新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

etSETOra ④

2021/01/04(Mon)

さて「etSETOra」ですが、大久野島に近い忠海に到着しました。

20210104a.JPG 20210104b.JPG

この大久野島戦時中まで、日本軍による毒ガス兵器の製造工場が
あり、地図からも消されていた島として知られています。
…こんなに近いと、地図から消しても肉眼で見えると思うんですが。

現在も無人島ですが国民休暇村があり(従業員は本土からの通い
約700羽のウサギが居る「うさヨシヨシの島」として有名になりました。

…2年ほど前にウサギ目当てに訪問した事がありますが、中国地方
一帯が被害を受けた集中豪雨直後であり、呉線は全線で不通

泊まった三原市内断水殆どの飲食店休業してる状況だった
のを覚えておりますクラ駅長です。

20210104c.JPG20210104d.JPG

程なくして砂浜に沿った区間を走ります。車内放送で「最も海に近く
列車がまるで海の上を走ってるような景色」だと案内されていました。
丸窓からの風景も何となくキレイに撮れた気がします。

そんな感じで呉線の旅は終わり高架になった三原駅に到着です。
「etSETOra」復路便山陽本線を経由して宮島口まで行くから、
現状で呉線の風景が楽しめるのは往路便だけと言う事になりますね。

山陽本線だと概ね山の中ですね。セノハチを下るから、補機つき
の貨物列車とかが見れるのかも知れません。

20210104e.JPG 20210104f.JPG

広島駅での乗車前は、碌に時間がなくて編成全体が撮れなかった
ので、ココで反対側のホームへも回って外観を押さえておきましょう。

「etSETOra」ココが終点ではなく14分停車した後2つ先の尾道
まで行きます。終点まで乗ると新幹線との乗り換えが面倒になるし
切符の経路がまた複雑化してしまいます。

20210104g.JPG 20210104h.JPG

ココでも駅員さん横断幕を持ってお出迎え。停車時間が長いから
ソレを前にしての記念撮影なんかも行われてるようでした。

…余談ですが社長(木村)横断幕弾幕国語的な区別ついて
ナイ人です。後者は戦場の最前線などで、兵隊さん機関銃を乱射
して物理的なバリアを張る事ですよね。

当時のマネージャーだった戸上さんには進言したんですが、伝わった
かどうかは不明です。

…と言う事で「etSETOra」尾道に向けて発車して行きました。
私の旅ココまでとなりますが、三原で降りた人少数だったように
思いますよ。ツアー客なら尾道を観光して泊まりになるのでしょう。

以下おまけ

20210104i.JPG 20210104j.JPG

三原駅で写真を撮りに回った反対側下り線のホーム「特急銀河」
乗車位置案内がありました。

大阪から出雲へ向かう夜行運用が実施された後、今後は下関まで行く
昼行便で運転されてるんですよね。…コレまた指定席競争率は高い
でしょうが、いつか乗ってみたいものだと思います(出来れば昼間)。

新幹線に乗り換えるべく三原駅のコンコースに下りたら「etSETOra」
記念撮影用の車体モデルがありました。

コレも実車同様「瀬戸内マリンビュー」だった物リフォームした物
だと思われます。…駅員さんの手作りなんですかね?ヘッドライト
部分はカップ麺の底だと見ました。

…続いては少し気楽に、近場駅ノート久し振りとなる駅を幾つか
回ってきました。その割に色々と変化があって面白い旅でもありました
ので、適当にお楽しみ下さい。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.645 乗り鉄日誌>JR西日本

etSETOra ③

2021/01/03(Sun)

さて観光列車「etSETOra」ですが、列車は呉線に入ってへ向かい、
対岸江田島が見える海峡(呼称不明)に差し掛かっております。

20210103a.JPG 20210103b.JPG

この付近は多くの島密集した地形の所で、地図で見る限り多くの
航路が存在するようです。…穏やかな海に見えますが、潮の流れが
早かったりするんじゃナイのかな?

20210103c.JPG 20210103d.JPG

程なくてして車内販売お姉さんが回ってきました。
…最近では在来線だと観光列車ぐらいしかなくなりましたよね。
物珍しさもあってか結構な売れ方です。

「etSETOra」には予約制スイーツセットなどもありますが、流石に
コレは当日に飛び込みで買った身では無理ですから、車内販売
何かソレに近い雰囲気の物を探してみましたクラ駅長です。

観光列車だから飲物お菓子類汎用品ではなく、地元のお店など
が提供した上質な商品が多いようです。…最近はもすっかり酒に
弱くなりましたから、コーヒーとサブレを注文してみましょう。

コーヒードリップ方式なので、紅茶のようなパックを浸して数分間
待つタイプの物です。ヘッドマーク同じデザインコースター
付いてきました。勿論コレは持ち帰りOKですよ。

20210103e.JPG 20210103f.JPG

そんな感じで最初の停車駅であるに到着です。
「瀬戸内マリンビュー」に乗った時は下り方向の列車だったから、
自由席ココから広島まで快速需要の乗客で満員でした。

ホームではコレまた横断幕を持った駅員さんお出迎え
当地を舞台にした「この世界の片隅に」アニメキャラ等身大看板
も居ました。…情勢を鑑みてかマスク着用ですね。

何かで見たんですが、アニメ版主人公すずさん呉へ嫁ぐシーン
は登場する列車のダイヤ当時の物忠実に再現してあるそうな。

20210103g.JPG 20210103h.JPG

広島から約1時間で、行程の約半分になるに到着。ココで運転士
さんのスタフ裏面に移ります。呉線では主要駅の1つで、ココを境
東側列車本数が半減します。…「etSETOra」運転停車なのね。

20210103i.JPG 20210103j.JPG

再び海の見える区間に入り、安芸津竹原停車しながら進みます。

実は私が乗ってる2号車に、全く誰も座ってないボックス席があるん
ですが、途中から誰か乗るのか?と思って見てても誰も来ませんよ?

広島駅の窓口では「あと1席だけ空いてます」と言われたんですが、
じゃあアレは何なのさ?

言ってるうちに終わってしまいそうなので別にイイんですが、些か気に
なりつつ
「etSETOra」三原に向かって進みます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.644 乗り鉄日誌>JR西日本

etSETOra ②

2021/01/02(Sat)

…そんな感じでダメ元窓口へ行ったら思いがけず指定券買えて
しまった「etSETOra」ですが、引き続き車両の解説を続けて参ります
クラ駅長です。

20210102a.JPG 20210102b.JPG

三原方向2号車「瀬戸内マリンビュー」時代は自由席車であり、
内装のパネルなどは指定席車と合わせてありますが座席は一般的
セミクロスシートの普通車でした。

そもそも列車種別「快速」なので、指定券持たない地元利用者
でもコノ2号車に乗れば普段使いも可能だったワケですが、両方とも
指定席にしてしまうとソレが出来なくなります

…まぁ号車を間違えてる事に薄々気付きながらも、空いてるからと
居座ってるバカ見なくて済むのは好ましい事ですよ。

このパターンは山陰本線「みすゞ潮騒」「○○のはなし」同じか。
同じ会社の同じ支社が考えた事だから道理でしょう。

20210102c.JPG 20210102d.JPG

2号車座席配置は基本的には1号車と同じですが、モケットの色
緑色です。そして私の席窓に向いたカウンターでした。

元から1人だから、真っ当に買えてもカウンターを指定する積もり
だったので丁度いい。テーブルが繋がってるので相席と言えば相席
ですが、隣り合わせた女性寡黙な人なので、放置しておきます。

そして車端部には荷物棚バリアフリー化したトイレがあります。

…当たり前ですが湾曲したトイレの入口車内の方を向いてるので、
1号車から来た婆さん客「え?え?」って感じで戸惑ってました
添乗員さんらしき人も居るので団体客でしょうね。まぁ仕方ないか。

20210102e.JPG 20210102f.JPG

車両の端っこに、例の持って記念撮影するアレが置いてありました。
アテンダントさん仕事増やしても悪いので勝手に撮ります

「エトセトラ」ラテン語「色々」と言う意味ですが、スペルで書いた
時に「SETO」と言う文字列が含まれる事に気付いた頭のいい人
居たのでしょう。「瀬戸内には色んな魅力が…」と説明されてました。

…と言う事で、ウチの記事の流れとしてようやく発車です。発車すると
広島駅三原寄り機関区車両留置線のエリアを抜けて行きます。

近くの建物の屋上から、社員の皆さん横断幕を持ってお見送り
この演出増えましたね。時間に合わせて手の空いてる人動員
されるのでしょう。…ですが見送る側もみんな楽しんでそうです。

20210102g.JPG
席には指定券挟める構造に
なった記念乗車証が配られて
いました。
「etSETOra」快速列車なので、
乗車券とグリーン券になります。

帰路の乗車券は持ってますが
山陽本線経由のままなので呉線
乗る事は出来ず、使用開始後
なので変更するのも面倒

放棄して三原まで買い直す格好になっています。…同列車往路便
尾道まで行きますが、あと2駅の事なのでソコまで付き合わなくても
構わないでしょう。三原から新幹線で帰ります。

ココまでやっても叩かれるなら、行動じゃなく私自身気に入らない
だけの話になるでしょうね。

20210102h.JPG 20210102i.JPG

今回も運転席が覗けたので、例によって運転士さん用のスタフ
撮っておきました。…コレがあると運転停車などの状況もよく分かる
ので、乗車中にカメラのモニターを見返せば便利なのですよ。

列車は海田市から呉線に入ります。…よく考えたら広島方向から
同線に乗った事がナイので知らなかったんですが、山陽本線
大きく跨ぐ感じ転線する構造なのですね。

イイお天気だし、呉線自体がカナリ久し振りなので楽しみですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.643 乗り鉄日誌>JR西日本