新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 方谷②

2021/01/31(Sun)

さて明日から2月だと言うのに2020年最後駅ノート旅ですが、今回
最終地点となる伯備線方谷駅にやって来ましたクラ駅長です。

20210131a.JPG 20210131b.JPG

…位置としては先程の備中川面駅から1つ先、ココは2駅連続ノート
が置かれています。普通列車5分ほどの距離ですな。

伯備線普通電車は相変わらず末期色の115系がメインですが、よく
見たら白い筈の方向幕まで黄色くなってました。…微妙に進化したぞ。

ココだけは乗車券が事前に用意できなかったので、車内清算です。

最近のローカル線として全体的に見れば珍しく車掌さんが乗ってる
ので、最後尾の車両に乗って自分から買いに行く感じになります。
…でないと間に合わないでしょ。買わずに逃げてる数も多そうだけど。

20210131c.JPG 20210131d.JPG

同駅昭和初期からの木造駅舎が残る駅です。簡易委託駅なので
窓口は閉鎖されず残ってるワケですが、何故か休止中のまま再開
される気配はナイようです。

線路築堤の上にあって駅舎低い所にあるスタイルの駅です。
しかし改札の前から直接にホームへ上がれる構造ではなく通路を
迂回して地下道をくぐると島式ホーム端っこへ出る感じですね。

業務用の通路だと思われる小さな階段はありますが、この上に
踏切などはありません余裕を持って駅に行かないと乗り遅れる
かも知れない構造ですな。

20210131e.JPG 20210131f.JPG

一旦駅舎の外へ出て横から回る感じで「方谷駅資料室」なる部屋
があり、江戸時代に当地にを構えた学者山田方谷に関する
資料などが展示されています。日中のみ鍵が開いてるようですね。

…ソレを更に奥へ行くと元の駅務室へ通じています。今は何もナイ
空間ですが、新しく駅舎の模型が展示されたのを見つけました。

駅ノートココにある物駅の待合室にある物と、何故か2系統
存在するようで、どっちに描いてもいいと思われますが、待合室
方はリング綴じなので駅務室内の方にしておきましょう。

絵師さんの新作ケンさん1枚。絵にあるように本線と平行して
保線車両留置線があり、当日は見かけませんでしたがマルタイ
(マルチプルタイタンパー)などが置かれてる日があるようです。

20210131g.JPG 20210131h.JPG

ココでも381系「ゆったりやくも」交換風景が見られました。
調べてみると来年の春から新型車両が入る事が発表されてるようで
このような風景も間もなく見納めかも知れません。

…どうせまた、特に思い入れもナイ葬式鉄押し掛ける事でしょう。
そしてコイツらの大半車で来るワケだから、「何が何でも鉄道で」
論者の方はその手のブログにも等しく抗議しに行って下さいね。

私は381系に関してはもぅ充分に撮りましたので、今回も近所の猫
を押さえておきます。

…実は前回は、猫の気配を感じながらも撮れなかったんですよ。
右上の個性的な配色の子は飼い猫のようで、ガラス越しの室内
に居ます。にゃんこタワーもある充実した猫部屋のようですね。

20210131i.JPG 20210131j.JPG

さて私は…駅前食堂と思しきお店があるんですが、開いてるのを
見た事がナイので今回はコレをネタにしてみましょう。

前回の記事でも触れたように当日は食料買えなかったので、
やはりを過ぎると強烈に腹が減ってきます。3匹の中ではのろ
最も燃費が悪そうなので、自分に置き換えてみました。

コカコーラ社の自販機は使えるので、この中で最も腹に溜まりそう
オマール海老のビスクスープ2本ほど飲んでシノギましたが。

そんな感じで2020年駅ノートはココを以って描き納めとなりました。
最終的に135枚になり、名のある駅ノート絵師(笑)の皆さん押さえて
恐らく最高記録です。

風当たりが強いのでTwitterでは発表してませんけどね。
まぁ有名人なら「スゴいですね!」がの場合「数を描けばいいって
もんじゃない」とか言われるだろうし、実際にそうかも知れんのだけど。

私にとってはコロナ自粛Gotoキャンペーン追い風になりました。

仕事休みが増えた中韓人少ないし、ホテル安いし直前
でも取れる。ついでに言えば飲食店の注文用にタッチパネルが普及
したのもコミュ障には有り難い話です。

状況によって変化するかも知れませんが、今年この調子で続けて
出来れば画力も上げて私を切った人たち見返そうと思います。

と言う事で年末年始を挟んで間が空きましたが、続けて今年最初の
駅ノート
へと移りましょう。

高水準かつ最多枚数亜流の無名って愉快じゃナイですかね?




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.672 駅ノートの記録

駅ノートの記録 備中川面②

2021/01/30(Sat)

さて2020年最後駅ノート旅です。
3日目は宿泊地の倉敷から伯備線南部2駅を回る事にして、まずは
近い方備中川面駅へやってきましたクラ駅長です。

倉敷から普通列車50分程度でしょうか?切符の扱いとしては、倉敷
途中下車してる間にココだけ個別に買った感じになります。
2駅回っても青春18きっぷ1日分より安いので普通乗車券ですが。

20210130a.JPG 20210130b.JPG

冬場ドコへ行っても寒いのは当たり前です。伯備線新見以北
山間部へ入ると場合によっては凍死の危険性がありますが、この辺
なら比較的マシかな?と思って来たんですが…

やはり朝の7時半と言うのは体感的に矢鱈と寒いです。奥手の山
が出てるので分かる通り、冬場にありがちな放射冷却現象と言う
やつでしょう。晴れてるのに気温だけが下がるアレですよ。

しかも駅ノートが置かれている同駅の駅舎は、扉が閉め切れる構造
にはなってません建物だけで前後とも開けっ放し!

よほど反対ホームにある待合室へ持って行こうかと思ったんですが、
当日は日曜日なので他の訪問者が来るかも知れず、我慢してココで
描く事にしました。

20210130c.JPG 20210130d.JPG

詳細は後述しますが同駅昭和2年に開業した、歴史のある駅です。
周辺には同年代に建てられた木造駅舎の残る駅が多くありますが、
何故かココはコンクリート製新しい駅舎に変わっています。

ホームによくある縦型の駅名票見当たらないので、駅舎の正面
証拠写真の自撮りをしておきましょう。

…しかし最近、シワが増えたり目の下が弛んだり、つくづく老人の顔
に近くなった事を実感しますよね。

20210130e.JPG 20210130f.JPG

前回駅ノートの記述内容に見たんですが、付近のカーブ撮り鉄
スポットになっており「やくもを撮りに来た」と言う物が目立ちますね。
この駅カーブの途中にあるので、駅撮りでもいい構図で撮れます。

同区間単線なので、本来は通過する特急上下交換運転停車
する事が多く、右は「やくも1号」「やくも4号」の交換の様子です。

…この「国鉄特急顔」は全国的に見ても、もぅ「やくも」の381系しか
残ってないんでしたっけ?その割になかなか引退しませんが。

超多客期には6両の基本編成にクハ+1ユニットの3両を増結する
場合があるフレキシブルな運用だと言う事ですが、当日(12月27日)
がソレに当たってるととは意外です。…自粛はどうした?

20210130g.JPG 20210130h.JPG

駅ノート前回から代替わりしたようで、去年の元日の日付の新しい
A4サイズの物に変わってました。バックナンバーありません

設置者らしき人の署名は「名誉駅長」となっていました。待合室内の
掲示板などから推測するに、付近のJR(又は国鉄)の退職者で組織
されたOB会のような物が存在するようですな。

高齢元鉄道員の方に、萌え絵理解して貰えるかどうかはです。

新規絵師さんの作品2点。そう言えばWEST EXPRESS 銀河
出雲市行きココを通る事になるのか。しかしアレは夜行なので、
私は乗るなら下関行き昼行便を選びたい所ですね。

20210130i.JPG 20210130j.JPG

さて私は…その掲示板同駅簡単な歴史が紹介されており、中に
開業当時の駅舎(と記念イベントか何か)の写真がありましたので、
コレをネタにしてみました。

やはり当時標準的な造り木造駅舎が写ってます。何でココだけ
早々に建て替えられたのかは不明ですが。

…そして昭和2年だから当然に白黒写真です。適当に想像する
しかナイですよね。左右の大きな柱の冒頭の「祝」赤い文字かも
知れず、後からソレを発想したので微妙なデザインになりましたが。

色々と含めて3時間以内に出来ましたので、予定通りの下り列車
1つ先方谷駅へ向かいます。…ココは付近に開いてる商店皆無
であり、まだ食料何も買えてないままなのですが。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.671 駅ノートの記録

2020年 駅ノート最終の旅 ②

2021/01/29(Fri)

20210129i.JPG
駅弁に付属してたりコンビニで買い物をした
時に貰う割り箸には大抵、爪楊枝が付属
しています。

要るか要らないかで言えば私は要らない
場合の方が多いのですが、その場で捨てる
のも勿体ないので、持ち帰って他の用途に
使うべく残しておりますクラ駅長です。

模型いじりの時のちょっとした細工など
にも便利なのですよ。入れ物「あめつち」
の猪口なのもお気に入りです。

さて2020年最後駅ノート旅ですが、福山駅レンタカー返した後、
山陽新幹線「こだま」に乗って新倉敷まで移動、更に山陽本線に乗り
換えて倉敷駅までやって来ましたクラ駅長です。

20210129a.JPG 20210129b.JPG

私の感覚では山陽新幹線なんか自由席で充分であり、尚且つ予定が
変わって早くなったり遅れたりする事も考えられるので、概ね自由席
買ってあります。…今回は1時間早く行動出来ました。

福山で乗る前に、地域共通クーポン券夕食用の駅弁を買って行き
ましょう。…福山2日連続になりすが、倉敷駅弁岡山と共通
であり、岡山のソレもほぼ一周したような気もしますので。

「漫遊弁当」何度目かの購入になりますが、内容に外れがナイのと
ピカチュウ親方掛け紙渡した事がなかった気がしたので(正確に
覚えてませんが)コレにしました。

20210129c.JPG 20210129d.JPG

それでも冬場の事なので、倉敷に着いたら真っ暗でした。

同区間では数少ない快速列車に乗ったら、車内セミクロス化されて
ない117系に当たりました。…しかしワザワザ書いてある通りワンマン
列車です。エラい時代になった物ですね。

私が自撮りの時にマスクをしてるのは我ながら不自然ですが、一応
無人駅じゃない混雑しそうな環境では着けてます

…テレビのバラエティー番組などの無駄なアクリルの仕切りみたいに
「ちゃんとしてますアピール」に過ぎませんが、後年になってから「当時
こんな世相だったんだな」と言う記録にはなるでしょう。

20210129e.JPG 20210129f.JPG

2泊目倉敷駅前アパホテルなんですが、駅前にあると言うのに
見つからないと思ったら、大き目のテナントビルの上に乗っかって
ました。…9階~12階がソレに当たるようです。

色々と見てきましたが、チェーン系のホテルこの状態稀有な事
のような気がします。他所者だから知らないのですが、コレって元々
アパホテルとして作られた物なんですかね?

はよく「○○ステーションホテル」みたいな感じで地場資本のホテル
こんな位置にあったような気がしますよ。

まぁ泊まれれば何でもイイんですが、以前の私なら階下の飲食街
すぐに降りて飲んだくれてた所です。ココで2020年最後になる地域
共通クーポン券が発券されました。

20210129g.JPG 20210129h.JPG

そして翌朝、ココも素泊まりにしたので6時半にはチェックアウトして
3日目伯備線南部備中川面方谷2駅を回ります。
ココは自動車使うまでもナイので鉄道利用です。どうだ偉いだろう!

湘南色の115系は反対方向…播州赤穂行きの列車でしたが「まだ
残ってる」と言う記録のために撮っておきました。

先に備中川面を描いて次に方谷へ行く行路ですが、2駅とも無人駅
なので、帰りの切符も併せて「みどりの券売機」で発券して行きます。

…やはり「備中川面~方谷」みたいな短距離無理のようですが、
YouTubeを見てたら裏技として「普通乗車券だけネット予約すれば
買える」と言うのが紹介されてました。ふーん。

ソレは機会があれば試してみるとして、ココは車内で買いますか。
…と、そんな事をやってたら食料を買う時間無くなりました

2巡目だから行った先で飲食店食料品店の存在が期待出来ない
事は分かっており、下手すると戻ってくるまで断食状態です。

ソレほど本数のある区間でもナイから、取り敢えず行くしかないか

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.670 乗り鉄日誌>JR西日本