新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 門島

2021/02/09(Tue)

さて飯田線中部駅ノートですが、千代から1駅ごとに南下して次は
門島と言う駅に向かいますクラ駅長です。

20210209a.JPG20210209b.JPG

ココも線路に近いルート直接行ける道路存在しないようで、一度
天竜川を渡って国道151号線戻る必要がありました。ソレでも10km
少しの距離なので、移動時間少なくて済むのが利点ですね。

川沿いにある集落から線路に近付く急な坂道を登るとがありました。

恐らく駅舎が存在したと思われますが大きな建物見当たらず
ソレらしい土地は保線用の基地になってますね。…ココにを置けば
邪魔にはならないでしょう。

20210209c.JPG 20210209d.JPG

交換設備のある島式ホームの駅で、比較的新しい待合室があります。
読み方は「かどしま」。所在地の泰阜村「やすおかむら」と読みます。

ココは天竜川に沿った場所ではあるものの意外に開けた地形で、近く
には発電所などもあるようです。…陽当たり良すぎて順光でも濃い
影が出来るから、逆に写真撮り難い状況でした。

20210209e.JPG 20210209f.JPG

駅ノートはソノ待合室内にあります。窓が大きいから陽が射す室温
が上がるのでしょう。寒くナイ…と言うか暑いぐらいでした。

何故か違う設置者による物が2冊あるんですが双方とも去年の夏頃
からの物らしく、他の絵師さん(笑)の作品存在しませんでした。

…やはり目を引くのが旧型国電の写真が付いた方ですよね。

最初のページに簡単な解説設置者の思い出話が書いてありました。
画像は昭和54年頃の物で、千葉県在住設置者が子供の頃に当地
にあった親戚の家に来た時の物だそうです。

車両はクモハユニ64000とあります。

昭和54年に私は7歳だったから、この人とほぼ同世代だと思います。
形式番号が2桁台の いわゆる「旧国電」と呼ばれる電車は、やはり
知識では知ってても実際に乗った事が無かった物件の1つですよ。

画像は当時の同じ場所のようですが、駅前民宿があったのか。
…しかし駅前の道路のすぐ横はになっており、ドコにアレぐらいの
建物を建てれたのかは些か謎です。

どっちのノートに描いてもイイのでしょうが、リング綴じ扱いにくい
のでクモハユニの方を使う事にしました。

20210209h.JPG 20210209g.JPG

途中で珍しい車両キヤ95系「ドクター東海」が撮れました。
元から電化鉄道として開通した飯田線気動車が入るのは滅多に
ナイ事なのだそうです。

「ワイドビュー伊那路」日に2往復しか走ってない割に、各駅で
頻繁に見かける気がします。勿論ココには停まりません

20210209i.JPG 20210209j.JPG

さてココの絵ですが、やはり特徴的な形の待合室を描いてみましょう。
窓が3つあって、端の2つエレベーターの「開く」のボタンみたいな
面白いデザインになっています。

…ココから何となく「2人の距離」みたいな物を連想してしまいました。
だから久し振りに青春物シリーズですよ。別にどぅ続けてどぅ落とすか
までは考えてませんので、多分今後もずっとこんな感じですが。

終わったのが14時半頃だったでしょうか?…次は田本駅です。
予備知識として「屈指の秘境駅である」と言うぐらいの事しか知らない
んですが、時間的にも中途半端な所ではあります。

一応、現地まで行くだけ行って可能なら下描きぐらいは出来るかな?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.681 駅ノートの記録

駅ノート 唐笠

2021/02/08(Mon)

さて飯田線中部駅ノートですが、2日目の最初唐笠と言う駅から
スタート致しますクラ駅長です。

同駅駅ノートは以前、例のゆっくまーが設置した物がアンチ
よって持ち去られてしまい、代わりに彼のYouTubeの視聴者が置いた
物があると言う話です。

だから今回の訪問予定駅の中で唯一、空振りの心配があった駅です。
どぅなります事やら?

お天気はイイものの、やはりココも谷底のような地形の所にある駅
なので午前中全く陽が射さないようです。寒いのは仕方ないとして
全ての画像が無駄に青っぽく写ってしまうのが気に入りません

20210208a.JPG 20210208b.JPG

同駅は前日の2駅(千代金野)に比べればカナリ簡単に来る事が
出来ました。普通サイズの道路駅前まで通じてますし、駐車場所
困る事もありません

…ココは天竜峡(の駅付近)を起点とした天竜ライン下り」観光船
終点となる唐笠港が近くにあるんです。

極寒の時期平日…尚且つ昨今の自粛ムードで当日は閑散として
ましたが繁忙期には混雑するのかも知れず、そうなると駅前に左上
のようなタクシーみたいな駐め方をするのは傍迷惑でしょうね。

20210208c.JPG20210208d.JPG

川下りの観光客の対応のためか、カナリ広い待合室がありました。
ベンチ以外には何もナイ環境ですが、昨日の2駅の事を思えば扉が
閉めれると言うだけでも充分に有り難い話です。

…ざっと見渡した限り、駅ノートらしき物見当たりませんね。
まぁ記事として成立してるから結果的にはあったんですが、後で意外
な所から出てきました。

駅前郵便ポスト昨年7月集中豪雨道路通行止めになった
時に収集が中止されたようです。

…もぅ充分に復旧してると思うんですが、恐らくソレほどの利用者が
ナイのでしょう。資金不足でなかなか復旧しない鉄道のローカル線
似たような事情なのかも知れません。

そして近くに湧き水でもあるのか、鹿威しが設置されてました。
凍ってる部分を壊したら音が復活しましたよ。

20210208e.JPG 20210208f.JPG

駅前には自治体の物と思われる公衆トイレがありました。…冬場は
寒い地域なので暖房が入ってるようですが、その代わり鍵がナイ?

壊れて遺失するほど古い設備だとも思えず、また建築のプロ付け
忘れる筈もナイでしょう(だとしても後付け出来るだろうに)。
…何か優先順位間違ってナイでしょうか?

20210208g.JPG
駅前踏切を渡った天竜川の方向に先述
「天竜ライン下り」唐笠港があります。

川下りだから一方通行でココは下船場所
に当たるんですが、着いたお客に対応する
ためのお土産物屋さんなどがありました。

調べてみると冬場コタツを積み込んで
暖を取りながら川下りを楽しむ事も出来る
ようですが、当日は何故かお休みのようで
閑散として人の気配全くありません

営業日なら天竜峡から船に乗って駅ノート
を描きに来るのも面白いかも知れませんよ。

20210208h.JPG
人の気配ナイけど代わりに猫の気配
がしました。私にはこっちの方が楽しいから
ラッキーでしたよ。

3匹ともココのお店の飼い猫だと思われ
ますが、毛色はバラバラなのに顔立ち
全員ソックリじゃないですかね?

…実は飼った事がナイので詳しくナイ
んですが、こんな感じの血縁関係アリ?

寄っても逃げないのでヨシヨシ出来ました
しかし長く遊んでると時間が無くなります
ので、適当に切り上げて駅に戻りましょう

20210208i.JPG 20210208j.JPG

そして駅ノートは、待合室内掃除道具入れの中にありました。

…コレは以前にゆっくまーのノート捨てられた事からの警戒かも
知れないのですが、掃除道具を使うのはJRか地元の関係者だろう
から、今度は遺失物として扱われる危険性も出てきますよね。

再設置されて数か月が経過してるので黙認状態なんでしょうか?
期間が短かいので他の絵師さんの作品ありませんでした。

ココは先程の唐笠港の入口付近を描いてみます。…検索を掛けて
出て来た画像の中に、お店に居た白黒のハチワレさんの方が駅前
ウロウロしてる物もあったので、ゲスト出演して頂きました。

…しかしホントに誰も来ません。やはり駅ノート3密とは無縁です。
そろそろお昼ですが、続けて門島駅へ移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.680 駅ノートの記録

飯田線への旅2021 ②

2021/02/07(Sun)

そんな感じで飯田線中部駅ノートですが、今回は長野県飯田市
宿を取りましたクラ駅長です。

20210207a.JPG 20210207b.JPG

場所としてベストなのは駅で言えば天竜峡付近なのですが、調べると
宿泊施設ナイ事もナイんですよ。…しかし出て来るのは高めな温泉
旅館とか「1日1組限定」みたいなほっこり古民家民宿など。

特に後者は私が最も苦手なジャンルです。やはりソレなりに高いし。
と言う事で今回もお馴染みのルートインになりました。…ああ落ち着く

Go to キャンペーンで申し込みはしたものの、取得した筈のクーポン
何故か後から無効になりました。…こんな物止めても中韓人の入国
ザル状態では、収まるウイルス収まらないと思うんですけどね。

飯田線は概ね天竜川に沿って走ってますが、飯田の市街地川筋から
離れた高台にあります。右がホテルからの眺めですが長野県にも
ありませんから、地形としては盆地になるのでしょう。

20210207c.JPG 20210207d.JPG

建物のデザインからして古めの店舗でしょう(とか分かるようになった)。
駅前ではなく中央自動車道インターに近い所にありました。

…しかしキャンペーン中止になったからでしょうか、静かなぐらい
空いてました遅い時間に着いても玄関前の駐車場に駐めれたり、
朝食列が出来てナイのが清々しいですよ。私には好ましい事です。

では2日目のスタートです。まずは飯田駅へ行ってみましょう。…地元
新聞社が主催した講演会社長が呼ばれた時に来たのが最後かな。

20210207e.JPG 20210207f.JPG

「ワイドビュー伊那路」が発着するのと、天竜峡~岡谷の区間は列車
の本数も比較的多い筈ですが、都市部に比べればノンビリしてます。
リニア新幹線が出来たらどぅ変わるんでしょう?

…そしてこんな所にも萌えキャラが。もぅ町興し萌えキャラなしでは
進まないんでしょうか?幾らフェミおばさん叩かれても全体的な流れ
変わりませんねぇ。

私はコノ手の商業ベースに乗った物なら平気で見れるんですが、素人
の絵師さん(笑)が趣味で描いてる物は当人の性癖(大抵がロリ方向
とか欲望が透けて見えるから、やはり気持ち悪いのですよ。

20210207g.JPG 20210207h.JPG

恒例になりました「乗らないけど買う切符
今回はココから最大限に行けそう為栗までを買っておきましょう。

繰り返しになりますが私は通勤こそ自転車ですが、真っ当に新幹線
などを使った金額を合計したら、あんた(誰?)より多く使ってる自信
はあるのですよ。…つらつら書くと今度は「自慢するな」とか言う?

ともあれ駅前放置して行くワケにも行かずカーナビで先ずは
最初の目的地になる唐笠駅を検索してみました。…23.5kmとは楽勝

20210207i.JPG 20210207j.JPG

ナビ指示された通りに一部を高速道路経由で走ったものの、距離
としては遠回りになるようで、翌日からは一般道に切り替えました。

そして途中まで来ると通行止め看板バリケードが!この付近は
飯田線天竜川西側を走る国道151号線東側の山手を通る県道
があるんですが、後者の方が道が険しくよく止まるようです。

唐笠駅までは行けるようなので、脇から入ってこのまま進みます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.679 タクシーもどき運転日報