新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 備後庄原

2021/01/25(Mon)

そんな感じで2020年最後駅ノート旅ですが、福山駅からレンタカー
山を越えて庄原市備後庄原駅に到着しましたクラ駅長です。

要するに福山~庄原の道路鉄道の福塩線に沿って走れば比較的
平坦な所が、最短ルートを選んだら殆ど裏街道のような峠道へ誘導
されてしまったようです。…ああ疲れた。軽く失敗でしたわ。

20210125a.JPG 20210125b.JPG

今となっては優等列車消滅した芸備線途中駅ですが、庄原市の
中心駅と言うだけあって立派な駅舎を構えた駅でした。資料による
大正12年開業した当初からの駅舎だそうです。

その割に建物が新しくキレイに見えるのは、去年の10月改装工事
終了したばかりだからです。詳しくは後述しますが、駅ノート
ソレ契機として設置されたと思われます。

…それなりに人通りのある場所なので、マスク着用で臨みましょう。

20210125c.JPG 20210125d.JPG

乗り潰し一度は通過してる筈ですが、乗ったままだったので駅舎
に関する印象は覚えていません。だから初めて来たのに等しいの
ですが、レトロ調のデザインを採り入れたお洒落な空間ですね。

駅の規模からして、現在はほどの広いスペース必要としない
のでしょう。コンコース左右待合室コミュニティスペース
作られており、駅ノートは入って左の待合室にありました。

庄原市が管理する簡易委託駅で、切符POS端末での発券です。
改札口から構内を覗いてたら窓口のおじさん「入っていいよ」
言ってくれました。しかし折角だから入場券を買う事にします。

2面3線中規模な駅なんですが、恐らくは駅舎に隣接して存在した
と思われる上屋撤去されており、矢鱈と広々した感じになってます。
屋根単行の列車停まる位置だけあればイイのでしょう。

20210125e.JPG 20210125f.JPG

構内には広島カープの選手モデルにした人形が幾つかあります。

説明書き斜め読みしたんですが、庄原市2005年大規模な
合併があり、同年に不調(リーグ最下位)だった広島カープと重ねて
大変な局面同時に共有した」と言う謎の親近感を持ってるそうな。

だから庄原市民の皆さんには、単に「広島県人=カープ贔屓」と言う
以上の思い入れがあると思われます。

2名の選手等身大モニュメントは、同市のメーカーが製作
した物だそうですが、躍動感がそのまま表現されたリアルな物ですね。

20210125g.JPG 20210125h.JPG

駅ノートは先述のように待合室内にありました。…情報行動早い
ケンさんが今回も一番乗りです。市の関係部署による公式設置のよう
ですから撤去心配もなく今後の展開が期待されますね。

さて私は…先程ホームにあった広島カープの選手のモニュメント
リアルな方真似してみましょう。何れもファインプレーの一瞬です。

20210125i.JPG
私はプロ野球に関して無知なので
お2人がどんな人なのか知らない
のですが、のろが真似してる方の人
カナリ腰をヒネった態勢ですね。

身体の柔らかい生き物ですが
擬人化キャラの時は極めて人間に
近いので、のろ一般的な40代の
オッサンです。

日頃からトレーニングを積んでいるプロ野球選手同じ動き出来る
ワケはなく、下手をするとギックリ腰になる恐れもあり…と言ってる傍
から何か変な音が鳴ってしまいました。

しかし初めて行った駅と言うのは色々と珍しく、今回もまた補足ネタ
あります。次回の記事備後庄原駅で続けますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.666 駅ノートの記録

2020年 駅ノート最終の旅 ①

2021/01/24(Sun)

さて新たな報告ですが、相変わらず駅ノートです。年末も押し詰まった
12月下旬、タイトルにもあるように2020年の最後となる旅に出掛けて
きましたクラ駅長です。

やはり冬場の事ですから、出来るだけ暖かい所へ行きたいのが人情
ですが、この冬は一段と寒さがキツいようで九州でも雪が降る始末。
…「ドコへ行っても寒い物は寒い!」と開き直って中国地方です。

20210124a.JPG 20210124b.JPG

京都からの列車は前回の山口県の時と同じ、0829発ひかり535号
コレに乗るには近鉄奈良0726に出る伊勢志摩ライナーに乗る事に
なり、セットでほぼ定番となったダイヤですね。

この列車で福山まで行き、また駅レンタカーを借りる予定です。
…繰り返しになりますが「レール&レンタカープラン」では「のぞみ」
「みずほ」には乗れない特急券割引にならない)のですよ。

20210124c.JPG 20210124d.JPG

今回の訪問地は、まず芸備線備後庄原から。一応は市の中心駅
だろうと思われ、小さな無人駅ではないイメージです。

…コレがまた、最近になって設置が確認された所なんですよ。
芸備線と言えば11月初旬志和地駅を描いたばかりですが、その時
は存在がネット(Twitter)上上がってなかったもんで…。

ココへ行くなら、ついでに回れる周辺の設置駅福塩線備後矢野
中畑があります。その後倉敷まで戻って、伯備線備中川面方谷
2泊3日で回る行路を作りました。

そんな感じで福山駅からスタートする事にしましょう。

20210124e.JPG 20210124f.JPG

まず「福山駅にも駅弁売ってたかな?」と言う所から始めました。
と言うか「まだ潰れてないよな?」と言う感じ。最近は時刻表に記載
されてた[弁]マーク廃止されており、一層分かりにくい状況です。

無事に発見出来ましたので、今日の昼食として買って行きましょう。

「福山ばら寿司」か。福山市太平洋戦争戦災から復興する時、
市民の安らぎの象徴となるように」と市民団体が中心になって薔薇
植えた事から「薔薇の町」として知られるようになりました。

…要は「ちらし寿司」ですね。コレを「ばら寿司」と言うのは全国的な
表現だったか不明ですが、取り敢えず引っ掛けたネーミングでしょう。

20210124g.JPG 20210124h.JPG

今回もクレーム除け乗車券を購入します。備後庄原までは福塩線
経由最短ルートですが府中~塩町ダイヤが薄いので、広島経由
の方が早い場合もあるようです。

窓口だと「今からだと時間掛かるよ」みたいな無駄なアドバイス
受ける可能性がありますからコミュ障にはツラくみどりの券売機
存在は有り難いですね。

青春18きっぷシーズン中なのでソレを買う事も考えましたが、戻り
が翌日だから2日分必要になり、安くなりません

と言う事で駅レンタカーの営業所へ行きます。本来ならなるべく日産
レンタカー
を使いたい所ですが、鉄道絡みだとこっちの方が安いので
すいません

20210124i.JPG 20210124j.JPG

今回はダイハツのトールが来ました。…トヨタだとルーミーとかタンク
姉妹車になるやつです。日産にはない形なので、些か新鮮ですね。
運転感覚としてはジャパンタクシーに近いでしょう(よく知らない)

カーナビでは庄原まで一般道経由69kmと出ました。
田舎だから目安の所要時間(2時間19分)より短かく走れるかな?
と思ったら、とんでもない山道で大変でしたが。

そんな感じで今回は、備後庄原駅から駅ノートを描いて参ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.665 乗り鉄日誌>JR西日本

駅ノート 城戸③

2021/01/23(Sat)

そんな感じで近場駅ノートの巡回ですが、こちらも久し振りの訪問
になる五新線城戸駅にやって来ましたクラ駅長です。

…周知の通りココは鉄道の駅ではなく未生成線を転用した路線バス
専用道終点に相当する施設です。その専用道も現在は廃止されて
おり、バス廃駅なのか?ともあれややこしい状況の場所です。

わが地元奈良県唯一駅ノートがコレと言うのは些か淋しい話
ですが、勝手に増やす事は出来ないので仕方ありません。

20210123a.JPG 20210123b.JPG

正式な駅名?としては「専用道 城戸」と言ったのでしょうか?
元は国鉄五条~新宮で計画した路線なので国鉄バスが走って
ましたが、末期には合理化奈良交通に引き継がれていました。

専用道跡地に関しては、「私有地」ではなく「市有地」と書いて
ありますので、私は例えば市役所の駐車場みたいな扱いになると
解釈しております。

廃線跡に類する所なので今回も車で行きましたが、「鉄ヲタとして」
の発想なら和歌山線五条まで電車で行くか、罪滅ぼし(笑)同駅
までの切符を買うべき所なのでしょう。

…実はすっかり忘れてたのですが、この辺なら感覚的に実家に帰省
するのと似たようなもんです。これ以上言われたら鉄ヲタ辞めるわ

20210123c.JPG20210123d.JPG

上の画像にも少し写ってますが、敷地の奥「THE MABOROSHI
RAILWAY」と書かれた小屋がありました。

…調べてみるに当地のイベント専用道廃線跡合計1,000m
なる木の線路を敷いて、五新線を再現した模型の列車を走らせた
があるようで、ソレに関する団体の施設かと思われます。

ココは施錠されてて中を見る事は出来ませんでしたが、従来のバス
の待合室今でも入る事が出来ます。…相変わらず何もナイですが。

20210123e.JPG 20210123f.JPG

駅ノートは極めて進みが遅く一般の書き込み月に一件程度
状況です。やはり絵師さんの新作ありませんでしたが、ゆっくまー
シール新規で貼られた物がありました。

…こうなると傍から見れば「絵ばっかり」と言う状況になるので、
出来るだけ間を空けて訪問する事にしてるんですけどね。

20210123g.JPG 20210123h.JPG

廃線跡そのものの紹介も含めて、駅跡に関しては今までにも何度か
扱いましたので、今回は周辺を見てみましょう。

ココは現在は五條市に編入されていますが、元は西吉野村と言う
自治体にある所でした。西吉野村の役場城戸にあり、五新線
開通したら当然に城戸駅設置されてたであろう所でもあります。

駅跡の間近に森林組合の事務所があり、その背後を通る高架橋
鉄建公団特製五新線ですよ。立派な物ですが未使用です。

…付近に小さな集落があって民宿などの看板も出てますが、どうも
休業中の物が多いようです。季節的な事なのか単に維持出来てナイ
のかは不明ですが。

今までの報告では付近の飲食店に関して「なし」としておりましたが、
歩いてみると喫茶店1軒あるのを発見しました。

…しかし近くを通っただけで盛大なカラオケの音が聞こえる環境で
あり、田舎によくあるカラオケ喫茶だと思われます。恐らくは地域の
お年寄りの社交場として機能してる店舗でしょう。

完全な偏見ですが田舎のコロナこう言う所拡散されてるような
気がします。…私の最も苦手な種類のお店ですが、気にならない方
なら休憩腹ごしらえに充分に使えると思いますよ。

20210123i.JPG 20210123j.JPG

さての方ですが、今回は現在も使われている国道沿いのバス停
の方を描いてみる事にしました。

ココには高速道路経由しない路線バスとして日本一の距離を走る
事で有名奈良交通八木新宮線バスが発着します。
旅番組物好きなYouTuberが最近よく紹介してるアレですよ。

全区間を乗ると距離にして約167km片道の所要時間約6時間半
と言う長丁場で、左の画像に載せたのは城戸発1532の便です。

全体の約1/3弱が終わった感じで、終点の新宮には2022着ですか。
のろ一家ココから乗るようですが、食い物買ってあるだろうな?
宿の夕食まで持たないぞ

…と言う事で新しい年そろそろ2月になろうかと言う頃ですが、
ウチのブログは概ね1か月のタイムラグがありますので、次回から
2020年最後駅ノート旅の報告に移ります。

広島県内芸備線でコレまた新規発見された駅がありましたので、
年内に片付けたくて出掛けてきたんですが、何故個別に発見される
のか?…まぁ文句を言っても仕方のない話なんですが。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.664 駅ノートの記録