

20210220e.JPG 20210220f.JPG

飯田インター近くのLPスタンドから今回の最初の目的地為栗駅
までは約35kmと出ました。

鉄道飯田線天竜川寄り添う感じで走ってますが幹線道路
川の左右何れか中腹付近を通っており、駅を回るにはそれぞれ
駅に通じる脇道へ入る必要があるようです。

飯田方面から行くと、為栗駅へは右の画像の「ふるさと味覚小屋」
と言う飲食店を目印にを左へ折れます。見た感じ、営業してる気配
全くナイのですが、取り敢えず店頭の飲料自販機は使えます。

20210220g.JPG20210220h.JPG

この付近は天竜川蛇行して大きなカーブを描いており「信濃恋し」
と言うロマンチックな前名が付けられた景勝地になってるようでした。

恋人が結ばれるという伝説?ナニ時代のドノような伝説なのか?
調べたけど全く出てこないんですが。誰が決めたのよ?

この脇道を700mほど行くと自動車進入禁止の標識に当たります。
ココから先は車は無理なので、残りの約300m徒歩で行きましょう。

20210220i.JPG 20210220j.JPG

…見ての通り、自動車物理的に無理なサイズの吊橋があるんです。
バイクまでなら何とか通れるかな?勿論この吊橋に関しては事前に
調べてきたんですが、問題は駐車スペースですね。

木が生い茂ってる所なので航空写真では分かりにくかったんですが、
橋の手前普通車が10台ほど置ける平地があり、ココが使えます

着いたのが正午頃でした。重ね着をしてると暑いぐらいの陽気ですが、
絵の道具弁当を持って為栗駅に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.692 タクシーもどき運転日報

駅ノート 河戸②

2021/02/19(Fri)

さて可部線廃止区間駅ノートです。
前日に安野駅を描いて可部駅近くのホテルに泊まり、朝から現在の
終点であるあき亀山駅へやって来ましたクラ駅長です。

20210219a.JPG 20210219b.JPG

平日広島方面から来る下り電車を見てると、バスロータリー
ある可部で乗客の半数程度が降り、次の河戸帆待川残りの殆どが
降りる感じでした。

可部更に先へ行くバス乗り換え地点だし、河戸帆待川の周辺
には区役所警察署などがあってこの地区の中心街の感じだから、
通勤客多いのでしょう。復活させて正解でしょうね。

20210219c.JPG 20210219d.JPG

終点のココには現在、新しく出来る市立病院建設中です。
前回に来た時点では整地が終わった程度の感じでしたが、1年経つと
建物の大まかな外観が出来ていました。

完成すれば人の流れ方も変わるでしょうね。…コレぐらい大きな病院
なら、有料でも駐車場は出来るだろうし食堂売店も入る事でしょう。
駅ノート巡りになるかも知れません。

そして駅舎の前に何故か亀の石像がありました。…「金亀の里」と言う
碑文があり、近くに説明書きがあったんですが、当地が「亀山」と言う
地名になった由来のような事が書いてありました(詳細は忘れました)。

20210219e.JPG 20210219f.JPG

河戸駅移設地はココから山手の方向徒歩5分程の所にあります。

旧駅で使われていた待合室などがモニュメント的に移築されてる
ワケですが、相変わらずココ誰の土地なのか分からないんですよ。
物理的に車は駐車可能ですが、勝手に駐めていいのかも不明ですね。

駅ノート旧待合室ベンチ付近に引っ掛けてありますが、天候に
よっては雨が吹き込む事もあるのでしょう、状態良くありません

壁に昔ながらの伝言板があるんですが、チョーク見当たらないのと
書いてある事が「いかにも有りがちな内容」なので、本物ではなく情景
を演出する小道具のように感じました。

…コレだけ携帯電話が発達した昨今、しかも本物の鉄道駅でもナイ所
このような遣り取りが存在する事自体が不自然ですわ。

20210219g.JPG 20210219h.JPG

絵師さんの新しい作品見当たりませんでしたが、ゆっくまー関係
方が何人か訪れたようです。…さがみゆん さん私の前回の絵
を避けて書いて下さいました。お気遣いありがとうございます

今回もにある農機具倉庫の机を借りて描く事にしましょう。
途中で近所の方が何人か通りましたが、普通に挨拶されるだけで特に
咎められる事ありませんでした。田舎にしては珍しい感じかな。

から雪空の雰囲気だったのが、描き終える頃には陽が出て暖かく
なりました。インクを乾かすのに有り難い状況です。

20210219i.JPG 20210219j.JPG

そんな感じで今回は、先程あき亀山の駅前にあった「金亀の里」です。
…私が「キンカメ」と聞くと、取り敢えずアタマに浮かぶのが関西本線
のキハ120なのですよ。

国鉄時代から続く車両の所属表記「近カメ」畿統括本部
鉄道部」
から来ています。

関西本線亀山は、機関区気動車区客車区もある鉄道の
要衝でしたが、現在ココに所属している車両は、やはりキハ120だけ
じゃないのかな?てんはソレに引っ掛かったようです。変な子ですね。

お昼前には描き終えて今回は終了広島駅へ出て新幹線で帰ります。
先述の通りEX予約のポイント1000点に達したので、今回の帰路
グリーン車なのですよ。

…本来なら無駄に混雑する東海区間で使いたい所ですが、当分の間
東京方面へ行く予定もナイし待ってるうちに失効しても困るので。

元々が空いてる山陽新幹線平日の昼間…尚且つウイルス自粛
昨今だからソレほどのメリットも感じませんが、快適に帰れました。
まぁコレもソーシャルディスタンスの一環です。

「経済を回そう」などと言う大きすぎる目的持ってませんし、私1人
絵を描いて回った所で何も変わらないと思うから、単に自分が旅に
出たいだけなのですが、ヒマなうちに出来る限り回ります。

次回からは飯田線の続きです。あの辺(飯田市~天龍村)長野県
でも比較的標高の低い所のようなので、恐れず進める事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.691 駅ノートの記録