新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 辛皮③

2021/01/07(Thu)

さて北近畿3巡目駅ノートですが、初日に先ずコウノトリの郷
描き、当日は豊岡駅近くに泊まって2日目です。

この辺りの距離だと「旅に出てる」と言う実感も少なくホテルなどは
特に記録しておりませんが、地域共通クーポン券翌日の昼食
コンビニなどで使用しておりますクラ駅長です。

20210107a.JPG 20210107b.JPG

2日目京都丹後鉄道2駅宮福線辛皮宮舞線丹後由良
を回ります。まずは午前中辛皮なのですが、豊岡から現地までの
経路を検索してみましょう。

検索エンジンによって所用時間がありますが、概ね60kmですか。
左上のはBingですが2時間12分と出ましたね。田舎道なので実際は
ソレほど掛からず1時間半程度で着きました。

…今回もクレーム除けのためにフリー切符を購入しています。

朝の出発が早いので、豊岡駅前日のうちに買っておきましたが、
京都丹後鉄道が1日乗り降り自由なのと、丹後海陸交通天橋立
周辺バス観光船にも乗れるお得な切符がありましたよ。

素で観光に回る方にもオススメです。駅ノートを描きに車で回る方
真似しなくても構いません。どうせ行為そのものより私だから叩かれ
てるだけであり、人気の絵師さんなら許される事でしょう。

20210107c.JPG 20210107d.JPG

ともあれ辛皮駅です。3度目になりますが実は車で来たのは初めて
なのですよ。列車の本数ソコソコある路線ですが快速通過する
のと、の方向から回っても所用時間が掛るのが難点ですね。

駅前にはパーク&ライドに向いたような駐車場がありますが、
同駅平均乗降客数1日1人程度だそうです。

宮福線の高架と平行して、京都縦貫自動車道が走っています。
最寄りのインター(舞鶴大江)から8km程度で、コレを使えば京都から
でも福知山乗り換えの列車より早く着くでしょう。

20210107e.JPG 20210107f.JPG

駅そのものは特に変わりナイです。そもそも宮福線自体が昭和63年
の開通であり、駅の設備更新時期には達してナイのでしょう。
…季節柄、周囲の紅葉キレイでした。

駅には周辺の観光案内図があるものの、ソレほどメジャーな所でも
ナイし、集落はあっても基本的には車社会だと思われます。
…いわゆる「秘境駅」に近い物ですな。

20210107g.JPG 20210107h.JPG

それでも大阪神戸から比較的来やすい所なので、関西の絵師さん
を中心にリピーターと化してる人が何人も見られます。

ルミナさん(左下)は絵の中に色んな作者さんのキャラクターを入れて
下さっており、のろも描いて下さいました(乗降扉付近)。

トイレ自販機ナイ駅ですが、待合室しっかり密閉出来る建物
なので、冬場でも閉め切ってしまえば寒くナイのが有り難いですね。

20210107i.jpg
…と言う事で今回は待合室です。

無人駅のホーム上にある待合室
と言うのは、猫が一家で住むには
丁度いい大きさかな?と思い、
リアルタイプにしてみました。

てんが入ってるのはゴミ箱ですが
猫は概ねコレぐらいの狭い所が
好きかなと。

周囲に商店などナイ所ですが、駅の近くに唯一せんべいを製造
しているお店があります。ココでおやつを買う事は可能でしょう。

…その名もズバリ「辛皮せんべい」と言うんですが、リアルタイプ
のろどぅやって購入したのかはです。

お店が開いてれば私も買いたい所なのですが、どうでしょうね?
ソノ辺も含めて次回へ続きます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.648 駅ノートの記録

駅ノート コウノトリの郷③

2021/01/06(Wed)

昨年の年頭「今年はデジ絵にも挑戦する」と言う目標を立てた
ワケですが去年リアルの駅ノート忙しく、年末になって発注し、
大晦日ようやくペンタブレットを入手しましたクラ駅長です。

20210106i.JPG 20210106j.jpg

正月休みに始めたのですが、やはり慣れないもんで普通駅ノート
に描くのの3倍時間が掛かります

…とにかく矢鱈と機能(ペンツールの種類など)が多くて、それまで
ボールペン色鉛筆だけで描いてた身としては戸惑うばかりですが、
つい先程第1作目完成しました。

まだまだ使いこなせてナイので、分かる機能だけで描いてます。

未知の方に絵の状況を説明しますと、木村鉄道には「わんわんお教」
と言う謎の宗教が付属してまして(教祖は木村)のろ信者第1号
なのですよ(幼い頃ワケも分からず入れられた)。

…その後、社長心理カウンセラー転向してしまいましたので
教祖を含む大部分の関係者そろそろ忘れかけてると思われますが、
お正月にはこんな光景なのかな?と。

ともあれ今後の展開に御期待下さい。まずは機能を理解して処理速度
自分の)を上げないといけませんが。

さてコウノトリの郷駅ですが、新しいカフェ美味いコーヒーを頂いて
身体も温まった所で、早速駅ノートに取り掛かる事にしましょう。

20210106a.JPG20210106b.JPG

駅舎そのものは特に変わってナイように思えましたが、カフェの人が
常駐する事で掃除も行き届いてるんでしょう。待合室パンフレット
の類が増えて整頓されており、テーブル塗り替えられたようです。

カフェの営業時間中に限られますが、駅務室明かりがあるとソレ
だけで何となく安心出来るから不思議なもんですね。

20210106c.JPG 20210106d.JPG

同駅昭和4年開業と言う歴史のある駅です。元は但馬三江と言う
駅名でしたが、平成21年現在の駅名愛称として追加され、同27年
正式な駅名になりました(旧名副駅名として残っています)。

以前は島式ホームの交換駅だったのが、現在は棒線化されています。
集落に近く「秘境駅」とは行きません乗降客数少なそうですね。

20210106e.JPG 20210106f.JPG

線路撤去された側の一角に、過去に近くの円山川橋梁で使われて
いた線路の一部モニュメントとして残されています。…過去の訪問
では描いた事が無かったので、今回はコレを入れてみましょう。

駅ノートは以前は何冊もバックナンバーが残ってましたが、その割に
管理状態悪く破られたページなどもありました。

…恐らくカフェの開店と同時に一度リセットされたと思われ、最新の
一冊のみがありました。以後の絵師さんたちの新作ありません

20210106g.JPG 20210106h.JPG

ホーム駅舎の間の斜面にある柿の木が見事に実ってましたので、
コレも入れる事にしてホーム上から見た構図にしました。

…勿論勝手に取ったら怒られる筈の物でしょうし、そのまま食べれる
種類(甘柿)だとは限りませんが、漫画なのでソノ辺は適当です。
いつもなら注意すべき立場ぱのも、何故かその気配はナイようです。

冬至に近く最も陽が短かい季節なので(しかも曇りがち)、描いてる
うちに暗くなってきました。当日は豊岡駅近くホテルを取ってあった
ので、後の移動は比較的ラクですが、今日はココまでになります。

翌朝早朝から意外と長く走るので、早めに休む事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.647 駅ノートの記録

北近畿3巡目の旅 ①

2021/01/05(Tue)

最近あまり動きの少ない模型鉄ですが、去年の末頃電気機関車
1両増車しまして、ディーゼル機関車蒸気機関車と同じく4両体勢
になりました。

20210105i.JPG 20210105j.JPG

何にでも使えそうEF65の1100番台で、JR初期の標準仕様車です。
取り敢えず14系ブルートレインとコーディネートしてみました。

天鉄局では馴染みの薄い形式ですが、実績としては団臨運用
阪和線紀勢本線に入った事があるそうな。

てか子供の頃…国鉄末期から、関西本線桜井線電化してるのに
天理臨などの臨時列車大抵はDD51なワケで、そもそも奈良県内
電気機関車って見た事ないのがずっと疑問なクラ駅長です。

DD51が入れるなら線路規格は充分な気もするんですが、客車列車
早い段階無くなったから、発想自体無かったのかも知れません。
竜華電気機関車阪和線~紀勢線専用車みたいな感じでした。

さて新たな報告です。駅ノート遠方が続きましたから、比較的近い所
久し振り北近畿方面福知山線京都丹後鉄道合計4駅を回る
事にしましょう。各駅とも3回目の訪問になります。

20210105a.JPG20210105b.JPG

何れも単体なら日帰り可能な所ですが、4駅だと泊まりは必須です。
当初は1泊2日の予定でしたが、初日の午前中病院の定期診察
(高血圧)を入れたので2泊3日になりました。

…まぁGo to キャンペーン宿泊費が安い御時世ですから、日帰り
繰り返すより安く上がるんですよ。

と言う事で初日京都丹後鉄道宮豊線コウノトリの郷駅です。
駅舎より遥かに高い大きな樹が特徴の駅ですが、駅務室の部分が
何やら明るくて、以前とは違った雰囲気に見えますね。

20210105c.JPG20210105d.JPG

ココでは過去不定期蕎麦屋が営業してたらしいのですが、建物内
をリフォームしてカフェに変わったようです。

…入口に貼られている営業カレンダーを見る限り、平日の方が頻度が
高いものの、割と高確率で開いてる感じに見えました。
また日数は少ないものの、蕎麦屋として営業する日もあるようです。

営業時間中だったので駅ノートを描く前に寄り道して、コーヒーでも
頂く事にしましょう。店内駅務室の面影少ないですが、お洒落な
感じにリフォームされていました。

20210105e.JPG20210105f.JPG

京都丹後鉄道ではオリジナルブレンドのコーヒー豆「丹鉄珈琲」を販売
しており、ココでも各種の豆から挽いたコーヒーが頂ける他、同駅の
オリジナルブレンドもあります。

…正直な所、私はコーヒーに関してソレほど詳しくない大抵の物は
美味しく頂くので、折角だからコウノトリの郷駅オリジナルの物を注文
してみました。加えてチョコ入りのスコーンも追加します。

普段より遅く(とは言っても朝9時過ぎですが)出たので、奈良からほぼ
ノンストップで走ってきました。カフェイン疲労回復に効きそうです。

20210105g.JPG 20210105h.JPG

店舗の奥に和室が見えました。…ココは有人駅だった頃の仮眠室だと
思われますが、覗いてみたら現在は客席の一部になってるようです。
手打ち蕎麦を頂くんなら、こっちの方が雰囲気に合うでしょう。

そして室内には古い時代の運賃表が残ってました。
大社駅が載ってるから平成2年より以前の物でしょう。宮津線同年
北近畿タンゴ鉄道に移管されています。

私が駅ノート廻りを始めたのが2年前の事ですから、同駅の蕎麦屋
閉店した後でした。…いつも空き家になった店舗跡しか見てなかった
ので、このように新たなお店がオープンした事が実に新鮮です。

ついつい時間を食いました15時営業は終わるようです。夕方まで
にココを仕上げる予定なので、待合室に移って駅ノートを描きましょう。

→次回に続く



舎カフェ「ぽっぽや」http://poppoya.favy.jp/

※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.646 タクシーもどき運転日報