新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

山口県への旅2020 ⑤

2020/12/26(Sat)

コカコーラの自販機Georgiaの缶コーヒーを買ったら、プルタブ
赤い物で出てきました。どうやらコレは「当たり」らしいのですが、
アイスクリームみたいに「その場でもぅ1本」とは行かないようです。

20201226i.JPG 20201226j.JPG

まず私のは単なる「当たり」ではなく「Wチャンス」の方だったんですよ。
スマートフォンから専用サイトにアクセスして、タブの裏に書いてある
番号を入力し、更に抽選して当たると貰えるのはLINEのポイント?

ぃゃ、LINEやってナイし。でもまぁ遊びなので一応やってみたら外れ!
色々とヤラされてコレかい。…別にイイんですが「その手間を返せ」
言いたいクラ駅長です。

以前の仕事では自販機の管理もやってたから知ってるんですが、
よくあるスロットマシンみたいなデジタル数字「当たるともぅ1本」
機械ごとに確率が設定出来るので、当選率は設置者次第です。

コンビニ缶コーヒー売り場を見てみたら、赤いプルタブ2列に
ずらっと並んでました。…この状況までなら殆ど当たりじゃん。
一瞬でも「運が良かったな」と思ってしまった自分が恥ずかしいわ。

さて中国地方駅ノートですが、今回は新山口駅からスタートです。

20201226a.JPG 20201226b.JPG

…今回も一応、クレーム対策としてココから折居までの普通乗車券
往復で買っておきました。山口線を経由して益田で乗り換える恰好に
なります。…往復で買うと結構な額ですね。負けといて下さい。

…ぁ、何故クレームになるのか知らない人のために説明しておくと、
ノート鉄道の駅にあるのに車で回る事が許せない。…と言う人が
居るんです。似たケースでは撮り鉄に対しても同様かも知れません。

(又は運転免許運転出来る技量など)を持ってナイ事による、
僻み根性だとは思うんですが、私も10%ぐらいは「一理ある」とも
思うので、車で行く場合経営がヤバそうな会社(又は路線)の
乗車券を買う
事にしています。…大抵はローカル線にある物だし。

同駅駅レンタカーは他社に委託していないオリジナル店ですが、
日産ノートに当たりました。…3番目によく乗る車種なのと、駅ノート
を描くのに日産ノートで回る。と言う洒落が効いてて好きな車です。

20201226c.JPG 20201226d.JPG

新山口からへは、カーナビで検索すると50km足らずの距離でした。
瀬戸内から日本海側横断する事になるから、遠そうなイメージ
があったんですが、地図で見るとココは山口県でもカナリ細い所です。

鉄道だと益田経由山口線か、厚狭~長門市経由美祢線か…
どっちにしても遠いでしょ。現実にはバス利用が多いと思います。

最近は途中に無料バイパス道路も出来てるし、山越えの割りに
道が良くて尚且つ混まないから、1時間程度萩市に着きました。

20201226e.JPG 20201226f.JPG

幕末多くの偉人を出した長州藩の城下町として有名な町です。
萩駅大正14年、西の方から延びてきた山陰本線(当時は美禰線
終着駅として開業しました。

駅舎は当時からのモダンで立派な物が残っており、文化財に指定
されています。しかし市役所などの現在の町の中心隣の東萩駅
の方に近いので、ココは名前の割に寂れた所なんですよ。

国鉄時代に存在した特急や急行も、殆どは萩駅通過してたそうな。
鹿児島駅と昔の西鹿児島駅と(現在の鹿児島中央駅)みたいな
もんでしょうか?

20201226g.JPG 20201226h.JPG

それでも当地鉄道の要衝だった事から、駅前には蒸気機関車
動輪が置かれているのと、長州藩の出身日本の鉄道の黎明期
大きく尽力した井上勝氏の銅像が飾られています。

所で3つ前の画像ですが、萩駅の筈が「萩駅舎」となってますよね。
…なぜ素直に萩駅ではナイのか?その辺も含めて次回に続きます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.636 その他の乗り物ネタ

山口県への旅2020 ④

2020/12/25(Fri)

…ココで久し振りに模型鉄進捗ですが、「パンダじゃないくろしお」
ようやく入手出来ましたクラ駅長です。

20201225a.JPG 20201225b.JPG

同系列(287系の実物6両の基本編成3両の付属編成
存在するワケですが、基本編成そのまま商品化されているKATO
のが欲しかったんですよ。

それがナカナカ出物がなく、時々あっても謎のプレミア3万越えとか
ワケの分からない状況が続いてるもんで、2品を合成して作るTOMIX
になりました。

画像は同様に「キティちゃんじゃないはるか」との共演です。
…コレで当初から予定してた車両のうち、国鉄・JR関係完了かな。

さて新たな報告です。私は平日休めるので、謎のウイルス更に
蔓延させた11月の3連休終わった後、中国地方駅ノート完成
させに出掛ける事にしました。

20201225c.JPG 20201225d.JPG

何度か車で出掛けたので新幹線に乗るのも久し振りな気がしますが、
ダイヤは概ね自粛前戻ったんでしょうか?…自分が知る限り最も
貧弱だった6・7月号の時刻表役に立たなくなってきました。

しかし今回も「ひかり」です。…「のぞみ」混むから好きではナイ
もありますが、また駅レンタカーを使いますので。

20201225e.JPG 20201225f.JPG

と言う事で今回の予定です。中国地方西部広島島根山口
3県未訪問の駅があるので、赤い四角で囲んだ4箇所2泊3日
で回るのですよ。

…このうち山陽本線本由良と言う駅は、出発の2日前にソノ存在が
Twitter上で報告されたので、急遽追加しました。

新幹線新山口まで行ってココからレンタカー折居本由良
回り、広島まで戻って玖波へ行くと言う順番です。

よく見たら地味に広範囲に散ってますね。最後の辻褄合わせだから
仕方ありませんが。…泊まり益田広島で1泊ずつな。

20201225g.JPG 20201225h.JPG

3連休出掛けた人たちのツイートなどを見てると、新幹線も軒並み
満席の列車が多かったらしく「自粛はどうした?」と思ったんですが、
私が乗った広島行き「ひかり」気持ちよく空いていました。

京都から新山口まで直通する「ひかり」ナイので、広島「こだま」
に乗り換えます。…逆にこっちの方が混んでる感じすらしましたけど。

20201225i.JPG 20201225j.JPG

新山口にはお昼前に着きますが、車に乗ってしまうと毎度の如く
昼食を取るのを忘れる可能性が高いので、少し早いですが駅弁
済ませてしまいましょう。

「ミタイケン広島弁当」と言う新商品を見つけました。
真ん中鎮座する揚げ物は、素揚げにしたもみじ饅頭です。こんな所
にあったらメインの食材(肉か魚)かと思って最初に齧るじゃない。

説明書き読まなかった私が悪いんですが、すっかり騙されました
と言う事で新山口に到着です。さて今回はどんな絵が描けるのやら?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.635 乗り鉄日誌>JR西日本

門出駅と合格駅 ③

2020/12/24(Thu)

…と言う事で、商業施設「KADODE OOIGAWA」とソレに隣接して
開業した門出駅を見た後、従来からある五和駅にやってきました
クラ駅長です。

ココは10月上旬駅ノートを描きに来たばかりですが、その僅かな
駅名「合格駅」変わってしまいました。

…元から「ごか」と読む事を無理矢理「ごうかく」に引っ掛けて、構内
「合格地蔵尊」なる仏像を置いて「合格祈願の駅」を唄ってた所へ、
門出駅の開業に合わせて正式に駅名を変更したようです。

昔から色んな所に「縁起のいい名前の駅」と言う物が存在しますが、
大抵は実際の地名などに由来する偶然の産物が多い筈ですよね。

20201224a.JPG
…しかしコレは些か強引な気が
しないでもありません。「日本一
長い駅名」なんてのもそうですが、
最近のはどぅも力業でズルい気が
するんですが。

駅そのもの1か月程度ではソレ
ほど変わった様子はナイように
感じました。「合格駅」と言う看板
確か元から付いてましたよね。

駅ノートも確認しましたが、以後の目立った変化ありませんでした。

20201224b.JPG 20201224e.JPG

しかし駅舎内には、やはり「祝」を入れた表示が矢鱈と増えています。
ココから起点の金谷方向「門出-合格-日切」縁起のいい駅名
が続く事をアピールしてある物も見受けられますね。

「日切」「切」と言う字が後から貼った状態なのは、「日限」誤記
修正した物だと思われます(どちらも「ひぎり」と読む)。

日切駅は近くの「日限地蔵尊」駅名の由来になっており、日限地蔵
は「日を限って願掛けをすると願いが叶う」と言う意味があるそうです。

…だから「日切」縁起のいい駅名と言う事か。コレまた些か強引だな。

そんな感じでホームへ出てみました。基本的大きな駅名票電柱
などに貼る縦長の物、双方とも新しい物に変わってました。
…隣の門出駅とデザインを合わせた熨斗紙風になっていますね。

20201224c.JPG 20201224d.JPG

駅の周辺には「チームおもしろ五和駅」と言う団体?のが何本も
立ってますが、コレは前回にもあったっけな?

そして線路際カカシの一団が。…コレは前回には無かった筈です
(あれば流石に気が付くわ)。謎のウイルス対策なのかアマビエさん
の姿もありますね。

ともあれコレで、今回大井川鉄道で見たかった全ての場所回り終え
ましたので、新東名高速道路奈良へ向けて帰ります。

20201224f.JPG 20201224g.JPG

…そして残ってたのが地域共通クーポン券ですよ。途中、浜松の
サービスエリアNEOPASA浜松と言うらしい)に寄り道して、ココで
自分用のお土産を買う事にしましょう。

ふりかけも飽きたので「うなぎめしの素」と言う物を買いました。
コレ1つで2,160円です。 うな丼「櫃まぶし」のように御飯の上
載せるではなく、コレはうなぎマトメて炊き込むのだな。

20201224h.JPG 20201224i.JPG

記事のスペースが余ったので後日の調理の様子も上げておきますが、
開けると左のような炊き込み御飯の素などが入ってました。

水の要らないタイプのようで、うなぎの他にタケノコ人参の入った
出汁が付属しています。…液体にされるとうなぎの稚魚でも入ってる
のかと思いましたが。

はい、素直に美味いです。最後はお茶漬けにしても頂けるようですが、
コレは味が濃いまま堪能しないと勿体ないようにも思いますね。
暖かい状態で食べたいから、弁当にするのはヤメておきましょう。

あ、忘れてましたが今回の最後に描いた地名駅で、駅ノートの絵
通算250枚目今年に入って115枚目となりました。

今年は謎のウイルスが原因で仕事がヒマ休みが多かった)のと、
Go to キャンペーン宿泊費も安いから無駄に多く描けてますね。

てかこの時点ではあと1か月以上残ってましたから、まだまだ増える
ワケですが。 と言う事で次回西の方向です。コンプリートまであと
少しなので、広島・山口・島根3県埋めてしまいましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.634 駅長が見た風景