新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

日野駅を引き続き探る

2021/01/22(Fri)

私が住んでるアパートは上から見ると「T」の字に似た形をしており、
私の部屋横棒側の交点に近い所にあります。

20210122i.JPGだから玄関を開けるとすぐ向かいに縦棒側
の隣家の窓が見えるんですが先日、洗濯物
左のようなタオルが干してありました。

「100日後に死ぬワニ」だっけ?
去年ネットで矢鱈と騒がれた一発芸ですな。

私は興味が無かったので知ったのは98日目
ぐらいの事なんですが、ワニが死んだ直後
すぐ色んなメディアミックス商法が展開され、
最初から仕組まれてた小賢しい商売だと話題
になりましたよね。

こんな田舎グッズを見かけるとは驚きました
クラ駅長です。買っちゃったんでしょうか?

…そんな感じで近江鉄道本線日野駅ですが、今回は新しい発見
幾つかありましたので、引き続き補足ネタをお送り致しましょう。

20210122a.JPG 20210122b.JPG

同駅駅務室部分を改装した交流スペースでは、日替わり(何人か
のオーナーさんの交代制)でカフェの営業があるんですが、当日の
予定HPでも確認出来る)は「大掃除 15:00~」となってたんですよ。

だから前日中済ませておきたかったんですが、色々あって到着が
遅くなり時間切れでした。…大掃除となると、駅ノートを描いてても
追い出される可能性があり、15時まで終わらせないとダメでしょう。

その関係か当日カフェの営業行われておらず、当然に空いてる
人が少なくて静かです。逆にいい環境に当たったような気がしますよ。

20210122c.JPG 20210122d.JPG

で、お昼前に着いたので以前から気になってた駅前「味の駅」
称してるお店で弁当を買ってみました。

日替わり弁当のような物が600円でした。意外と量があって味も
いいんですが、また私には白御飯とのバランスが悪いですね。
もぅ少し多い方が有り難い気もします。

最近は絵の下描きをしてペンを入れ、インクが乾くのを待つ間に
食事をする事が多くなりました。…焦って早く消しゴムを掛けると、
乾ききってナイ部分が掠れてしまうのです。

20210122g.JPG 20210122h.JPG

駅前観光案内所が小規模な鉄道資料館改装された事は前回
の記事で触れましたが、コレも展示品の1つなのか駅舎の反対側に
「タッグローダー」と言う機械が展示されています。

小規模貨物取扱駅貨車を移動させるのに使った、入替機関車
より更に小型輸送機器だそうです。

今となっては貴重な物のようで、錆びて朽ち果てかけてたのを復元
したと言う事ですが、単に塗装を塗り直しただけでなく板金修理
行われてそうな感じですね。

おまけとして、軌道自転車も同様に復元された物がありました。

20210122e.JPG 20210122f.JPG

…そしてトイレです。奥から男性用多目的女性用と並んでますが、
今時の平板なパネル式の構造を活かしたのか、電車の側面(恐らく
原寸大)の写真がラッピングされていました。

アイディアとしては面白いですが、ドコを開ければいいのかイマイチ
分かりにくいのが難点かも知れません。

そしても、個室部分電車のラッピングが。…ココまでやれば悔い
はナイでしょうね(何の?)。…女子トイレの中までは見てませんが。

予想外永原日野2日間に分ける羽目になったので後日
押す事になりますが、続いてはコレまた長らく行ってない五新線
専用道城戸駅へ行く事にしましょう。

→次回に続く

※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.663 駅長が見た風景

駅ノート 日野③

2021/01/21(Thu)

そんな感じで湖西線永原駅への往路で予想外に時間を食ってしまい、
同日に予定していた近江鉄道日野駅は翌日に回す事になりました
クラ駅長です。

20210121b.JPG 20210121a.JPG

…我ながら紛らわしい場所に停まってますが、ココはタクシー乗り場
ではなく「一般車」と書かれた一時利用スペースです。お疑いの方
現地まで行って確認して下さい(後で正式な駐車場へ移動しました)。

先に貴生川駅へ寄って日野までの片道乗車券を買ってあったので、
日付前日の物になってしまいましたが、実際に使うワケじゃナイ
ので別に構いません

しかし矢鱈と「鉄ヲタなら」みたいに言われたワケですが、だったら
鉄ヲタじゃ
なかったら自由に車で行っても構わないと言う事?

20210121c.JPG20210121d.JPG

「車で行っても切符を買う」自分から言い出した事なので続けます
が、コレ以上何か言われたら「じゃあ辞めます」でもいいのかなと。

ともあれ同駅は、近江鉄道本線の中では中規模交換駅です。

駅ノートで訪れるのは3度目になるワケですが、元の駅務室部分が
交流スペースとして改装されており、日替わりで色んなオーナーさん
カフェを営業する事でも知られています。

…ココは朝9時から夕方17時までのみ使えるので、前日はギリギリ
着いた
ものの閉め出されてしまったワケですわ。

20210121e.JPG 20210121f.JPG

前回大きく変わった点は、駅前の観光案内所鉄道資料館として
改装された事でしょうか。規模の小さな物ですが、同社の中でも特に
日野駅周辺の事に関する歴史資料が展示されています。

去年の6月にオープンしたようですが、こちらも交流スペースと同じく
朝9時から夕方17時までの開館で、入場は無料でした。…日野駅
現在のスタイルリフォームした時の記録写真などもあります。

20210121g.JPG 20210121h.JPG

と言う事で駅ノートを見てみましょう。…繰り返しになりますがコレは
交流スペースのノートです。「なないろ」と言う施設の名称に因んだ
のか、色違いの紙何色かで構成されているノートです。

以後の作品は河合野好さんひさの先生の2点、何れも京都の方
なので比較的近く、気軽に来られるのだと見ました。

20210121i.JPG
ページ残りが少なく見開き
使える所は紫色の所だけでした。

色にもよりますが白以外の紙
描いた場合、がっつり色を塗ると
色鉛筆地の色と混ざって、変に
なる事が多いんですよ。

…だから今回は茶色(2種類)
ボールペンの赤だけに限定します。

ネタは鉄道資料館です。修正液使えないので緊張しますが、今日
はココだけなので時間を掛けてより丁寧に仕上げた積もりです。

小学生女児で、例の機械を見ただけで「タブレット閉塞のやつ」
分かる子はドノぐらい居るんでしょうね?環境と言うのは恐ろしい

今回は他にも新しい発見が幾つかありましたので、補足として次回
の記事でも日野駅の報告を続ける事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.662 駅ノートの記録

駅ノート 永原②

2021/01/20(Wed)

さてココから暫くは、複数回目となる近場の駅ノートヒマを潰す事に
致しますクラ駅長です。

自宅から日帰り可能な地域は概ね、3回を目安に揃えて行こう
思ってまして、ソレに達してないを順に埋めてるワケですが、この日
湖西線永原近江鉄道日野を回る積りで出掛けたんです。

日程的に丁度、関越道かドコかで丸2日ほど何台もの車立ち往生
したアレの2日後ぐらいの事です。

滋賀県と言う所も地形のせいなのか、近畿地方にしては矢鱈と雪が
積もる所でして、車窓が段々と雪景色に変わって行きました。

20210120a.JPG 20210120b.JPG

いつものように彦根まで一般道を走り(日野駅はコノ途中にあります
帰りに寄る積りでした)高速道路に入ったんですが、木ノ本IC
手前で不自然な渋滞に引っ掛かりました。

ココから先は地理的に北陸の豪雪地帯に入るので、チェーン規制
が行われてるんですよ。通過出来ない構造にして1台ずつチェック
してるから、渋滞して当然ですわな。

永原駅へ行くにはココで降りるから私には関係ナイのですが、渋滞
仕方ありません。コレで時間を食って到着がカナリ遅れました

20210120c.JPG 20210120d.JPG

永原駅カナリの積雪の中にありました。山のロッジみたいな建物
雪景色無駄によく似合ってます

車が踏んでナイ部分を見たら20㎝ぐらいは積もってる感じかな?
冬場湖西線としてはソレほど珍しい光景ではありませんが。

同駅2面4線の駅です。通過列車が通る本線外側2本(1番線
と4番線)で、内側2本(2番線と3番線)が副本線になる構造ですが、
日常的に殆ど使わない3番線除雪行われてませんな。

20210120e.JPG 20210120f.JPG

…こうして見てると東北か北海道間違えそうな風景ですが、ココは
関西です。反対側のホームではリア充っぽいカップル雪だるま
作って遊んでたんですが、聞こえてくるのが日本語じゃナイのよ。

この非常時に何やってんのさ?とっとと自分の国へ帰りなさい

駅ノート下り敦賀方面行き)の待合室内にあります。しかしココは
寒いので、下の観光案内所へ持って行って見る事にしましょう。

20210120i.JPG20210120g.JPG

同駅簡易委託駅なので、日中観光案内所窓口乗車券類
売られています。今回も車で来たので何か買う事にしますが…

窓口のお母さんに「ドコまでの範囲で買えるのか?」を訊いてみた所、
金沢まで西JR西日本のエリア内ならドコでもOK」と言う
趣旨の回答でした。…じゃあ後で日野へ行く体裁にして貴生川まで。

車掌さんが持ってるような車内補充券の端末機で発券した切符
が出てきました。なるほど、コレが一番の低コストというワケですな。

駅ノートは置いてある環境から端っこが変形しており、伸ばしてから
見たり描いたりする事になりそうです。

20210120h.JPG20210120j.JPG

この観光案内所でなくホーム上の待合室にあると言う事でずっと発見
されず前回絵を描いたのは私が一番乗りだったワケですが、後に
何人かの絵師さんが訪れたようです。

まぁ「クラ駅長最初に情報を上げた」と言う事が気に入らない人
来ないかも知れません。あとゆっくまーシールが明らかに剥がされた
がありますね。…コイツにも一定数のアンチが居ますから大変だ

そんな感じで今回は初めて冬場に来ましたから、ホーム上での撮り鉄
に関する注意点を漫画にしておきましょう。実際は通過列車外側の
本線を通りますが、速度制限ない130km/hに近いのは事実です。

北陸方面から戻って来たサンダーバードが、ココで大量の雪を落とし
つつ、周囲の根雪巻き上げて行ったのでしょう(適当)

色々あって始めたのがお昼過ぎだったので、描き終え日野駅まで
戻った時点で17時ギリギリになってしまい、駅ノートがある交流施設
途中で閉められる羽目になりました。

翌日も休みなのですが、泊まりの用意ホテルの予約や着替えなど)
してませんので、一旦帰宅して出直す事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.661 駅ノートの記録