新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 下滝③

2021/01/10(Sun)

さて北近畿駅ノート3巡目の旅ですが、2日目京都丹後鉄道
辛皮丹後由良を描き、当日は京都府の福知山市に宿泊しました
クラ駅長です。

 …先日の豊岡と同様、この距離だと「旅に出てる」と言う実感も湧かず
簡単に済ませておりますが、ココは京都府であると言うのがミソでして、
支給される地域共通クーポン券奈良へ帰ってからでも使えるんです。

気が急くので昼食カットした結果、自宅から数百メートルコンビニ
で使う羽目になってしまいました。

20210110a.JPG 20210110b.JPG

そんな感じで3日目福知山線下滝駅です。

付近で「丹波竜」と称される恐竜の化石が発見された事で駅前恐竜
の親子の像があったり 、「ちーたん」と言う恐竜由来ゆるキャラ
町興しを目論んでるような所です。

こららも3巡目の訪問になりますが、先の2回恐竜をネタにした絵を
描きました。…そろそろ飽きたので今回は何か別の物を考えましょう。

…朝からになりましたが、ココは駅舎の一角密閉可能な待合室
があるので、閉め切れば寒さは防げますね。

実の所、感染症対策のため開け放して使う事が推奨されて
いますが、列車本数少ない区間の事、 大抵の人が乗車直前
で送られてくるような状況なので、同席する人居ませんでした。

20210110c.JPG 20210110d.JPG

…色々と見てるうちに雨も上がってお天気は回復してきました。
その分、車が矢鱈と汚く見えるワケですが仕方がありません。

2面2線交換可能な駅ですが、ダイヤ上ココで上下交換するケース
少なく停車する普通列車は方向に関係なく駅舎に近い1番線
通過列車反対側2番線を通る事になってるようです。

20210110f.JPG 20210110e.JPG

新たな変化としては、今年の春のダイヤ改正から同駅を含む区間
ICOCAの対象エリアになるとの事で、 まだ使われてませんが簡易式
のカードリーダーが設置されておりました。

同駅では駅舎のない2番線にも地元の人たちが使う非公式な出入口
があり、ココにも設置されています。 …行き届いたサービスなのか、
設置しないと完全無視で乗られるからかは不明です。

20210110g.JPG 20210110h.JPG

駅ノート管理者不明ですが2冊目に入ったようで、新しい物
増えてました。 過去には待合室内の台と繋がれており、ソレが
短かくて不便だった記憶があるんですが、後に解消されたようです。

絵師さんの新作播磨下里のお2人。…日付が同じだから揃って
来られたのでしょう。まぁ仲のお良ろしい事で。

20210110i.JPG 20210110j.JPG

と言う事で今回は何を描きましょう?駅構内を色々と見たんですが
イイのが思い浮かびません

観光案内を見ると近くに吊橋があるようで、ココにゆっくまー吊るし
てもいいんですが、コレは先日塩郷駅やったばかりです。

こんな時は駅ノートそのものからネタを探す事にしてますので、前の
ページを捲ってみましょう。その結果…

社長がカツラで、周囲に気を遣わせて困ってる人」
篠山口で降りる筈が乗り過ごし、電話して迎えに来て貰った人

…の書き込みがありました。別々に描いてもインパクトに欠けるので、
2つを混ぜてみましょうか。

周囲に気を遣わせるほどのカツラ」と言うのは恐らく、初対面の人
見ても一見してソレだと分かるような物でしょう。 しかし駅ノート
「社長のカツラ」に関する悩み?が書いてあるのは初めて見たワケで、
つくづく面白いもんだと思いました。

ともあれコレで兵庫県内概ね3回ずつ回った所が増えてきました。
1駅当たり3回描けば、少し一休みしても構わないかなと思うので、
今後は対象地域内新規の駅を増やしつつ、回数の少ない所
埋めて行きます

…段々と冬本番の季節になり、外で作業する事が多い駅ノートにも
厳しい季節になってきました。

しかし国内ならドコでも寒いのは当たり前でしょう。開き直って次回
からは富山県を中心に回る事にしております。…適当にお楽しみに




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.651 駅ノートの記録

駅ノート 丹後由良③

2021/01/09(Sat)

そんな感じで丹後由良駅です。ランチを頂いて満足した後、駅ノート
に取り掛かるワケですが、まずは例によって駅の現状を色々と記録
しておきたいと思いますクラ駅長です。

20210109a.JPG 20210109b.JPG

「艦これ」由良さんの聖地として土日には大勢の提督さん(同ゲーム
プレイヤーの呼称)が訪れるらしいですが当日は平日であり、少し
ぐらいノンビリしてるのかと思ったら、意外と出入りがありますね。

どうやら近日中に地域のイベントがあるらしく、その打ち合わせだの
何だのと関係者さんたちが交互に訪れてるように見えました。
冬場駅舎の建物閉め切ってありますから、私もマスク着用です。

ホームは特に変わってナイようでした。2面2線交換可能な駅です。

20210109c.JPG 20210109d.JPG

しかしまぁ、駅舎内と言うかカフェの店舗内と言うか…は来る度に様子
が違ってると言うか、由良さんグッズ増殖する一方のようです。

カフェ「Anne Shirley」店長、Twitter名Anneさんが私に気付いて話し
掛けて下さったんですが、殆どがファンの方からの寄贈品だそうです。

公式なグッズよりは同人誌イベントなどで扱われる2次創作物が多い
ようで、昨今の飲食店には不可欠アルコール消毒器寄贈品だとか。

2年前平成30年11月に来た時のブログを見返したんですが、掲示物
沿線の観光案内撮り鉄写真がメインです(これらは今もあります)。

絵師さんの作品駅舎海水浴などの一般的なネタばかりだったのが
去年辺りから方向性がズレて行ったようですね。

20210109e.JPG20210109h.JPG

…まーしかし見事ですね。駅ノートには絵師さんとは別に提督さん
たちの描き込みも多く、高確率由良さんが登場します。ケンさん
珍しくオリジナルキャラ休ませて由良さんを描いてました。

「艦これ」というゲームは確か旧日本軍の軍艦などを若い女の子
擬人化したキャラクター戦わせる物だと聞いた事があります。

登場キャラは当然の事に由良さん1人じゃないでしょう。…よくココまで
入れあげた物が出来上がったなと言うか…私が知らないだけで他にも
「○○さんの聖地の駅」とかあるんでしょうか?

基本的に同店コレを売り物に商売をしてるワケでもなくグッズ
任意で置いて行った物ばかりのようです。

しかし版権元の耳に入って視察の人が来るかも知れず、ドコまで許可
される物なのか?またNHKの取材が来た場合、ドコまで写していい物
なのか?というお話をされてました。

物によっては閉店後収納出来ない物もあるでしょうに、レアなグッズ
とかがあれば盗難の危険性も心配される所ですね。

20210109g.JPG20210109f.JPG

駅ノート観光パンフレットと同じ縦型のラックに入って、建物中央
付近の柱の前に置かれています。…が営業中はココにTシャツ
タペストリーが掛かっており、一見客には発見出来ない状況です。

差し出がましい事ですが、コレだけは改善した方がイイと思いますよ。

現在は3冊目に入ってました。去年の訪問以後に増えた物は上記の
由良さんに加えて右の感じです。ぁ、最近は同駅を含めた由良地域
聖地巡礼する事(多分)を「ゆらゆらする」と言うそうな。

20210109i.JPG 20210109j.JPG

…以上、由良さんの事を理解しよう私なりに色々調べたワケですが、
この辺りが限界です。

私の絵は同じ2次創作でも木村鉄道の猫のソレなので、今回は先述の
由良川橋梁「Nゲージで再現したら?」と言う見積りを出してみました。

同橋梁長さ550mなので1/150だと3.6m由良川の川幅を再現する
には8畳間の一辺同じ長さが必要になりますね。

トミックスガーター鉄橋18本と書きましたが、目視確認出来る画像
ソノように見えたんですよ。…実際にはもっと要るかも知れません。
車両は急行「丹波」に近いキハ58系4両編成のセットにしました。

ぱののろ模型鉄に関して否定的ではナイのですが、同じ鉄橋
ばっかり大量に買い込んだ事が気に入らないのと、「キハ58系ぐらい
日本橋へ行って中古車で探せ」と言いたいようです。

そんな感じで京都丹後鉄道も無事に3巡目が完了しました。
2日目福知山市に泊まって、翌3日目福知山線下滝駅ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.650 駅ノートの記録

北近畿3巡目の旅 ②

2021/01/08(Fri)

そんな感じで辛皮駅3巡目駅ノートが無事に仕上がりました。

…今回は初めて車で来たと言う事で駅の周辺も見てるワケですが、
民家商店などがほぼ皆無駅前に、1軒だけせんべいを作ってる
お店があります。

20210108a.JPG 20210108b.JPG

地名をそのまま冠して「辛皮せんべい」と言うようですが、建物を見る
限り明らかに閉まってますね。早朝なので単にまだ早いだけとも考え
られますがネットで検索してもHPに類する物は見当たりません

ホントに営業してるんですかね?…もしかしたらココは工場だけ小売
してナイのか?しかしレジ袋が有料化する旨の貼り紙はあります。

…続いてGoogleの口コミに「丹後由良駅近くの足湯で売ってる」と言う
記述が見つかりまた。丹後由良なら今から向かう所なので、ついでに
探ってみる
事にしましたクラ駅長です。

20210108c.JPG 20210108d.JPG

鉄道では宮津経由時計回りに進むのが常道ですが、道路だと反対
方向でも距離は変わらず、後者の方が道路状況はイイようです。

途中から由良川左岸に沿って走る格好になり、現地に着く直前
同川を渡る長い鉄橋が見えます。…少し寄り道して撮り鉄しました。

ガーター鉄橋塗装は最近塗り替えられたばかりに見えるんですが、
「KTR」のロゴは現在とは違う北近畿タンゴ鉄道の物だし、「宮津線」
と言う線名も現在は使われていません宮舞線宮豊線)。

20210108e.JPG 20210108f.JPG

幹線道路から駅への進入路の途中に北前船資料館と言う施設があり、
ココに足湯が併設されています。

以前に観光列車「丹後くろまつ」に乗った時に見学コースに入ってた
ので2度目になりますが、口コミにあった足湯とはココの事でしょう。

…その通りに売ってました。幾つか種類があるようですが、基本的
瓦せんべい状の「天橋立せんべい」と言う物を買ってみましょう。

「辛皮」地名なので、皮が辛いワケではありません。…ゆっくまー
関係者の皆さんはソノ方が面白かったようですが、残念でした

20210108g.JPG 20210108h.JPG

程なくして丹後由良駅に到着です。ヨットの帆を模したと言う三角形
の駅舎が特徴的な駅ですね。駅舎内にはカフェが併設されており、
駅舎内
三角屋根上まで吹き抜けになった明るい造りです。

…それが近年、「艦隊これくしょん」と言うゲームの由良さんと言う
キャラクターの聖地と化してきたと言う事で、見るたびにグッズが
増えてる印象がありますね。

20210108i.JPG 20210108j.JPG

丁度お昼時に着いたので駅舎に入居するカフェ「Anne Shirley」さん
ランチを頂いてから駅ノートに掛かる事にしましょう。

チキンカレーサラダデザートが付いたセットなのですが、カナリ
のボリュームがあります。

基本的にはカフェなので、パン焼き菓子などもココで作られてるよう
ですし、そうかと思えば御飯お惣菜テイクアウトしてるお年寄りが
居たりして、なかなか実体の掴みにくいメニュー構成のようですが。

…しかし今回は、4駅中2駅飲食店併設と言う恵まれた状況でした。
空腹が満たされた直後にソノ場で駅ノートが描けるのは幸せですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.649 タクシーもどき運転日報