新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 下泉

2020/12/17(Thu)

さて大井川鉄道駅ノートですが、2日目2駅目となる田野口駅
を描き終えたら、時刻は正午を過ぎておりました。

20201217a.JPG 20201217b.JPG

沿線には市街地少ないものの、車で訪れる観光客を目当てにしてか
道の駅地場の産物を使った飲食店が意外と多くあります。

次に行く下泉駅の近くに良さげな感じ(=クセ強くなさそうのお店が
あったので、寄り道して先に昼食を済ませる事にしましたクラ駅長です。

おでん蕎麦1,020円でしたか、地域共通クーポン券使えません
でしたが、駅ノート中の昼食コンビニのパンなどが多いので、美味しく
頂けました。では午後の部に移りましょう。

20201217c.JPG 20201217d.JPG

下泉駅も沿線の駅としては中規模な大きさの駅舎が残っています。
同社の井川線には寸又峡温泉の最寄駅となる奥泉と言う駅があり、
子供の頃からセットで覚えてる駅なのですよ。

こちらも有人駅だった当時の雰囲気を残しており、地元の人が作った
と思しき切り絵が飾られていました。本線の各駅が揃ってるようです。

…ココで私が子供の頃駿河徳山謎の体験をした時の思い出話の
続きが入りますが、そのツアーの2日目の事です。

本来なら千頭から乗るべきSL列車は、駿河徳山付近での脱線事故
のせいでココ…下泉折り返し運転になってたんです。

当時は千頭転車台無く帰路はバック運転が当たり前だったから、
途中駅で折り返す事に抵抗が少なかったのかも知れません。

朝からイイお天気だったのにお昼を過ぎる辺りから結構な雨になり
例の駿河徳山から電車に乗る頃には土砂降りになってました。

…そのせいでダイヤが乱れた(と思われる)所へ多人数のツアー客
乗り込んだから、通勤ラッシュなみの大混雑になったんです。

で私は同じツアーの同世代の子供3人で、運転席に入れて貰った
を覚えてます。…当時は規則がユルかっただろうし、年少の観光客
不憫に思った運転士さんの計らいだったのかも知れません。

…子供の頃の私は遠くへ旅行する時に限って大雨が降る、いわゆる
「雨男」だったと思われ、碌に写真も撮れませんでした。
相次ぐトラブル添乗員のお姉さん謝り倒してたのを覚えてます。

20201217e.JPG 20201217f.JPG

なのでココからSL列車に乗ったワケですが、そんな状況でもSLは
珍しいから、駅の様子は殆ど覚えてませんでした。

SL列車普通電車の連絡を待ってすぐ発車する状況の筈であり、
乗り換え時間僅かだったと思われます。

同社の場合、40年程度では駅の状況はソレほど変化しないでしょう。
交換可能な島式ホームの他、車両が留置出来る側線があります。
だから駿河徳山でなくココが折り返し駅になった可能性もありますね。

20201217g.JPG 20201217h.JPG

駅ノートはココも青部駅と同じようにB5サイズの手帳です。

「駅手帖ニャン 書いてニャン」まで同じですが、2020.11.8と言う日付
「Maeda」と言う署名らしき物が増えてました。どうやらコレが設置日と
設置者の名前だと思われます。…カナリ最近ですね。

「HOKUREN」は正式にはホクレン農業協同組合連合会、…北海道
おける農協の上部組織のような団体です。青部駅手帳農機具
販売会社の物だったから、マエダさん農業関係者だと思われます。

設置から日が浅いので、駅ノート界では私が第一発見者なのでしょう。
青部駅と同様に絵師さんの作品も一般の書き込みも皆無でした。

そして絵のネタを考えたんですが、どうも適当なのが思い浮かばず
然りとて真っサラでは過去の記載事項から拾う事も出来ないので、
駅に飾ってあったおかんアートのようなお人形を描いてみましょう。

20201217i.JPG 20201217j.JPG

上手い具合に猫の女の子が大小2匹居る感じなので、ぱのてん
コレにしてのろは…上に居たカエルな。また不満そうですが。

そして記録用とは別カットで撮った画像を見ながら描いたら、私が
ズボンのベルト通しに引っ掛けてる鍵(車の予備)ガラスケース
絶妙な位置映り込んでたようです。

…だからソレも小さい方の猫が持ってる物だと勘違いして、そのまま
描いて
しまいました。要はこう言う用途の置物かと思ったんですよ。
デジタル的な修正可能っちゃ可能ですが、まぁコレでいいや

また撮り鉄を挟みつつ描いて、終わったのが15時頃です。頑張ったら
もぅ1駅ぐらいは行けそうですが、次が塩郷と言う駅です。

近くに撮り鉄スポットにもなる吊橋があるんですが、冬場陽が短かい
から太陽の位置が低くなって、現地は極端な逆光状態でした。…明日
も時間はあるから、今日はココまでにして早めにホテルへ帰ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.627 駅ノートの記録

駅ノート 田野口

2020/12/16(Wed)

さて大井川鉄道駅ノートですが、2日目2件目駿河徳山から
更に1つ戻った田野口と言う駅です。この辺りは設置駅連続してる
ので、ほぼ各駅停車状態のクラ駅長です。

20201216a.JPG 20201216b.JPG

こちらも古めかしい感じの木造駅舎です。
同社ではSL列車を走らせてるが故に「わざと残してるのか?」と言う
感想さえ出てしまいそうですが単に予算の都合でしょう。

しかし駅舎内周辺の他の駅に比べればレトロな雰囲気を残しつつも
壁を張り替えたりする感じのリフォームが為されてるようです。
また無人駅のようですが、駅務室現役当時の感じで残っていました。

20201216c.JPG 20201216d.JPG

…その駅務室を指してか「大井川流域まちかど博物館」と言う表札が
出ています。ガラス越しに室内を見てみたんですが、コレが展示品?

昔の駅の様子再現してあるのかも知れませんが、単に放ったらかし
なだけのようにも見えます。…何れにしても係の人博物館なら学芸員
なのか?)が居る様子もナイし、施錠されていました。

調べてみるに月に一度地元の人たち手作りの料理を持ち寄って
歓談したり列車に手を振ったりユルめのボランティア駅長みたいな
集まりがあった事が分かりました(それを博物館と言うのか?)。

やはり駅務室無人化以降に板で塞がれてたものが、2016年頃
改修工事を行い、上記のような行事を行うようになったのだそうです。

…しかし同年以降の情報出てきませんので、現在は休止中なの
かも知れません。謎のウイルスのせいか他の理由なのかも不明です。

20201216e.JPG 20201216f.JPG

取り敢えず駅舎からホームへ出てみましょう。大井川鉄道ではホーム
側の出入口にも小さ目の表札を取り付けてる駅が幾つかありますな。

島式ホーム架線柱複線分ありますが、駅舎に近い方の線路
撤去されており、ホームのすぐ近くまで駐車場になってました。

20201216g.JPG 20201216h.JPG

琺瑯製駅名票古くから残ってる物のようですが、木製の大判の
レプリカ的な感じに見えます。…ドラマや映画のロケ地としても
使えるような雰囲気を意識してあるんでしょう。

駅ノート「田野口駅花の会」と署名された物が2冊
どうやらココが「まちかど博物館」運営している組織のようですね。
絵師さんの作品ゆっくまーシール共に見当たりませんでした。

20201216i.JPG 20201216j.JPG

…しかしソノ代わり、事情通(要するに鉄ヲタ)な人が描いたと思しき
電車のスケッチが出てきました。各種の形式が描いてあります。

上から順に、来年に導入される南海6100系車齢50年超21000系
近鉄16000系東急7200系です。こんな感じもアリと言えばアリだな。

さて私は、今回は全部で7駅もあるのでバリエーションを増やさないと
ネタが被りそうで、ココは何となくリアルタイプです。

毛繕い猫ペロペロ一度描いてみたかったんですよ。現実にぱの
生前によく見られた光景のようですし。

絵を描く作業そのものは2時間程度であり、移動1駅ごとだから
ソレほど時間は掛からないんですが、SL列車2往復も走ってると
なると、ついつい撮り鉄流されてしまいますね。

作業ダイヤの方が段々と遅延気味なんですが、続いて3駅目です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.626 駅ノートの記録

駅ノート 駿河徳山

2020/12/15(Tue)

20201215a.JPG
10月初旬土讃線駅ノート
時に地域共通クーポン券で買った
徳島ラーメンですが、主に休みの日
の昼食などで地道に消費しており
ますクラ駅長です。

…まだ少し残ってるんですが、折角
なので市販品ながら焼豚やメンマ
などを入れてソレらしく見せ掛けて
みました。

カナリ固いので、付属のスープを入れてから少し煮込む方がいい
ようです。…実際の調理方法として正しいのか否かは不明ですが。

さて大井川鉄道駅ノートですが、2日目駿河徳山駅からスタート
しましょう。…後が楽なように遠い所から順に回っております。

20201215b.JPG 20201215c.JPG

大井川本線では大き目の駅舎がある駅です。時間を限定してですが
駅員さんが常駐する駅で、広めの待合室キレイに整備されてました。
そして同駅と後述する下泉駅は、カナリ昔から名前を憶えてます

…実は私が初めて大井川鉄道へ来たのは小学生の頃なのですが、
コレは父親と一緒に新聞社系の旅行会社の「SL列車寸又峡温泉
みたいな募集ツアーに参加した時の話です。

往路普通電車千頭まで行き、井川線に乗り換えて寸又峡温泉
で一泊、帰りSL列車に乗る行程だったんですが、旅行の直前
ココの先で脱線事故が起こり、千頭まで不通になったらしいのです。

…通常なら代行バスココから出るような所を、何故か事故現場の
直前まで走って(傾いた電気機関車を見た)茶畑の真ん中ハシゴ
で降ろされ、そこから千頭駅までバスに乗った記憶があるのです。

こんなインパクトの強い事をさせられたら、そりゃ記憶に残りますね。

40年以上前の事なので現在とは事情が違う所もあったのでしょうが、
電車の方向板には「金谷⇔駿河徳山」という手書きの紙が貼ってあり
ココが終点だったのは明らかなのに、何で茶畑の真ん中なのか?

…ちなみに帰り千頭(もしかしたら寸又峡温泉から)ココまでバス
でした。今見ても駅前広々としており、バスが入れないと言う立地
でもありません。だから余計に意味が分からないのです。

20201215d.JPG 20201215e.JPG

までカナリ脱線しましたが、朝一番(7時半頃)から始めたので
窓口が開いてました。駅員さんは居ましたが、奥の机に突っ伏して
寝てる感じだったので、邪魔しないように静かに作業をしましょう。

同駅に限らず大井川本線各駅には、カナリの高確率ミニ図書館
がありました。恐らく本物の図書館が、古い本お下がりとして寄贈
してるのだと思われます。

…傍らに貼ってある写真にはバック運転のSLが写ってますね。
千頭転車台出来る前は、必然的に帰路はバック運転でした。

20201215f.JPG 20201215g.JPG

限りなく手書きっぽい駅名票と、島式交換可能な構造のホームです。

木製の架線柱ローカルムードを高めてるワケですが、寿命ってドノ
程度なんでしょうね。交換費用コンクリート製鉄骨製上回るなら
意味がナイ所でしょう。…安くて長持ちするとか?

20201215h.JPG 20201215i.JPG

駅ノートには「無人駅の芸術祭」と言う、イベント名と思しき記載があり
ました。…帰って調べてみると、ココ何年かの春頃に、大井川本線
各駅様々な作家さんアート作品を展示する行事が行われており、
はその感想ノートだったようです。

ちなみに他の絵師さんの作品ありませんでした。大抵の絵師さん
目は同社でも井川線向きがちなので、本線盲点なのでしょう。

前回に「期間限定設置期間が終わった」と聞かされた代官町駅
ノートコレと同じ趣旨だった可能性がありますね。要は終わったら
忠実に撤去してしまうか、そのまま残してあるかの差なのでしょう。

…つまりには(来年も開催するらしい)また増えてる可能性がある?
要らん事考えないでおきましょう。コレ以上増えても大変です。

物が何であれ私は絵が描ければソレでいいので、目前にある風景
描きます。駅舎から見える構内踏切と、その奥手にあるイチョウの木
キレイでした。

概ね2時間で仕上がりましたので、次へ進みます。…今日は3箇所
可能なら4箇所回れれば明日が楽なんですが、どうでしょうね?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.625 駅ノートの記録