新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 金野

2021/02/06(Sat)

さて飯田線中部駅ノートですが、続いては金野駅です。

飯田線同区間は、そもそもは三信鉄道と言う私鉄昭和の戦前
開通させたワケですが、天竜川の水力発電所が使えた事から、最初
から電化した鉄道として建設されました。

…ソレで列車の加減速も容易だったのかも知れません。「一つの
集落に1箇所」ぐらいの密度で並んでるので、現在でも矢鱈と駅の数
多く駅間距離も短かい特異なローカル線です。

20210206a.JPG 20210206b.JPG

だから先程の千代駅から隣の金野駅までは、鉄道の営業キロにして
1.2kmと言う近さです。しかし線路に近いルートで通ってる道路
皆無なので、左のように8kmの距離を迂回する必要がありました。

且つ途中から結構な狭路になり、落石木の枝が散らかってるので、
短距離ながらもカナリ疲れましたわ。…てか落石は分かるんですが、
長さ10cm程度中くらいの枝折れて転がってるのは何故なのか?

20210206c.JPG20210206e.JPG

そんな感じで到着です。…見事に何もナイ駅前でした。「車でも何とか
来れる」と言う点を除けば四国の坪尻に匹敵する「何もなさ」でしょう。

駅前唯一あったのが、右上のような朽ちかけた看板だけです。
…確かにココから坂道を下れば天竜川の川底に行き着くようですね。

ちなみにから徒歩で20分ほど登れば集落があるのと、集落までの
途中に予約営業のレストランがあるそうな。Wikipediaによると乗降客
年間で200人以下で、殆どが上記のレストランの利用客のようです。

20210206d.JPG20210206f.JPG

こちらも交換設備ない駅で(それほど多く要らんのでしょう)、ホーム
千代駅と似たような感じの待合室(扉なし)がありました。

…コレまたWikipediaによると、駅名票の「金」の字に触ると金運が増す
らしいです。忘れてたけど。

飯田線もすっかり車両が新しくなり、最古でも213系、メインは313系
3000番台でしょう。…同車関西本線の東海区間用にと私も模型で
持ってたりしますが。

20210206g.JPG 20210206h.JPG

駅ノートバックナンバーを含めて6冊人気秘境駅なだけに絵師
さんの作品も多いようです。

またソレとは別に芳名帳のような住所と氏名だけを記帳するノート
ありました。…個人情報について喧しい昨今に、どの程度の利用者
居るのか不明ですが、同名「金野さん」と言う名前が目立ちます。

…そして駅ノートの方に横見のサインを発見。相変わらずどぅ図案化
すればこのサインになるのかですが、TV番組の撮影で来たのか。
自費で来いよ

20210206i.JPG 20210206j.JPG

しかしまぁ、上の画像を見て分かる通り全く陽が射さない環境なので
矢鱈と寒いです。せめて待合室壁や扉があればイイのですが。
…と言う思いをにしました。

オレンジ色の入れ物道路脇などでもよく見る物ですが、凍結防止剤
塩化カルシウムが入ってました(は掛かってません)。
背後の大きな柱とプレハブは、携帯電話の基地局だと思われます。

ホントにもぅ、次回は絶対夏場に来る事にしよう。
そんな感じで初日は思わず2駅回れました暗くなると山道凍結で
ヤバそうなので、早めに飯田市のホテルへ入る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.678 駅ノートの記録

駅ノート 千代

2021/02/05(Fri)

と言う事で飯田線中部駅ノートですが、三遠南信道千代インター
を降りた所から、本格的に現地を回る事になりますクラ駅長です。

20210205a.JPG 20210205b.JPG

インターに接続する県道から千代駅の方向を示す標識に従って脇道
へ入ると、やはり急に道幅が狭く勾配もキツくなりました。

飯田線は概ね天竜川の川筋に沿って走ってるので、必然的に谷間
へ降りて行く格好になるケースが多いようです。

実はココの区間が今回の旅の中で最も警戒してた区間なのですが、
湧き水が凍ったりしてる箇所が幾つかあったものの、何とか線路際
まで辿り着きました。

…一応は予定を立てるに当たってストリートビューなどで可能な限り
下見をしてありましたので、右の行き止まり地点確認済みです。
コレだけの広さがあれば、切り返しての方向転換も可能ですね。

20210205c.JPG 20210205d.JPG

交換設備ない棒線ホームの駅でした。

折角なので途中で電車が着いた状態の画像を選びましたが、やはり
駅ノートで回るには不向きなダイヤです。日中は概ね2時間~3時間
の運転間隔ですが、複数回る中途半端なケースが多くて。

背後の木々の間に少し写ってる高架橋が、先程通ってきた三遠南信
自動車道天竜峡大橋です。

20210205e.JPG 20210205f.JPG

同駅飯田線の中でも、いわゆる秘境駅の1つとして扱われますが、
一応は集落何軒かの民家があるようです。但し集落側からの道
自動車物理的に無理自転車でもキツい)な狭路ですね。

ホーム上扉のない待合室があり、駅ノートケースに入った状態
ベンチの上に置かれていました。画像では陽当たりがよく暖かそう
に見えますが、めっちゃ寒いよ。

20210205g.JPG 20210205h.JPG

駅ノートバックナンバーを含めて5冊絵師さん(笑)の間でも有名な
なので、作品多く残ってました。

ケンさんのはキン肉マンに出てきたウルフマン(アニメではリキシマン
ですね。当時人気のあった千代の富士がモデルの筈です。…そして
また、か~み~さん全然ユルくないゆるキャラが目立ってます。

20210205i.JPG 20210205j.JPG

さて私は…豊橋方向に、保線用と思しき引込線(…Wikipedia
よると、過去に存在した砂利採取用の貨物線らしいのですが)
があったので、コレを見てて思い付いたネタです。

…よく昔の西部劇シャーロックホームズの探偵小説などで、右の
ような手口貴重品を積んだ貨車強奪する話が出て来るようです
が、コレは現代の日本の鉄道でも可能なのか?

アニメの「キャッツアイ」では583系電車同様の方法を取ってたのを
見た事がありますが、まぁ構造的に無理だと断言出来ますな。

コレをやると同時に繋がってる真空ブレーキの配管破損するから、
空気が抜けて列車全体に急ブレーキが掛かります。…のろがそんな
リスクを冒してまで盗もうとしてたのは猫缶。と言うのも落ちの1つ。

そんな感じで周辺の撮影を含めて2時間半ほど滞在しました。
…予定では初日はココ1件だけだったのですが、時間的に早いので
金野駅へも回ってみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.677 駅ノートの記録

飯田線への旅2021 ①

2021/02/04(Thu)

20210204i.JPG
謎のウイルスが流行り始めて以来
JR西日本管内の駅レンタカー店
買うと、左のような除菌ティッシュ
が貰えるようになりました。

レンタカー色んな人が使う物
だからと言う配慮なのでしょうが、
ソレに関しては私は特に心配して
ません。でも日常使用に便利なので
有り難く頂いておりますクラ駅長です。

さて新たな報告ですが、続いても駅ノートです。季節的にヤバいかな?
とは思うんですが、そろそろ新規の駅を回らないとネタ維持出来ない
ので、後回しになってた飯田線中部いよいよ踏み込む事にしました。

…なおコノ辺りから無用のトラブル避けるべく日程の詳細に関して
秘匿させて頂く事を御了承下さい。行為そのものじゃなく「クラ駅長が
やった事だから」と言う理由で叩かれる事があるもんですから。

20210204a.JPG 20210204b.JPG

飯田線ノート設置駅は、過去に東栄大嵐小和田静岡県内の
3駅を既に回りました。…そして北部駒ケ根市に近い田切が他と
離れて存在するのを除けば、概ね左の感じ固まっています

なので今回は飯田市を軸にして北側から順に、2泊3日行ける所
まで回る計画で予定を立てました。…まぁ全部は無理でしょうが、
最低4箇所は行きたい感じです。

しかし気になるのが現地の気候ですよ。出発日の飯田市の天気予報
右のような感じであり、の上に氷点下の気温ですか。

20210204c.JPG 20210204d.JPG

前回の紀伊神谷での教訓もあって、近所のスーパーマーケットで
防寒用の上下の肌着を買ってきました。

…下は要するにタイツのようなもんですが、この手の防寒着を着る
のは幼稚園の頃以来40年振りでしょうか?つまりソノぐらい嫌い
だと言う事ですが、昨今の情勢では仕方ありませんね。

単なる風邪でも「コロナか?」疑われかねませんし、加えて当時は
例の爆弾低気圧の影響で、各地で雪がエラい事になってました。

ともあれ飯田方面へは名古屋へ出て中央自動車道ですね。
鉄道で行くなら豊橋から飯田線なんでしょうが、壊滅的ダイヤの
薄さです。各駅回る以前行くだけで辟易としそうなイメージだわ。

20210204e.JPG 20210204f.JPG

しかし天気予報とは裏腹晴れてますよ。まぁ氷点下なので車外
出るとカナリ寒いんですが、運転してるだけなら上着は要りません

恵那山トンネルを越えると岐阜県から長野県へ入ります。…流石に
残雪が目立ってきましたが、道路そのものは特に問題なく走れます

北陸自動車道では大雪で長時間に渡って何台もの車立ち往生し、
自衛隊が出動する騒ぎになったそうですが、ああいう災害救助
世話になった場合、身分証明書の提示必要なんですかね?

…悪い事をしてるワケじゃないけど、記録を残されるのは何か嫌だ

20210204g.JPG 20210204h.JPG

最初の目的地の千代駅は、中央道から三遠南信自動車道に入り、
千代と言う同じ名前のインターで降りれば、すぐの筈です。

秘境駅間近高速道路のインターがあると言うのも何か変な話
ですが、やはりこの地域車社会なのでしょう。名古屋とのアクセス
高速バスの方が早そうだし。

…所で「三遠南信自動車道」と言う名称は何なんでしょう?

察するに三河・遠江南信濃を結ぶと言う意味なのでしょうが、調べて
みると現状ではまだ部分開通の状態で、現状では双方の地域完全
に結ぶまでは至ってナイようです。

ちなみに予定ルートを調べてみた所、ココから更に東へ向かい飯田線
よりひと山越えた所を通る事になるようです。…再合流するのは東栄
付近なので、その間の各駅へのアクセスの悪さ変化はナイのかな?

そして現地の気温マイナス3℃と出ています。
こそ振ってナイものの、凍結注意して走らないといけません。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.676 タクシーもどき運転日報