新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

鞍馬山ケーブル おまけの乗り鉄

2021/02/15(Mon)

そんな感じで京都鞍馬寺へ久し振りに駅ノートを描きに来たワケ
ですが、折角なので今回はケーブルカーにも乗って行く事にしました
クラ駅長です。

駅ノートを描きに鞍馬寺へ来たのは今回で3度目になりますが、過去
2回ともケーブルカーそのものには乗らなかったんです。
それぞれ当時の記事を読むとソノ理由も書いてあるワケですが…

1回目…台風による倒木被害があって運休中だった。
2回目…観光シーズンの日曜日30分待ちだったから諦めた

…後述しますが2回目の理由「判断として正しい」事になります。

鞍馬山ケーブルカー鞍馬寺が経営しています。路線は全区間
(とは言っても距離にして200m)がお寺の境内にあり、駅ノートがある
麓側の山門駅から高低差89m多宝塔駅約2分で結んでいます。

日本で唯一宗教法人が経営する鉄道として知られてるワケですが、
その存在意義から少し変わっています

各地のケーブルカー一般的な鉄道と同じで、ソノ殆どは私鉄企業
が経営しています。だから利便性より「儲かるか否か」が求められる
ワケで、赤字がヒドいと廃止されますわな。

20210215a.JPG
しかし鞍馬寺のケーブルカーはあくまで
脚の不自由な人向けの補助を目的とした
乗り物
であり、公式HPにも「営利目的
ではありません」
と明記されています。

 …加えて「健康な人は出来るだけ歩いて
下さい
」とされてるので、よく言われる
ように「訪問したからには切符を買って
乗る
のが当然」と言う話はココでは当て
嵌まらない
事になるんですよ。

設備小規模だから輸送力限界があり、
繁忙期
には長時間の待ちが生じます。

…ソレが頻発して、本来想定されている脚の不自由な人乗れなく
なっては困る
と言う事でしょう。

しかし当日冬場の平日と言う、私にとっては好都合ガラ空き
状況だったので、遠慮なく乗せて頂く事にしました。

20210215b.JPG駅ノートがある普明殿2階に、
ケーブルカー乗り場があります。
繁忙期にはカナリ混雑すると思われ
余裕を持った広さになっていました。


運賃
に相当する寄付金1回200円
「御寄進票」と言う切符みたいな物
券売機で買う事になります。

寄付金の名目にしないと宗教法人
でも課税対象になるのだそうな。

よって施設の維持のために寄付をしたお礼ケーブルカー乗せて
貰える
と言う解釈になります。ふーん。

20210215c.JPG 20210215d.JPG

1957年開通したケーブルカーですが、現在の車両2016年から
使われている4代目「牛若Ⅳ号」一般的なケーブルカー違って
コレ1両だけが上下する構造なんですね。

20210215e.JPG 20210215f.JPG

営業キロが最短なだけでなく、車両のサイズケーブルカーとして
最小の物だと思われ、乗車定員約30名と言った感じでしょうか?
利用客大量に押し掛けたら そりゃ長蛇の列にもなるわ。

開通当初鉄道のレールと車輪だった物が、現在ではゴムタイヤ式
になってるようです。車両が1両なので交換設備ありません

見た写真では、もっと木々が鬱蒼とした風景だった筈なんですが、
台風で倒れた木伐採&搬出したので空が見える感じに変わって
しまいました。

そう言えばヘリコプター倒木の搬出をするから、安全確保のために
ケーブルカー運休した日もあったようです。

20210215g.JPG 20210215h.JPG

…と言う事で僅か2分多宝塔駅に到着しました。基本的には15分
間隔で運転されていますが、車体1両しかナイので、多宝塔駅
着いた5分後折り返すダイヤになってるようです。

駅舎の建物だけ見るとお寺の回廊の一部のようですが、1階降りた
所に待合室があります。昭和30年代の建物がそのまま使われてると
思われ、レトロな雰囲気ですね。

ココも謎のウイルス対策なんでしょう、ベンチの代わりに折り畳み
椅子タテ並びに置かれていました。

少しだけ周辺を撮って引き返す事にしました。…ちなみに鞍馬寺の
本堂に相当する本殿金堂へは、更に歩く必要があります。

実際には今から戻って絵を描くので、その時間も必要です。今回は
ココで勘弁して貰いましょう。一応、駅名の由来になっている多宝塔
にはお参りしておきました。…以下はおまけのおまけ

20210215i.JPG 20210215j.JPG

鞍馬寺山門近くのお店で面白そう肉まんを売ってました。

3種類も買うと多いので「天狗まん」と言うのを買ってみましょう。
お好み焼き風ソース味の具に明太子が入ってました。コンビニとか
にもあれば売れそうなのに、ココだけの商品なんですかね?

続いての駅ノート旅広島方面です。こちらも2巡目となる可部線
廃線区間にある駅跡2箇所、久し振りに回ってみる事にしました。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.687 その他の乗り物ネタ

駅ノート 山門③

2021/02/14(Sun)

兵庫県内で新たに駅ノート設置が確認された六甲山ケーブル
六甲ケーブル下駅を描き終えたので、近場のケーブルカー繋がりと
言う事で、京都鞍馬寺へも行っておく事にしましたクラ駅長です。

ココも過去に2度描いてますから今回で3回目となり、近場の駅の
目標値クリアする事になります。

20210214a.JPG 20210214b.JPG

鞍馬寺へ行くは、一般的には叡山電鉄鞍馬線で終点の鞍馬まで
乗る事になりますが、同線昨年7月の集中豪雨によって市原から先
不通になったままなので(バスで行く事は可能)、もぅ車にします

実の所前回の訪問令和元年9月だったので「概ね1年後」と考えてる
うちに災害が起き、なかなか復旧しないままに月日が経ったのですよ。

20210214c.JPG 20210214d.JPG

そんな感じで奈良から約2時間で到着します。…鞍馬寺そのもの
駐車場ありませんが、山門付近民間の駐車場が何箇所かある
ので駐車場所には困りません

境内の普明殿と言う建物がケーブルカー麓側の駅を兼ねており、
ココに来るには山門の受付拝観料に相当する「愛山費」300円
払う事になります。

一応は京都有名な観光寺院の1つなので、土日…殊に秋の紅葉
の時期に来るとエラい事になるんですが、今回は冬場の平日の事…
しかも中韓人が皆無の状況なのでカナリ空いてました

20210214e.JPG 20210214f.JPG

お寺でも職員の配置人数減らしてるようで、駅ノート鞍馬寺
参拝記念メッセージ用のノート)がある普明殿にも常駐の係員さん
居らず、時々巡回してくるだけの感じでした。

私はコミュ障だし、ココに長時間座ってる不審な目で見られる
ので誠に有り難い事です。

20210214g.JPG 20210214h.JPG

駅ノートルーズリーフ方式なので古い物抜き取られていくワケ
ですが、何故か私が前回に描いた絵トップページに来てました。
以降の絵師さんの作品ゆっくまーシール見当たりません

…ココ最近は謎のウイルスの影響で観光客(参拝者)減ってる
でしょう、今までに見てきたよりノートの進み遅い感じがしました。

だから1年半ぐらい前のが残ってても不思議はナイですが「変な絵
描いてあるから」と言う理由で残して貰ってたら嬉しい事ですね。

今回は山上側多宝塔駅を描いてみました。…乗り潰しをやってた
頃に乗車済みではありますが、よく考えたら駅ノート絡みでは過去
の2回ともケーブルカーそのものには乗らなかったんですよ。

20210214i.JPG 20210214j.JPG

…と言う事で今回は乗って行く事にします。前後しますがココでも先に
ケーブルカーに乗って多宝塔駅の駅舎を撮ってから絵を描いてます

では続いて、コレまた久し振りに乗った鞍馬山ケーブル紹介に移り
ましょう。ココはそもそも、存在意義からして変わった鉄道なのですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.686 駅ノートの記録

六甲山ケーブル おまけの乗り鉄

2021/02/13(Sat)

そんな感じで六甲ケーブル線六甲ケーブル下駅新規発見された
駅ノートを描きに来たワケですが…

設置場所である待合室に「ケーブルカー利用者のみ」と言う縛り
あったので、往復乗車券を買っておまけの乗り鉄をする事にしました
クラ駅長です。…その証拠としての記事ですよ。

こう言う感じの始発駅改札外駅ノートがあるケースは岳南電車
吉原駅同様でしたが、比較的本数のある区間なら義理で買った
乗車券でも無駄にせず乗る事にしています。

ソレで拾えるネタもあるかも知れませんから、1,000円ソコソコの出費
なら安いもんですよ。

20210213a.JPG 20210213b.JPG

六甲山上の各観光施設について、営業してるか否かが改札前に表示
してありました。…閉まってる所の方が多そうですね。

そもそもが冬場の平日なので、謎のウイルスによる自粛とは関係なく
ても経営者目線ならコスト的に閉めたい所なんでしょう。

外国レトロな電車模したような車両が降りてきました。
…2両編成の旅客定員200人だと言う話ですが、乗ってるのは
やはり乗り潰しにしか見えない男性2名だけです。

20210213c.JPG 20210213d.JPG

普段から殊更マスク嫌い自称してる私ですが、最近は出来る
限り空気を読む事にしています。

記事を書いてるのは今日の日付より1か月ぐらい前なのですが、
大学入試試験会場で、マスクから鼻を出してた受験生不正
見做されて退場させられたんですよね。嫌な世の中になりました。

のような状況なら、非着用でも誰も困らないと思うんですか。

20210213e.JPG 20210213f.JPG

ケーブルカーなので路線の中央地点相方の車両が降りてきます。
正午前の時間帯だったから、方向的にもド順光な上にケーブルカー
独特の陽当たりで真ん中が見事に飛びました

そんな感じで約10分掛けて六甲山上駅に到着です。

昭和8年の開業と言う事で、当時はケーブルカー海外製の物が
主流だったと思われます。イタリアミラン市(ミラノ市?)の会社の
設備である事を示す名盤がありました。

20210213g.JPG 20210213h.JPG

山上駅は恐らく開業当時から残るレトロな駅舎の駅です。古くからの
観光地なだけに、敢えて言うなら「ハイカラな雰囲気」でしょう。

緑色「六甲ケーブル」の文字はネオンサインなんですかね?
陽が落ちてから見た事がナイんですが、一度夜に来てみましょう。

20210213i.JPG 20210213j.JPG

駅舎内スタンプ捺しのコーナーに筆記用具があり、もしかしたら
ココにも駅ノートあった?ような状況なので、駅の人確認して
みました。ココには置かれた事はナイそうです。まぁあっても困るけど。

実際には麓の駅へ帰って駅ノートを描く段取りですから、ココまで確認
したら下山します。往路と同じ編成でしたが、2両編成のうちの麓側の
車両外壁のないトロッコ状態です。しかも乗客は私だけ

この状況でもマスクせにゃならん?

前回の飯田線の時に導入した防寒肌着のお蔭で、冬場の作業楽に
なりましたヒマなうちにテンポよく行きましょう。

近場のケーブルカーと言う繋がりで、続いては久しく行ってない鞍馬山
へでも行ってみましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.685 乗り鉄日誌>その他の鉄道