新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

広島への旅2021 ②

2021/02/18(Thu)

そんな感じで可部線安野駅です。
…今回は無事に駅舎が開いてましたので、1年越しの計画前回
描いた駅ノート貼る)も何とか達成出来ましたクラ駅長です。

20210218a.JPG 20210218b.JPG

折角なので駅舎の周辺を少しだけ見ておきましょう。
駅舎コンクリート製な上に、現在でも地域でのイベントに使われる
事が多いらしく、痛みの少ない建物です。

時刻表などの掲示物も残ってるし保存車キハ58比較的キレイ
なので、すぐにでも動かせそうな雰囲気すら感じますね。

当日は粉雪の舞う天候矢鱈と寒かったんですが、今回は逆に駅舎
の扉開けっ放しなんですよ。ピンで固定してありました。

両極端と言うか何と言うか。閉めようと思えば閉めれる状況ですが、
地元の人に何か注意されても面倒なので我慢して描きました。

20210218c.JPG 20210218d.JPG

前回はココで茶色いトラ模様の猫に逢いましたが、今回別の猫
居ました。…猫の年齢や性別って素人には一見して分かりにくい
ですが、何となく爺さんのイメージです。

近寄っても逃げなかった(と言うか動くのが面倒なように見えた)ので
軽くヨシヨシ出来ましたが、よく見たら青洟鼻提灯になってますね。
風邪?…寒いのに外で寝てたら治る物も治らんぞ

20210218e.JPG
帰り(夕方)の時間帯は意外とバス
の本数も多いんですが、それでも
乗り逃すと1時間待ちになります。

色々やってたらギリギリでしたが、
何とか予定してた便に乗れました

…今回は宿をドコに取るか探した
結果、可部にも手頃な値段のホテル
があったので、可部まで戻ります。

翌日は河戸駅だから、広島市の中心部まで戻ると手間なんですよ。

20210218f.JPG 20210218g.JPG

今回泊まるのは可部駅から徒歩3分「ホテルリッチ」ワンルーム
マンションをリフォームしたと言う新しい感覚のホテルでした。
外国人多い時期だと、ゲストハウスとして機能してた感じかな?

調理の設備ナイのか食事が付かない素泊まりのみなんですが、
最近は朝早くから出る事が多いので無くても困りません。その代わり
ドリップコーヒーなどの飲み物が飲み放題でした。

可部線廃止区間2駅特化して回るなら、ココはお勧めです。
…そんな変わった事をする人は少ないでしょうが。

20210218h.JPG 20210218i.JPG

ワンルームマンションでも学生さん向けみたいな超シンプルな物件
たったのでしょう。その割にトイレと風呂分かれています。そして
給湯器遠いのか、熱いお湯が出る(来る)まで時間が掛かりました

楽天トラベルで申し込んだ後にGo to キャンペーン中止期間が延長
されたので「割引なりませんよ、ならキャンセルして下さい」と言う
趣旨のメールが来ました。

放置しておけば元々の値段になるだけなので、そのまま放置です。
素泊まり5,000円とか、私の感覚では割引にならんでも充分安いし。
近くにコンビニがあったから食事にも困りませんでした。

では翌朝可部駅から終点方向へ乗って河戸駅移設地を訪ねます。

→次回に続く



※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。

No.690 駅長が見た風景

駅ノート 安野②

2021/02/17(Wed)

そんな感じで可部からバスに乗り、廃線区間の途中にある安野駅
へ向かっておりますクラ駅長です。

20210217a.JPG20210217b.JPG

レンタカー2度ほど走った事があるルートなんですが、ココまでの
可部線廃線跡他の用途に転用された箇所が少なく大きな鉄橋
などがカナリ残っています。現地までは約40分の道程ですよ。

見覚えのあるトンネル手前で左折して、左のガーター橋をくぐれば
安野駅周辺「安野 花の駅公園」として整備されています。

ちなみに「安野」と言うのはカナリ古い地名のようで、駅名以外には
使われておらずバス停「船場」と言う所で降りる事になります。

…良かった、今回は確かに駅舎の扉が開いてますね。

前回に聞き込んだ話では、近所のお家を管理してて土日の昼間
開放されるんです。屋外の公園そのものは出入り自由だからGoogle
では「24時間営業」とされており、前回はそれに騙されたんですよ。

20210217c.JPG 20210217d.JPG

昭和29年開業と言う事で路線字体の歴史としてもソレほど古くナイ
ので、コンクリート製の駅舎開業当時からあったのでしょう。
ベンチや掲示物などは末期(平成15年)の物がそのまま残っています。

まずは駅ノートに、前回帰ってから描いた絵を貼ります。
ページが飛び飛びなので、出来るだけ当時(去年の2月)に近い所を
探して貼りました。コレで目的の1つ無事に達成です。

20210217e.JPG 20210217f.JPG

…来る度に撮る定番のカットになってしまいましたが、ココには末期の
駅名票同区間最後に走ったキハ58型気動車保存車があります。

当日は粉雪が舞う感じのお天気で、残雪も少しありました。廃止から
17年
と言う事で車両も少し色褪せており、屋根が欲しい所ですね。

ちなみに車内半分程度が和室に改造されており、幾らかの賃料
払えば時間単位で借りてイベントに使う事が出来るそうな。

20210217g.JPG 20210217h.JPG

駅ノート3冊。ある時期に数年間の空きがあるのがなのですが、
最初に来た時駅ノート巡りを始める前)には無かった絵師さんの
作品として、最もフットワークが軽そうケンさんのが1点ありました。

ゆっくまーシール昨年末FUKさんの物が1点。…実はこの人の
tweetから「謎のウイルスの影響下でも日曜なら開いてる」と言う情報
を知ったのです。ありがとうございました

それと一般的な書き込みとして猫に関する物が何件あります。
元々ココは現役時代から「駅猫が居る」事が知られており、廃止後
現在でも時々近所の猫が集まるようです。…公園なら自然かな事か。

20210217i.JPG 20210217j.JPG

絵が描けるテーブルありませんが、小学校の教室用みたいな椅子
がありました。待合室内のベンチカドの部分物置台になってる
仕様なので、こんな感じで描きました。

今回は「駅猫」に因んでリアルタイプです。…が「ココは駅コレは
鉄道車両である」と言う事を理解してたらこんな遊びもするのかなと。

帰る予定にしているバスの時刻までは約2時間半、何とか仕上がり
ましたので、駅舎とソノ周辺も少しだけ見ておく事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.689 駅ノートの記録

広島への旅2021 ①

2021/02/16(Tue)

さて新たな報告です。例によって詳しい日付は伏せますが、いつもと
変わらず駅ノートを描きに出掛けましたクラ駅長です。

20210216a.JPG 20210216b.JPG

まずは奈良から近鉄特急京都まで出ましょう。
最近は乗る列車にビスタカーが充当されてる場合、階下席の一室
買い占める事がになってしまいました。

初めて見る方のために解説しますと、ココは定員5名のグループ席
3名以上のグループからの発売になります。

だから1人でも3名分の特急券を買えば使えるワケなんですが、近鉄
の特急料金子供が半額なので、ダミーの部分子供料金でも構い
ません。…要は実質的に大人2名分の金額で買い占め可能なんです。

奈良(場合によっては西大寺)から京都520円だから倍でも1,040円
決して払えない額ではナイので、割と頻繁に使います

場所が袋小路の死角だから寝転んでても見苦しくナイし、昨今の情勢
なら究極のソーシャルディスタンスになるでしょう。

20210216d.JPG 20210216c.JPG

今回の目的地広島県旧可部線(廃止区間)にある駅跡2箇所

…このうち奥手の安野駅駅舎保存車両が残る公園になってるん
ですが、駅舎の建物土日のみの開扉になるんですよ。去年の春先
知らずに来て中に入れず、帰ってから別の紙に描く羽目になりました。

その後 謎のウイルスが流行して当地春の恒例行事になってるお祭り
中止になり、状況が分からないままに時間が経過してたんです。

ソレが昨年末日曜日訪問して中に入った人の情報を見つけたので
この時勢下でも「日曜なら開いてる」事が確認されました。

…だから日曜日を狙って現地へ行き、手元にある絵ノートに貼って
新しい絵も描く
。ついでに直近となる河戸駅にも寄って行こうと言う
計画を立てました。

京都からは下りの新幹線に乗ります。詳しい事情分かりませんが
何故かホーム乗った列車ガラ空きですね。誠に快適な旅ですよ。
(…ボケてるので「事情」の解説要りません。)

20210216e.JPG 20210216f.JPG

今回は駅レンタカー絡まないので、久し振りにEX予約を使いました。
よって「のぞみ」の利用にも支障はありません。ぁ、ポイント1000点
に達してるので、片道だけですが帰りグリーン車なのですよ。

河戸可部線の現在の終点であるあき亀山から歩いて5分程度の所、
安野へは可部(又は広島市の中心部にあるバスセンター)からバスで
行けます。調べるといい感じのダイヤなので、今回はバスを使います。

…コレだと一部の人から見た「理想の行路」でしょ、文句あるか?
近鉄特急の部分が無駄遣いだと叩かれるかな?)やはり「のぞみ」
乗ると速いもんで、京都から1時間40分広島に到着です。

20210216g.JPG 20210216h.JPG

少し時間があるので駅の外へ出てみましょう。…広島駅の南口はココ
最近、駅ビルの建て替え駅前広場の再整備工事が続いています。
仮設通路駅の歴史を解説するパネル展示がありました。

広島駅古くからの主要駅であり、戦災…殊に原爆投下を乗り越えて
発展した町なので、地元の人々の思い入れ強いのかも知れません。

完成すると路面電車の駅高架になるようです。富山高岡と同様、
また営業区間差異が生じるから乗り潰しの対象になりますね。

そんな感じで可部線に乗り換えます。…すっかり227系の天下だな。

20210216i.JPG 20210216j.JPG

可部線は周知の通り末端区間(可部~三段峡)廃止後あき亀山
までの区間が復活した珍しい路線ですが、可部主要駅である事に
変わりはなく、ココに大き目のバスロータリーがあります。

廃止区間の方向…三段峡方面へもココから行く事が出来るので、今回
は時間を合わせて安野駅までバスで行くにしました。

廃止区間駅跡色々と行きましたが、全部がこんな感じだったら
なのにね。好条件の所極めて少ないのが現実です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.688 乗り鉄日誌>JR西日本