新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

塩郷の吊橋

2020/12/20(Sun)

先日訪れた下泉駅駅舎内に、下のような寒暖計がありました。
…最近ではソレほど見かけないと言うか、あってもデジタル式の小さな
が多いような気がしますが、昔は公共施設よくありましたね。

20201220a.JPG 20201220b.JPG

で詳しく見ると「奈良のくすり」と言うレトロなロゴが入ってます。

奈良県では昔から、奈良盆地南部高取町大宇陀町(現在の
宇陀市)辺りが製薬売薬の盛んな地域であり、置き薬スタイルの
営業なども行われきました。

下にある井上製薬と言う会社は検索しても出てこなかったので、古い
お店なのかも知れませんが、予期せぬ所奈良の文化に出くわして
驚きと喜びを感じてしまいましたクラ駅長です。

さて大井川鉄道駅ノートですが、塩郷駅を描き終えたので付近
で有名な「塩郷の吊橋」を見ておきましょう。

20201220c.JPG 20201220d.JPG

正式には久野脇橋と言い、ココから対岸の集落を結ぶため、昭和7年
に開通したんだそうです。…近年は「恋金橋」と言う愛称が付いたよう
ですが、どうせまた「渡ると恋愛成就」だとか根拠のない話でしょう。

橋の看板の隣にSLの写真がある事で分かるように、この橋を絡めた
大井川の風景撮り鉄スポットにもなっている所です。

橋の渡り口に、明らかにタバコの自動販売機流用した自販機があり
ました。…「Chabacco」と書いてありますが、箱の中には当地の特産品
であるお茶(葉?)が入ってるようです。

SLの写真に付いた赤いレバー引かないと買えない?…コレは恐らく
タバコの自販機ならタスポをかざす所であり、中にソレに相当する物
入ってる。…機械を流用したが故にコノような面倒な構造なのでしょう。

20201220e.JPG 20201220f.JPG

と言う事でまで登ってきました。昭和7年の開通だそうですが、勿論
当時からの物ではなく、何度か架け替えが行われてると思われます。

対岸にも道路は通じてますが、駅に出るにはココを渡るのが最短です。
…昔は傘を差して自転車で渡る器用な人も居たそうな。

こちら側の最初の区間は完全に人家の屋根の上を通ってますね。
下に住んでる人どんな気分なんでしょう?真っ当な利用者なら
イイとしても、観光客が多いと私だったら落ち着かないだろうなと。

そのものはかせいぜいが自転車程度しか渡れないので、真ん中
狭い歩行スペースが設けてあるだけの構造です。
途中に時々広い所があるのがすれ違いポイントなのでしょう。

20201220g.JPG 20201220h.JPG

起点から1/3ぐらい進んで、左右の風景を眺めてみました。県道側
起点左(下流)の方向に、先程の塩郷駅が見えます。

…ココから撮り鉄するのもアリでしょうが、吊橋だから揺れるだろうし、
そもそも無駄に立ち止まる事も迷惑でしょうね。

右手(上流)には塩郷ダムがあります。
コレは昭和36年に完成した水力発電用のダムだそうですが、狭い
けど上が道路になってるので歩行者以外向こうを通るんでしょう。

20201220i.JPG
と言う事で、下に戻って私も撮り鉄に
挑戦しましょう。SL列車が走るには
早い時間なので、近鉄16000系です。

吊橋を入れるのがお約束の構図
だとしても、上に人が居るか否か?
またどんな人でどんなポーズか?
問題になりそうですね。今回は早朝
だったので観光客少なく、たまたま
無人の状態で撮れましたが。

ハイキング姿のカップルか、荷物を背負った行商のおばちゃん辺りが
理想だと思われますが、そう都合よく通るものでもナイでしょう。

…誰かにモデルになって貰うのがベストなのか?それはアリなのか?
意見が分かれる所かも知れません。

ともあれ今回は1つ戻った地名駅で、駅ノートとしては最後になります。
早くに始めたのでまだ9時過ぎですね。早速移動しますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.630 駅長が見た風景

駅ノート 塩郷

2020/12/19(Sat)

ココで少し前後しますが、初日に寄り道して駅ノート無かった抜里駅
の様子を紹介しておきますクラ駅長です。

20201219a.JPG 20201219b.JPG

…起点側から見るとSL急行が停車する家山の1つ先の駅で、茶畑の
真ん中にある駅です。有名な撮影地である大井川第一橋梁にも近い
所ですね。大井川本線では標準的古い木造駅舎の駅でした。

建物の正面に、駅の表札より大きな看板「サヨばあちゃんの休憩所」
と書いてありました。…個人的な休憩所にしている人が居るのか?

まぁ恐らくサヨばあちゃんなる人物がココのボランティア駅長みたいな
立場の人だと思われますが、その休憩所も訪問時は謎のウイルス
影響で休業状態になってました。

駅ノートサヨばあちゃんに管理されてる物であれば、再開されるまで
見れないのかも知れません。又は駿河徳山に置かれてたような芸術祭
関係
の期間限定品だった可能性もあります。

…少しを置いて、落ち着いた頃再訪する必要がありそうですね。

そんな感じで大井川鉄道駅ノート最終日になる3日目塩郷駅
からスタートしましょう。

20201219c.JPG 20201219d.JPG

この付近の線路は、島田市から千頭方面へ向かう県道大井川
挟まれた狭い段差の所を通っており、塩郷駅はソノ途中にありました。

元から無人駅なのか確たる駅舎なく棒線ホームにコンクリート製
待合室だけがある簡素な駅です。

20201219e.JPG 20201219f.JPG

3日目朝食朝一番で頂いたので、現地に着いたのは7時過ぎです。
ココには一般的なB5サイズ駅ノートがありました。
…設置者のインスタグラムのアカウントと思しき名前が書いてあります。

後で詳しくやりますが、この近くに通称「塩郷の吊橋」と呼ばれる全長
約220m吊橋があり、大井川を跨いだ対岸へ続いています。

なのでソレを含めた風景撮り鉄スポットになってるのと、橋そのもの
を見に来る観光客を見込んだ物かも知れません。…尤も平行する県道
には見学者用の駐車場もあるので、鉄道利用者少なそうですが。

20201219g.JPG 20201219h.JPG

全ての設置駅を通してココまで存在しないのは不自然持ち去ら
れてるとか)な気もしますが、絵師さんの作品見当たりません

ゆっくまーシール1枚だけありました。…ゆっくまーと言えば極度の
高所恐怖症キャラなので、やはり吊橋苦手でしょう。

吊橋千頭方向約400mの所で線路を跨いでおり、ソレを入れて
上り電車を撮った積もりだったんですが、やはり吊橋と言う物は
ワイヤーだけで出来てるので、架線と重なってよく分からない絵に
なってしまいました。

車両7200系ですが、金谷側は連結面に後付けされた運転台です。

20201219i.JPG 20201219j.JPG

近くで見ると左のような感じです。元はココから対岸の村までは渡し船
で往来してた物が、昭和7年に掛けられたと言う事です。最も高い所
約10mの高さになるそうな。

と言う事で、絵のネタ吊橋です。最近シール関係の皆さんにウケの
いいゆっくまー再登場させてみました。…高所恐怖症に目隠し
をして吊橋へ連れて行き、真ん中で外す作戦です。

ゆっくまーも相手が子猫なら油断して付いていくかなと。結果は皆さん
想像して楽しんで下さい。…下から見上げる構図なので、背景を描く
量が少なくて楽でした。

折角なので吊橋そのもの紹介として、塩郷駅ネタは次回も続きます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.629 駅ノートの記録

大井川への旅2020 ②

2020/12/18(Fri)

そんな感じで大井川鉄道駅ノートですが、2日目が終わった段階
7駅中5駅仕上がりました

…各駅では随時撮り鉄を挟みつつの作業だったワケですが、ココで
概ね2日目の状況を中心に、駅ノート以外のネタを紹介しておきたい
と思いますクラ駅長です。

20201218a.JPG 20201218b.JPG

今回の宿泊は東海道本線島田駅に近いルートインでした。

前回駅レンタカーの関係で掛川泊まりでしたが、町で言うと島田
方が起点の金谷駅にも近いので、例えば今回の対象駅で中央付近
にある田野口駅までが片道約30kmの感じです。

同ホテル大井川鉄道とは直接関係ナイと思われますが、1階の
エントランスにはSLのポスターや、きかんしゃトーマスのグッズが
飾ってあります。

客層は毎度の如く現場作業系の人たちが多く、SL目当ての観光客
少ない感じでしたが。

金谷(島田市)の立地を考えるに、頑張れば東京大阪双方から
日帰り可能な距離であり、SL列車のダイヤもソレを考慮した設定
なってると思われます。また観光客が泊まるなら、川根寸又峡など
温泉になるでしょう。

20201218c.JPG 20201218d.JPG

申し込んだのが早かったのか、シングル料金ダブルの部屋が当たり
ました。時々ある事なのですが、私は狭い方が落ち着くのです。

地域共通クーポン券2枚。…コレは確か予算の上限に達するまでの
「早い者勝ち」だったと思うんですよ。
しかし延びたと思ったら一時停止とか、明らかに迷走してますよね。

…私は「キャンペーン終わった後の方が空きそう」と言う発想もある
から、終了後も特に関係なく旅を続けてると思いますが。今日の昼食
使い損ねたから、帰りにまた自分用のお土産を買いましょう。

20201218f.JPG 20201218e.JPG

ではココから撮り鉄です。まず駿河徳山駅からですが、朝食朝一番
6時半に頂いて7時前に出発7時半には現地に着いてましたので、
SL列車はまだ走ってナイ時間帯です。

千頭行き普通電車を2パータン、2本の編成が交互に走るらしく、
南海近鉄をそれぞれ押さえる事が出来ました。…前回にも書き
ましたが、記録と言う点でも今のうち撮っといた方がイイでしょう。

写真部のクセでアレコレ構図を考えるワケですが、何かを手前
に持って来る画角が狭くなるから、撮るタイミング限られますね。
同社の電車はソレほど飛ばさずノンビリ走るのが救いですが。

20201218g.JPG
そして田野口駅。…11月中平日
SL列車2往復走ります。

まず午前中1時間と14分の間隔
2本来ますから、駅ノートを長く
描いてると場合によってはソノ場で
2本見れる事になり、撮り鉄をする
にも効率がイイと思われます。

そしてドコでカメラを向けても大抵が絵になる風景と言うのか、やはり
田舎なので近代的な建物少なくSLが走るのに合った背景ですね。

この日は先発227号機でした。…きかんしゃトーマスから間合い的に
国鉄仕様に戻ってますが、塗装の工程省略したのかほぼ真っ黒

後発190号機「門出」のヘッドマークつきで、この角度では分かり
難いですがオレンジ色トーマス用客車でした。…しかし微妙にピント
が甘かったようです。コレは手前の木の枝に来てるわ。

20201218h.JPG 20201218i.JPG

そして午後45分の間隔2本、順に戻ってきます千頭転車台
出来てバック運転解消されたから、復路でも正方向で撮れるように
なって撮り鉄の人にとっても効率が良くなった事でしょう。
(…やはりバック運転は乗客からの評判も良くなかったらしい。)

下泉駅1枚と、少し戻った道路からガーター橋を渡るシーンを1枚
…今回は3日間ともイイお天気だったので、陽が強く当たりすぎてる
ような気もします。

鉄橋の方は架線柱片持ち式だから、反対側からの方がスッキリ
するんでしょうが、時間的に極度の逆光になります。難しいですね。

てか客車が元々トーマス用オレンジ色な所へ、夕陽が強く当たって
るから、旧型客車としてはカナリ不自然な色になってしまいました。
…いっその事、白黒で出した方がマシかも知れませんね。

ともあれ2日目無事に終了しました。最終日3日目は、まず残った
2駅を描いた後、最後新規開業門出駅を見に行きますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.628 駅長が見た風景