新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

富山への旅2020 ③

2021/01/13(Wed)

そんなワケでえちごトキめき鉄道市振駅駅ノートを描いたワケ
ですが、今回は鉄道利用なので時間的な制約を受けるワケでして…

20210113a.JPG 20210113b.JPG

同駅に着いたのが1210の列車でした。時刻表によると概ね1時間に
1本程度の列車があるように見えるんですが、間隔が微妙に不規則
場合によってはカナリ間が空く事になるようです。

最近は作画速度も上がってきましたが、そのものを見て色々と写真
を撮って…と言う作業まで含めると2時間以内キツいんですよ。

結果、全部終わった時点で1430ぐらいでした。宿泊地魚津方向へ
行く次の列車は1559までありません。当日は後は泊まるだけですが、
可能なら早めにホテルへ入りたいのが人情でしょ。
 
…調べると500mほど離れた所に「道の駅」があると言うので、ヒマ潰し
行ってみる事にしましたクラ駅長です。

20210113c.JPG 20210113d.JPG

今時の新しい「道の駅」とは少し違う感じで、コンビニ食堂が一緒に
なった昔のドライブインに近い感じのお店ですね。

食堂が開いてるので、中途半端な時間帯ですが蕎麦でも頂く事に
しましょう。今回はホテル2泊とも素泊まりで予定してますし、外へ
出掛ける予定もありません。ココで腹を満たしておくのもアリでしょう。

名物でも何でもナイ一般的な天ぷら蕎麦ですが、とにかく寒かった
ので身体も温まって有り難かったです。

20210113e.JPG 20210113f.JPG

ようやく来た次の上り列車に乗ります。名目上はワンマンカーですが
車掌さんが乗務しており、補充券魚津までの切符を買いました。

陽が短かい季節なので16時過ぎ夕暮れの雰囲気です。…長距離
列車から見ると旅愁を感じるかも知れない、日本海の風景ですね。

第三セクター化されて優等列車無くなりましたが、日本海側周り
貨物列車割と走ってる感じです。…金沢から直江津ぐらいの
感じで直通する急行ぐらいあれば便利なのにね。

20210113g.JPG 20210113h.JPG

2つ先乗り換えです。…新潟富山県境市振~越中宮崎
の間にあり、越中宮崎からあいの風とやま鉄道に入るワケですが、
運転系統はココで分割されています。

「一万三千尺物語」で来て以来ですが、当時も説明があったように
双方向の列車同じホームの前後に分かれて停車する仕組みです。

会社が違うケースでコレをやってるのは、国内ではココだけだそうな。

20210113i.JPG 20210113j.JPG

…と言う事で乗り換えを含めて約40分魚津に到着しました。

今回の泊りは駅前のアパホテル、ココで2泊します。同ホテルは宿泊
プランの中にGo to キャンペーン対応の物が存在しており、専用サイト
の手続きをせずとも割引になるようです。

朝食ビュッフェスタイルじゃない物任意で追加する格好になる
ようなので、もぅナシにしておきましょう。

普段の旅行の中で最も他人と密な環境になるのがホテルの朝食会場
なのですよ。それに量も選べないから無駄に時間が掛かる

2泊なので中日は要らない荷物置いて行動出来ますね。
翌日はココから富山地方鉄道に乗り、概ね山手側設置駅2箇所
回る事にしております。

→次回に続く
 


※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.654 乗り鉄日誌>第三セクター路線

駅ノート 市振

2021/01/12(Tue)

…そんな感じで糸魚川からえちごトキめき鉄道普通列車に乗り、
市振駅で下車しておりますクラ駅長です。

20210112a.JPG 20210112b.JPG

ちなみに今回は北陸地方と言う事で、普段より厚手の上着です。
…実はコレは会社の防寒着なのですが、サイズを間違えたと言うか、
ブレザーの上から着るには小さいので私服として使うしかナイの。

前回の最後にホームの画像を入れましたが、島式ホームの駅です。
日本海の海岸に程近い場所であり、線路と海の間にある防護壁
まず目に入りますね。

詳しい時期は忘れたんですが自分が子供の頃悪天候の日に海岸
の小石が風で飛ばされて、停車中の列車直撃する(駅舎の窓ガラス
だったかも知れん)ような事故があったように記憶しています。

テレビの報道で「市振」と言う駅名初めて聞いたのがコノ時でした。

20210112c.JPG 20210112d.JPG

Wikipediaによると同駅大正元年の開業ですが、トンネル工事の
前線基地として駅舎などの施設はソノ4年前…明治41年に完成して
おり、当時からの物だと思われるランプ小屋が残っています。

駅舎同年の建築で、建物の線路側に張り出した回廊には防寒
ためと思われる壁がある構造でした。

20210112e.JPG 20210112f.JPG

駅が無人化して窓口など板で塞がれています。数多の無人駅
よく見る構造ですね。他に何もナイから矢鱈と広く感じますが。

訪問時は昼間だったので照明消されており、左上は「さあ帰ろう」
と言うタイミングで点いた時の物です。…暗くて難儀しましたが。

描かれた年代不明ですが古そうな観光案内の絵が残ってました。
県境(昔なら国境)に近いので古代からの関所が存在した所でもあり、
松尾芭蕉「奥の細道」を旅した時の史跡などもあるそうな。

20210112g.JPG 20210112h.JPG

駅舎の外観の感じです。隣の親不知から続く奇岩の地形をネタ
にした現代の観光案内図がありましたが、どっちかと言えば単なる
田舎の集落に付属した駅でしょう。

…てか線路東西方向に走っており、南側すぐ山なので平地
極めて狭い所です。そこそこイイお天気ではあるものの、陽が射さず
やはり寒いですね。それと写真が全部青っぽく撮れてしまうのが困る

20210112i.JPG 20210112j.JPG

駅ノート去年の3月に置かれた物のようです。

…だから前回(同年9月)この付近を回った時には既に存在してた
事になりますが、自由の利きにくい列車旅だったので確認する事も
なく全く知りませんでした。

絵師さんの作品は、情報収集行動早いケンさん1作のみです。
…と関係ナイですがトキ鉄では「お絵描きコンテスト」もあるんですね。
「駅ノートおっさんの部」とかナイんでしょうか?

と言う事では先程のランプ小屋を描いてみましょう。
…あのぐらいの大きさのレンガ造りの小屋と言うのは、やはり子供
見ると「3匹の子豚」を思い出すのかなと。

のろは「オオカミの被り物をしてる」と言う変な状況です。
ソレしか処理方法思いつかなかったもんで。

そこそこ本数のある区間ですが、時間大幅に(1時間ぐらい)余り
ましたならとっとと移動する所ですが、近くに道の駅があると言う
ので、ヒマ潰しソコへでも行ってみましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.653 駅ノートの記録

富山への旅2020 ②

2021/01/11(Mon)

さて新たな報告ですが、続いては北陸です。概ね富山地方鉄道
ノート設置駅を回る事にしましたクラ駅長です。

 …自分が決めた対象エリアのうち、中国四国全駅コンプリート
したので(その後に追加発見された駅もありますが)、いよいよ
東の方向を攻めていくワケですが、現状で12月の初旬の事でした。

20210111a.JPG 20210111b.JPG

雪が多そう北陸標高の高い長野県小諸周辺or飯田線)か、この
時期はドコへ行っても寒そうではありますが、取り敢えず北陸です。

富山地方鉄道4箇所設置駅が確認されてるのと、ギリギリ新潟県
に入りますがえちごトキめき鉄道市振駅新たに発見された分が
あるので、ソレを併せて2泊3日で回る事にしましょう。

タイトルが「②」なのはコレまた先に①に相当する記事があるからです。
そして冒頭部分だけ富山県ではなく新潟県の話になりますが。

市振西から進むと新潟県入ってすぐの駅ですから、富山から
普通列車で行くより新幹線糸魚川まで行って戻る方が早そうです。

「サンダーバード5号」「はくたか560号」前回同地域駅ノート
で乗ったより1時間ずつ早いスジになります。

「サンダーバード」等のJR西日本在来線特急は、いつも車両の
最後尾選んで買う事にしています。コンセントが近い(中間にはナイ)
のと後ろに誰も来ないから比較的静かなんですよ。

Wi-Fiあれば完璧ですが、無くても画像の整理文章の下書き程度
なら充分に出来ますので。

20210111c.JPG 20210111d.JPG

色々と見てきた中で金沢駅は、在来線新幹線乗り換えが最も
ラクに出来る構造ではナイのかな?と思うようになりました。

在来線のホームが高架化したのは平成2年の事ですが、最初から
新幹線との乗り継ぎを意識して設計されていたのかも知れません。
…間もなく福井まで延びる事でしょうが、どうなるのかね?

20210111e.JPG 20210111f.JPG

前回は閉まってたホーム上の駅弁売店復活してました。少し早い
ですが昼食を調達して行きましょう。

「百万石弁当」と言う、恐らく初めて買う商品ですが、小さく区分け
されたスタイルの幕の内弁当みたいなもんですかね。
「ますのすし」も入ってますが、ソレは富山の物じゃないのか?

20210111g.JPG 20210111h.JPG

そんな感じで3か月ぶり糸魚川です。今回は乗り換え時間僅か
なので、ジオステーションなどを見学している余裕はありません

てか北陸新幹線は何故かよく車両撮り忘れるので、ココで押さえて
おきましよう。

12月の初旬謎のウイルス感染者矢鱈と増加してた頃ですが、
新幹線普通に走ってるGo to キャンペーンヤメる気配はナイ
(だから使ってるワケですが)、何だかよく分かりません

20210111i.JPG 20210111j.JPG

すぐの連絡えちごトキめき鉄道泊行きに乗り換えます。
ココでは券売機乗車券が買えますので、市振まで買いました。

…ぁ、今回は全行程が鉄道利用なので文句は言わせませんよ。

宿泊更に西へ戻った富山県魚津市なんですが、途中下車とかは
無理でしょ。今回は魚津に2泊して(車じゃない時は荷物を置いて
おきたいから、なるべく同じホテルに連泊します)近辺を回ります。

青海~親不知付近は日本海に沿った景色のいい区間が続きますが
撮るタイミングを計ってるうちにトンネルに入る事が何度か…。

約20分の乗車で最初の訪問地である市振駅に到着しました。
さて今回も、気合を入れ…たりせずユルく絵を描いて参ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.652 乗り鉄日誌>JR西日本