新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

デジ絵 始めました

2021/02/03(Wed)

そんな感じで現地空振りだった伊太祁曽駅駅ノートは、私の絵と
しては初のデジタル作画で描く事になりました。

慣れない作業だから少しずつ試行錯誤しながら描いたワケですが、
折角の苦労スルーしてしまうのも勿体無い話です。

そこでウチとしては異例の事になりますが、ココでメイキングを紹介
しておこうと思いますクラ駅長です。

20210203a.jpg 20210203b.jpg

昨年末ギリギリペンタブレットを買って、同年の目標だった「デジ絵
を始める」と言う課題が何とか間に合ったワケですが、道具と一緒に
必要なのがソレ用のプログラムです。

まず何を使えばイイのかよく分からないので、買った製品体験版
付属してた「paintr essential7」と言う物の販売版ソフトを入手しました。

伊太祁曽駅過去2度描いたので、今回は初詣に行った伊太祁曽
神社を描く事にして、まずは背景の画像を取り込んでみましょう。

20210203c.jpg20210203d.jpg

作画画像加工ソフトと言うのは大抵、レイヤーが重ねられる仕様
になってますので、まずは線画で背景をなぞる所から行ってみます。

元の写真薄めにすれば、トレーシングペーパーを重ねたのと同じ
ような感じになりますね。

…もしかしたら線画自動的に読み込むような機能もあるのかも知れ
ませんが、ソレでは絵を描いた事にならないと思い、全て手作業です
(てか機能があっても知らん)。やはりコレに最も時間を取られました。

20210203e.jpg 20210203f.jpg

続いては色塗りです。
上記の線画1枚下彩色用のレイヤーを入れて色を塗ります

…あまり詳しくナイのですがアナログ制作のアニメセルロイド
コピーした線画裏から色を塗って作るんでしょ。アレと同じよう
なもんだと思われます。職人さん苦労少し分かったぞ。

…しかしコレがまた困り物でして、今までは12色の色鉛筆で塗ってた
のがデジタルツールになると、色の種類無数にあるに相当する
物もドレを使えばいいのか分からん

そして何かを決めても覚えておくのが大変です。コレまたメモリー機能
ぐらいは存在するのかも知れませんが「のろの茶色」とか色とツール
と太さ透明度まで決めた物を固定出来たらいいのに。

風景の中の陰影別にする方が便利なので、まずは単色の塗り絵
状態で塗って後から影のレイヤー重ねました

20210203g.jpg 20210203h.jpg


ココまで出来たらいよいよキャラクターです。背景レイヤー残して
おけば後からの微調整も楽だと思われますが、初心者のなので何故
1枚の画像として保存してしまいました。…まぁいいや。

本来ならキャラクター位置を決めてから背景を描きますが、デジ絵
はソノ辺の融通が利くのでキャラクターにしています。
新たな下描き用のレイヤーを作ってソレに線画色彩を重ねます。

初詣の風景なのでてん巫女さん(バイト)にして、のろぱの
和服にしましょう。私の絵…殊にぱの和服率が高いので、資料なし
でも描けるようになってしまいました。

20210203i.jpg 20210203j.jpg


混ざると見にくいから、背景のうちキャラクター重なる部分は
消してあります。普段からアナログで描く時も数ミリの余白を空ける
ようにしてますのでソレと同じ感覚ですね。

ちなみにてん下描きの時点より少し奥に立ち位置を変えて頭部を
縮小しました。…顔がデカすぎたんですよ、女の子には可哀想でしょ。
この辺の自由さはアナログより大幅に優位です。

キャラクター彩色を付けて、位置の微調整をしたら完成です。
あー疲れた

デジタルツール便利な物ですが、慣れるまで時間が掛かるのと
駅ノートは最終的に実物の紙出力せにゃなりませんので、現地
持って行くのは困難ですよね。

取り敢えずは今回のように、空振り補完する場合に使う事にします。

では続いてアナログ駅ノート報告に戻ります。気になりつつ放置
してあった飯田線秘境区間へ、いよいよ入って行きますよ。
適当にお楽しみに



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.675 リアル日常雑記

駅ノート 紀伊神谷③

2021/02/02(Tue)

…そんな感じで伊太祁曽駅一時的に空振りだったので、続いては
南海高野線紀伊神谷駅へ向かう事にしましたクラ駅長です。

20210202a.JPG20210202b.JPG

で来てるので直行してもいいワケですが、橋本まで戻って駅前
車を置き、ココからは電車で行く事にします。ち

そもそも紀伊神谷の駅前には確たる駐車スペースナイので、付近
の路肩に路上駐車する事になるのと、道が険しくて標高が高いので
この季節では雪がヤバい可能性もあるんですよ。

駅前では「まことちゃん」がお出迎え。確か楳図かずお先生出身地
だったかな?…土産物でありそうな万年カレンダーの大きなやつが
ありますので、当日の日付として証拠になるでしょう。

南海高野線橋本~極楽橋関西では有数高山地帯を走る路線
なので「こうや花鉄道」と言う愛称が付いています。駅名票標高
書いてありますが、橋本駅92mと言うのを覚えておきましょう。

20210202c.JPG 20210202d.JPG

乗った車両が同区間限定運用される物だったので、専用の地図
もあったんですが、紀伊神谷「南海一の秘境駅」とされています。
…まぁ確かにね。

距離はソレほど遠くナイ筈ですが勾配とカーブがキツいので電車は
ゆっくり走り交換待ちもある)、約40分掛けて到着しました。

途中から分かってましたが、やはり駅とソノ周辺残雪に覆われて
いました。…紀伊神谷駅標高は473mですか。

この後の予定として、似たような環境だと思われる飯田線の山間部
へ行く事になってますから、必要な装備ヒートテックとか買い足した
方がイイのか?等)を考える予行演習も、実は兼ねていました。

20210202e.JPG 20210202f.JPG

交換設備のある1面2線の駅ですが、ホーム極端にカーブして
おり、場所によっては乗車口結構な隙間が生じています。

前回に来た時は橋本方向出発信号付近曲線を改良する工事
が行われてました。1年以上経ってるから当然に完成してますが、
線路雪に覆われてるので変化の確認が難しい所です。

昭和3年開業時から残る駅舎も、屋根に雪化粧した状態でした。

20210202g.JPG 20210202h.JPG

駅舎内装は当時のモダンな感じのデザインで、私も好きな空間の
1つです。今時の自動改札機だけが場違いな雰囲気ですね。

ただ2方向開けっ放しの構造なので、やはり矢鱈と寒いわ。
意外な事有人駅ですが、やはり本物の駅務室では「よかったら
中へどうぞ」と言う展開にはならないようです。

駅ノート去年の11月頃に更新されたばかりのようで、絵師さんの
作品見当たりませんでした。

代わりに神奈川県からそうにゃんのシールを貼りに来た人と、何故か
ゆっくまーYouTube宣伝してる人(署名なし、当人じゃない?)を
確認しました。…最近は色んな種類の駅マニアが増えたもんです。

20210202i.JPG 20210202j.JPG

そんな感じでの方ですが、同区間に運転されている観光列車
「天空」と言うのがあります。

私も何年か前に実際に乗りましたが、本来なら高山地域の爽やかさ
を楽しむ事を売り物にした列車でしょうに、この極寒の季節でも運転
されてるようで、当日にも撮る事が出来ました。

…そして3匹の名前です。周知の通りてんだけ名付け親が違うので
列車の名前因んでません「てん」と付く列車は現状ではコレしか
思いつかないので、やはり親近感を持ってる事にしてみました。

当日は世間が正月休み中と言う事で休日ダイヤです。だから「天空」
も走ってるんですが、午後高野山方向から帰る客を想定してある
のか、普通列車平日より運転本数が多いんですよ。

待合室限界的に寒いので、運転間隔が密なのは助かります
車両の描写に時間を食って3時間ほど掛かりましたが、何とか無事
生還出来ましたわ。

では次回、折角なので伊太祁曽駅の分をデジ絵描いた際の記録
を紹介しておきましょう。…結果的にカナリ疲れたので、1回分記事
にしないと勿体無いと言うかね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.674 駅ノートの記録

駅ノート 伊太祁曽③

2021/02/01(Mon)

さて新たな報告です。

周知の通りウチのブログ記事になるまで約1ヵ月タイムラグがある
ので今から今年最初駅ノートネタになりますが、世間的な正月休み
最中、和歌山県設置駅2箇所ほど回ってきましたクラ駅長です。

20210201a.JPG 20210201b.JPG

和歌山電鉄伊太祁曽南海高野線紀伊神谷なのですが、何れも
前回の訪問から1年以上が経過しており、尚且つ絵の枚数まだ2枚
なので、目標数の3枚達成しておこうと言う事で発想しました。

2箇所とも奈良から行くと、大阪回りでもJR和歌山線経由でも時間が
掛かるので、開き直ってにしました。…悪い?

奇しくも今の私の車のキーには、たま駅長開運絵馬が付いています。
同社ではなく系列の岡山電気鉄道で買った物ですが。

ではまず伊太祁曽駅から見て行きましょう。

20210201c.JPG 20210201d.JPG

有人駅だし同社の要衝の駅なので人が多いかも知れず、マスク着用
で臨みます。…ちなみに独りで車を運転してる時非着用ですが、
コレまで責められる筋合いはナイと思っておりますよ。

同駅には和歌山電鉄本社も併設されてますので、会社として建てた
と思われる大きな門松が出ておりました。

…相変わらず「たまグッズ」で溢れてる駅ですが、改札のラッチの前
ピンク色の四角い物体が見えたので、遂にカードリーダーが置かれた
のか?と思ったら、コレはガチャポンの器械でした。あ、そう。

そして駅ノートは、駅スタンプと一緒に改札のすぐ脇に置かれてる筈
なのですが、見るからにありませんね。

20210201e.JPG同駅ノートは元々、複数冊紐で
綴じた物が置かれてましたが、本社
オフィスを兼ねた駅務室の目の前
ある割には管理が悪くスタンプ
無駄捺しでページが無くなっても
放置されたままだったんですよ。

…ソレが遂に撤去されたのか?と
思って駅員さんに訊いてみた所、
感染症対策一時的に引っ込めて
あると判明しました。

好意的に考えれば、ソレだけ駅ノート大切に扱われてるワケで、
コレを機会に(時期は未定か?)新しい物に変わるかも知れません。

まぁ年の1枚目空振りと言うのも幸先はよくナイ話ですが、後日に
貼りに来る事が可能なら帰って描くとしましょう。

そして猫駅長勤務シフトを見たら、当日はよんたま駅長の勤務日
当たってるようですが、時間的に早くてまだ出勤前のようです。

…実際にココで描いてたら出勤する様子見れたかも知れませんが、
今日は先を急ぐので今回は諦めましょう

20210201f.JPG 20210201g.JPG

所で先程から気になってた改札前のガチャポンですが、お正月の
特別企画のようです。…1回100円お菓子が当たるのか。

今日はココでは描かないので切符は買いませんが、代わりに挑戦
してみたら、3等「うまい棒10本」が当たりました。
(カプセルに引換券が入ってて、駅務室で現物と交換して貰える。)

うまい棒は元々1本10円だから差し引きゼロです。しかし10本中
9本コーンポタージュ味って…何だこの中途半端商品構成は?
出来ればもぅ少し色々混ぜて欲しかった所です。

20210201h.JPG 20210201i.JPG

…折角なので近くにある伊太祁曽神社初詣に行きましょう。
ココは紀伊国一之宮(その地方で最も格式の高い神社)でもある
そうですが、自粛ムードのせいか意外と空いてました

年始伊太祁曽駅へ行くと言う事で、最初からココをネタに描く積り
だったんですが、家で描くしかない状況になったので、駅ノートとして
初になるデジタルツールを使った絵にしてみました。

何とか色々分かったものの、カナリ手間が掛かる疲れました
…買ったからには活用すべきでしょうが、頻繁にはやりたくナイです。

当日の流れとしては、続いて和歌山県内でもぅ一箇所行く事にしてる
ので、早速移動します。時間が浮いたと言えば浮いたんですよね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.673 駅ノートの記録