新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 山門⑤

2023/06/29(Thu)

では続けて近場駅ノート5巡目ですが、コレまた地域的に単発
で行くしかナイ京都市北部鞍馬寺へ行ってきましたクラ駅長です。

ブログ記録ファイルの構成上、2駅ずつ(と言うか偶数で)回る
のがベストなんですが、ココは前回の日野とセットにしましょう。

20230629a.JPG 20230629b.JPG

6月初旬の事ですが、午前中初夏のイイお天気の日でした。
京都でも有名な観光寺院の1つであり、幅の広い石段立派な山門
が印象的な参道です。

てか鞍馬寺と書きましたが駅ノートがあるのは、同寺院の境内にある
ケーブルカーの駅です。鞍馬山鋼索鉄道と言いまして、日本で唯一
お寺(宗教法人)が経営する鉄道と言う事になってますね。

…最近、和歌山紀三井寺にもスロープカーに近い感じのケーブル
カーが出来たと言う話を聞いたんですが、調べるとココのは正式な
鉄道会社としての登記為されてナイらしいのです。

20230629c.JPG 20230629d.JPG

お寺の境内にあるので、入口拝観料に相当する「愛山費」と言うの
を支払います。…以前に来た時は確か300円だったと思うんですが、
いつの間にやら500円に値上がりしてました。ぃゃ別に構いません

拝観券に相当するが貰えるんですが、鞍馬山に因んだ和歌や
短歌が書かれており、幾つかのバリエーションがあるようです。
もしかしたらコレで利用日を見分ける仕組みなのかも知れません。

ケーブルカー山麓駅に相当する山門駅は、普明殿と言う建物
2階にあります。

20230629e.JPG 20230629f.JPG

…完全に現代の建築ですが御本尊(毘沙門天)が祀られており、
同寺の堂宇の1つなのでしょう。ココが鉄道の駅だと言われても
他の一般的なソレとは雰囲気が全く違うんで不思議ですね。

今回は時間がナイのでケーブルカーには乗らず山上の本堂
行かないんですが、取り敢えず記録だけは残しておきましょう。

20230629g.JPG 20230629h.JPG

普明殿の一角に、先の台風被災した山林の復興に関する御寄進
願い事を書いて寄付金を奉納するための申込用紙を書くスペース
があり、駅ノートココに置かれています。

台風による被災2018年の事だから、もぅ5年前ですね。他意は
ありませんが、まだ復興資金足らないんでしょうか?

以前はルーズリーフだったのが前回からB5判リング綴じノート
変わり、この最初のページ絵を描いたんですが、そのままの状況
で残ってました。

椅子があるのが有り難いですが、ココはあくまで申込用紙を書く所
なので、邪魔にならないように使いましょう。

20230629i.JPG 20230629j.JPG

前回以降の絵師さんの作品ゆっくまーシール見当たりません
でしたが、女性のものと思われる可愛い系のイラストが1点。

…題材になってる「義経の背くらべ石」本堂の裏山の、貴船神社
方向へ抜ける山道にあるようです。

今回も特に思い付かないので、昔話の絵本の感じで牛若丸(義経)
弁慶立ち回りのシーンでも描いておきましょう。

平安時代末期の話だから、ぱのが着てる留袖の和服考証的に
なのですが、その辺は適当です。てかデジカメとか持ってるし。

今回も1箇所だけなので時間的な余裕充分でした。また付近で
「おまけネタ」拾って帰る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1551 駅ノートの記録

実宅模型部屋計画 ⑨

2023/06/28(Wed)

表題の件の前に、まずは前回近江鉄道日野からの帰り道の
続きからなのですが、往路と同じように三重県の柘植方面へ抜け、
名阪国道で帰る事にしましたクラ駅長です。

20230628a.JPG 20230628b.JPG

帰路の休憩は、伊賀ドライブインに寄る事にしたんですよ。
ココはいつも使う道の駅「いが」にも近いんですが、インターから
降りる必要があるので、通過してしまいがちな所なのです。

昼食は既に日野駅内のカフェ済ませてきたので、おやつ代わり
の感じで「伊賀忍者めし」と言うのを買いました。

伊賀牛のしぐれ煮が入った焼きおにぎりのようです。本物の忍者
が食べるにしては豪華な物であり、美味しく頂けました


では改めて実家の鉄道部屋ジオラマ製作続きですが、何日か
に分けて作業をし、第2層目の土台が完成しました。

20230628c.JPG 20230628d.JPG

中央の溝第1層目内陸線が通る堀割です。そして第2層目
地面に相当する部分には、現段階で3箇所の穴が開いています。

左右に1箇所ずつあるのは、海岸線高架線配線などを通す
ための作業抗で、コレは完成後に閉じる事にしています。

真ん中付近のが、自動運転を行う私鉄支線終点部分です。

コレは緊急用と言うか、脱線などが起こった時に復旧出来るよう
に開けた物で、恐らく地上道路か何かになると思われますが、
上手く隠せるように工夫する積もりをしています。

20230628e.JPG 20230628f.JPG

そして第2層目の地面はコンクリートになる部分が多いので、先に
全体を灰色のペンキで塗装しておきました。

…しかしコレが合板木目プリントなので、ペンキ乗りが悪く
層として貼り付いてるだけなんですよ。…何かに引っ掛かるとすぐ
剥がれてしまいます裏向きに使えば良かったな。

続いて、いよいよ海岸線の線路敷設して行きましょう。
線路駅の建物などは、コレも2年ほど前から徐々に買い揃えて
おいた物です。

20230628g.JPG 20230628h.JPG

直角定規で場所を決めつつ、直線部分から固定して行きました。
海岸線紀勢本線複線電化区間をイメージした路線で、
面して島式ホームの駅があります。

ホームは1本ですが、上下線のそれぞれに待避線を作り、ココで
列車の入れ替えを行える構造にしました。要するに1本の車線
2編成まで置く事が可能なのですよ。

20230628i.JPG 20230628j.JPG

そして外回り側の待避線に、車輪クリーナーつきの線路を入れ、
車両のメンテナンスココで行う事にしました。

訪問者手入れの悪い車両を持ち込んだ場合でも、ココを通過
させる事によってウチのレイアウト保護する事が出来ます。

そしてDCフィダー分岐器などの配線作業抗から通して、メイン
ボードの下に出します。…同様に高架線敷設し終えたら、ココは
閉じて通常通りにバラストを撒く予定ですよ。

細かい作業が続きますが、取り敢えず線路を全部敷設して最低限
で使える状態まで引っ張ります。…そこまで行ったら暫く休んで
家の外装などに手を入れる事にしようかと。

「実家移住計画」も含めて全部終えて「もう何の予定もナイ!」と
言う状態に持っていくには、まだまだ時間が掛りそうですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1550 バーチャル蔵部駅

日野⑤ おまけネタ

2023/06/27(Tue)

では続いて、近江鉄道本線日野に関する「おまけネタ」に移り
ますクラ駅長です。

20230627a.JPG 20230627b.JPG

まず現地へ行くのに改めて経路を検索すると、天理から名阪国道
に入って柘植付近で降りるルートが出てきました。

前回の訪問以前奈良市内に住んでたので、加茂から和束信楽
を通って国道307号線へ入るのが便利だったんですが、引っ越す
状況も変わるようです。

…まぁ名阪国道の方が速度が出せるので、以前のルート同程度
の距離を走るより早く着くかも知れません。

奈良県滋賀県は微妙な距離で隣接してナイので、ココから行くと
三重県経由(以前は京都府)で入る事になるようです。

20230627c.JPG 20230627d.JPG

そんな感じで同駅前ですが、矢鱈と顔出しパネル増えました

…以前は乗り鉄先などで、定番として(実際に顔を出して)撮って
ましたが、最近はスルーしがちです。自分で撮れないから周囲の
人に頼む事になるんですが、それが面倒なのですよ。

左は、天秤棒を担いで行商に回った近世の近江商人でしょう。
右は「日野菜のふるさと」と書いてあります。御当地が原産カブ
の一種で、漬物にするのが一般的なのだそうな。

日野菜の漬物と言えば、次のようなテレビCMが思い出されるん
ですが、どうも関西ローカルのようで、全国的に伝わる物ではナイ
ようです。→https://www.youtube.com/watch?v=D_4uvq5id60

20230627e.JPG 20230627f.JPG

そして駅付近の商店街にも、無駄に目を引く色んな絵があります。

左は御当地出身の武将蒲生氏郷をイメージした物でしょう。
また小浜線東美浜で見る「中二病でも恋がしたい!」を絡めた
商店街の広告もありますね。

…コレは同町内にある小学校が、主人公たちが通う学校のロケ地
(モデル)になった事に因んだ物のようです。キャラクター人文字
のような配置になってますが、何て字なのでしょう?

20230627g.JPG 20230627h.JPG

ともあれ駅ノート描き終えたので、そのままココで昼食にします。
当日の担当は「笑天カフェ」と言うお店。「わろてん」と読むらしい。

…幾つかあるうち、煮込みハンバーグのランチにしてみました。

実際に手作りのハンバーグのようですし、野菜も豊富ですね。
コレで600円と言うのはカナリお買い得でしょう。…総菜の中には、
滋賀県名物赤こんにゃくも入っています。

20230627i.JPG 20230627j.JPG

カフェのスペース駅務室なんでしょうが、恐らくは通票の機械
が置かれていた出窓のような構造なので、通る電車よく見えます

やはり飲食店が併設されてる所は、駅ノートを描いた後の楽しみ
があって良いもんです

続いてはコレまた単発日帰りですが、京都市北部鞍馬寺へ行く
事にしましょう。…同寺院内には日本で唯一宗教法人が経営する
ケーブルカーがあり、その麓側の駅に、ノートが置かれてるんです。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1549 駅長が見た風景