新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

etSETOra ①

2021/01/01(Fri)

新年明けましておめでとうございます。
…とは言うものの、このブログは概ね1ヵ月程度のタイムラグ
書いており、今日は12月2日(今から豊岡へ行く所)なので全く実感
はありません


本年も特に変わりはなく淡々と続けて参りますクラ駅長です。

5月末を以て社長(木村)引退(と言うか転身)する旨が発表
されていますが、現状ではソレほど大きな位置を占める物でもなく
なって
おり、に関してはコレまた大きな変化はナイでしょう。

直接お会いする機会減ると思います(コレまた謎のウイルス
せいで去年から減ったままです)が、仲のいい皆様には変わらず
お付き合い
頂ければ幸いです。

さて広島の続きです。山陽本線玖波駅駅ノートが予想通りの
空振りだったので、取り敢えず広島駅まで戻ってきました。

…帰りの電車内で考えてたんですが、広島駅に着くのが9時半前
行路を立てた時に調べたので覚えてしまったんですが、今からだと
0932発新しい観光列車「etSETOra」に間に合います。

20210101b.JPG20210101a.JPG

先述の通り同列車に乗ろうとして「10時打ち」2回ほど失敗してる
ワケですが、これらは何れも月曜日を狙ったものでした。

今日は金曜日なので状況が違うかも知れない。てかどうせダメ元
無理ならそのまま帰ればいいや、と言う感じでみどりの窓口へ行って
今から出る分に関して空きはあるか?」を訊ねてみました。

係のお姉さんが「ナイと思いますけど一応…」と言う感じでマルスを
操作して「1席だけ空いてますよ」との事だったんで即買いしました。

玖波駅空振りでしたが、逆に「etSETOra」に乗れればネタ的にも
充分と言うか、わざわざ1泊した甲斐もあるでしょう。

この時点で発車まで6分とかそんな感じです。急いで「etSETOra」
が出る呉線のホームへ降りました。観光列車に乗り通すので、嫌々
ながらもマスク着用です。…頬の肉マスクの上に載ってますね。

20210101c.JPG 20210101d.JPG

2020年の秋から運用を始めたばかりの「etSETOra」は、元々同区間
を走ってた「瀬戸内マリンビュー」の車両をリニューアルした物です。

当日でまだデビュー2ヵ月程度の状況であり、珍しさもあってか人気が
高く指定券なかなか買えないのも道理ではありますね。

しかし先日つるぎさん夫婦飛び込みで買えた事が報告されており、
場合によってはキャンセルが出たりするのかも知れません。

ホーム殆ど誰も居ないのは、発車間際でみんな既に乗って
しまってるからなのですが、私もコレだけ撮るので精一杯でした。

表示が小さくて忘れそうになりますが2両ともグリーン車です。
定員は各車20名、そりゃ売り切れるのも早いワケですがこの御時勢
ならコレぐらいの人口密度理想だとも言えるでしょう。

まずは車両の状況から先に紹介して参ります。
外観など三原下車した後に撮った物も含みますがご了承下さい。

20210101e.JPG 20210101f.JPG

まず広島方向に連結されている1号車からです。こちらは「瀬戸内
マリンビュー」
の時代にもサロン風の指定席車だった車両ですが、
今回の改造では窓割り以外の部分が大きく変わりました

担当はJR西日本下関車両所です。…鉄道車両魔改造に関して
恐らく日本一の技術を誇る工場だと思ってるんですが、今回は車番
数字だけそのまま「キロ」グリーン車になりました。

20210101g.JPG 20210101h.JPG

海側に向けたカウンター席と、山側テーブルに対して向かい合う
ボックス席がメインですね。シートのモケットオレンジ色を基調と
した配色になっています。

奥手の方に荷物棚があり、更には業務用の物置も増えたので座席
定員カナリ減ったようです。先述の通り20名ですか。

そして車端部にはバーカウンターが設置されました。
ココに売店に準ずる設備を置く場合、やはり乗降扉真ん中寄り
キハ47の構造は都合がいいようです。

…しかしコレがグリーン車なのか?撮るのを忘れましたが、乗降口
にはカナリ小さなグリーン車マークが付いてました。

車種グレード「イロハ」に関して私は確たる基準よく知らない
ですが、リクライニングしないカウンター向きの座席をグリーン車
と言われても些か納得が行かないのも事実。

まぁ観光列車と言う物は、ドコかで価格的な差別化を図って売上を
回収せにゃなりませんから、ゆっくり走るキハ40系でも特急と言って
しまうか、こんな車両でもグリーン車にするか、どっちかですね。

…ぁ、両方やっちゃってるケースも多々あるか。

20210101i.JPG 20210101j.JPG

随所にある丸い窓「瀬戸内マリンビュー」名残りが感じられます。
元々は船の窓をイメージした物でしょう。ソレにヘッドマーク同じ
デザインのロゴを入れて、より洒落た雰囲気になりました。

今時の改造車なのでWi-Fiも使えます。…パスワード要らんのね。
でもコンセント見当たりませんでした。どっちかと言えば後者の方
喜ばれないかな?

そんな感じで車両の解説次回も続きます。しかしよく乗れたもんだ

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.642 乗り鉄日誌>JR西日本

駅ノート 玖波…空振り

2020/12/31(Thu)

さて中国地方駅ノートです。急遽追加した山陽本線本由良駅
描き終えた後、新山口駅レンタカーを返し、新幹線広島まで移動
してきましたクラ駅長です。

…まず当初の計画では今回の前半で回った折居を描き、1泊2日
帰る予定だったんですよ。

広島周辺には他に山陽本線宮島口に近い玖波と言う駅にノートが
あるという情報があったんですが、コレは新しい観光列車「etSETOra」
セットにして回る計画を考えてました。

しかし「etSETOra」デビューしたばかりで、まだ高人気の状況です。
2度ほど「10時打ち」失敗しており、暫く待った方がイイ。ならば玖波
今回分に含めてしまおう。…と言う複雑な経緯がありました。

20201231a.JPG 20201231b.JPG

まず「レール&レンタカー」で買った切符変更する必要がありますが、
乗車券そのままでイイとして、新幹線広島で分ける事になります。

窓口へ行くと、この場合どちらか一方にしか割引適用されないと言う
事だったので、長い方広島~京都割引対象にして貰いました。

そんな感じで広島途中下車しました。コレ見よがしに「etSETOra」
顔出し看板がありますな。泊まりは2回目となる「NEW HIRODEN」です。

こちらのホテルも朝食ビュッフェ感染症対策仕様になっており、係の
人が料理を盛ってくれるスタイルに変わってました。テーブルも何かの
研修会みたいな一方向けの配置になってます。

こうなると「山盛りベーコン海苔と一緒に御飯巻いて食べる」とか
スクランブルエッグ醤油」とか、一般的にはアホみたいな食べ方
やりにくくて困ります。…暫くルートイン以外素泊まりにしよう。

20201231c.JPG 20201231d.JPG

…と言う事で3日目の朝から山陽本線に乗り、玖波(くば)と言う駅を
目指します。

玖波駅ノートに関する情報は、左上の些か不正確ツイート1つ
発見しただけなんですよ。…「あるのか」「あるとは知らなかった」
にも取れれば「ホントにあるのか?」かも知れませんよね。

位置としては宮島口2つ西で、広島よりは岩国に近い所なんですが、
周知の通り岩国新幹線在来線離れた町でしょ。

しかも新山口~岩国普通列車2時間も掛かります。その不便さ
面倒に感じて広島宿泊地にしました。だから戻る格好になり、往復
の乗車券別に買う事になります。どうだ、無駄に貢献してるだろう!

そんな感じで広島駅から約40分玖波駅に到着しました。

20201231e.JPG 20201231f.JPG

こちらも天下の山陽本線の駅なだけに、明治30年開業と言う古い歴史
を持つ駅です。下り線側元からあったと思われる東口の駅舎がある
ので、広島方向から行くとココ着く事になりますね。

現在では些か持て余し気味広い駅舎ですが、広島岩国の双方へ
通勤圏になるのか、みどりの窓口がある有人駅です。…こんな状況
駅ノート存在するとは思えないんですが、探してみましょう。

…やはり目に付く所にはありませんねぇ。

20201231g.JPG 20201231h.JPG

同駅には従来からの駅舎がある東口とは別に、上り線側に最近新しく
作られた西口があると言う事なので、そっちも見に行きます。
駅の外を踏切などで迂回すると遠そうなので、入場券を買いました。

コレまた歴史のありそうな跨線橋を渡ります。駅の構造としては複線
区間2面2線ですが、あまり使われて無さそう中線が存在します。
…ぁ、また貨物列車だ。旅客列車は概ね227系の赤ばかりでした。

20201231i.JPG 20201231j.JPG

西口の駅舎平成27年から使われている新しい物でした。
…最近はドコへ行っても無駄を省いたシンプルな駅舎が多く、同駅の
西口ソレに倣った感じですが、当然の事にノート見当たりません

あまり気は進まないのですが、東口に戻って改札の駅員さんに訊いて
みますと…「無人駅なんかによくありますよね」と理解してくれた上で、
ウチでは置かれた事はナイですよ」との返答でした。

…やっぱりそうですか。あれば誰かしら現物の画像を上げてる御時勢
なので期待は薄かったんですが、ナイ物は仕方ありませんな。
ぁ、本由良差し引きゼロなのでココに関しては番外編描きません

と、この時点でまだ朝の8時半過ぎです。ココから岩国方面へ行けば
柱野守内かさ神などの設置駅もあるんですが、岩徳線錦川鉄道
ダイヤの薄さでは結構なレベルの路線だし…どうしよう?

絵の道具以外の荷物広島駅コインロッカーに入れてきたので、
取り敢えずは戻るとして…ダメ元アレを考えてみましょうか?

そんな感じで記事を書いてるうちに今日はもぅ大晦日ですね。

今年は謎のウイルスが流行った事で世の中全体振り回された印象
だけの年でしたが、私は仕事がヒマだったり、Go to キャンペーン
宿泊費が安くあがったり
して、ソレなりに充実した1年でした。

コミュ症の身にしてみると、飲食店のカウンターに一々仕切りがある
のも意外と快適ですし、何より中韓人少ないのは嬉しい限りです。

ウチのブログとしては、年末年始だからと言って特別な事せず
然りとて休みもせず淡々と続けて参りますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.641 乗り鉄日誌>JR西日本

駅ノート 本由良

2020/12/30(Wed)

さて中国地方駅ノートですが、2日目の早朝山陰本線折居駅
(島根県)を描いて、続いてがまた山口県です。コレが何と山陽本線
本由良と言う駅に行く事になりましたクラ駅長です。

元から折居と描いて、レンタカーを借りた新山口駅まで戻る予定
ではあったんですが、旅に出る2日前に「本由良駅にもノートがある
と言う事を知って、急遽追加したんですよ。

…てか「本由良駅ってドコやねん?」からなんですが、山陽本線
新山口から3つ西、距離にして9kmぐらいの所だと分かりました。

なので2日目の出発を早めて早朝のうちに折居を終わらせてから
向かう事にしたんです。…余裕を見てレンタカー15時に返す事に
なってますから、本由良には正午までには着きたい所です。

20201230a.JPG 20201230b.JPG

調べると最短ルート山口線に沿った国道9号線約130kmですね。
Google検索では2時間32分と出てます。…折居を出たのが9時半前
だから、寄り道さえしなければ何とかなるでしょう。

道はソレほど悪くなかったんですが工事による交互通行が多くて…
結果、トイレなども寄らずに信号と交通規制以外は完全にノンストップ
で走ったら丁度12時に到着しました。…ああ腹減った

古い集落の端っこに隣接してるような駅で、山陽本線と言うかつての
超主要幹線中間駅なだけに、ソコソコ大きな駅舎の残る駅でした。

20201230c.JPG 20201230d.JPG

駅舎内広々としていますが、現在は無人駅のようです。この辺りは
山陽本線とは言ってもICカードのエリアでもなく券売機のみが設置
されてる駅でした。

…考えたら前回新山口新幹線を降りて、宇部まで山陽本線
普通列車
で移動してますからココも通ってる筈なんですが、まさか
駅ノートあるとは知らないから、完全にスルーしてました。

こう言う効率の悪さ困り物なのですが、自分から進んで調べない
他力本願だから仕方ありません。…ソノ代わり大井川鉄道では発見
した分をTwitterに上げて、業界に情報を提供してあります。

20201230e.JPG 20201230f.JPG

天下の山陽本線だけあって有効長も長いですね。当然に複線区間だし
2面3線の典型的な中間駅です。但し中線の2番線は現在は使われて
ナイらしく、フェンスが張られておりました。

普通列車が概ね30分間隔で走ってますが、優等列車無かったかな。

その代わり矢鱈と貨物列車が通るのと、変わった所ではキハ120
回送列車を見ました。厚狭から新山口へ帰る美祢線の車両でしょう。

20201230g.JPG 20201230h.JPG

…そして駅前猫が居ました。どうやら駅前の民家で飼われてる子
のようですが、暫く見てるとハチワレさん三毛さんに何やら文句を
言ってる感じでニャーニャーと喧しいの。楽しそうでもありますが。

いつまでも見てると時間が無くなって、折角無理して走ってきた意味
も無くなりますから、3カットほど撮って猫ヨシヨシ未満とします。

20201230i.JPG 20201230j.jpg

駅ノートTwitterで報告されてた通り、手荷物カウンターの上
ゴミ箱の裏にありました。…通り一辺倒の人では発見出来ません

ネタはどうしましょう?…「由良」と付く駅は他にも幾つかあるワケ
ですが、同様に駅ノートが存在する京都丹後鉄道丹後由良駅
意識して、ココの積り天橋立までの切符を買ってみると…?

…当たり前ですが結構な高額になります。実際に自分の現在地
ドコかも分からず切符を買おうとする客は居ないでしょうが。

ちなみに13,850円は、実際の本由良から天橋立までの大人子供
各1名分の普通運賃です。ちゃんと調べて描きましたよ。

お蔭様でココも無事2時間程度描き終え時間内新山口駅
戻ってレンタカー返す事が出来ました。

この後は新幹線広島まで戻って一泊し、翌日3日目最終日)は
同じ山陽本線玖波と言う駅を探りに行く予定です。

…コレがまた不確定な情報しかナイんですが、どうなります事やら?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.640 駅ノートの記録