新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

大井川への旅2020 ①

2020/12/11(Fri)

前回最後「奥出雲おろちループ」道の駅から撮った「奥出雲
おろち号」の画像を載せたんですが、別カット捨てるのが勿体無い
ので今回の前説として掲載しておきます。

20201211a.JPG 20201211b.JPG

別カットと言っても位置を変えて撮るのは不可能なので、縦位置
に構えた物と列車だけアップにした物なんですが。

そもそも撮り鉄苦手なので、何かの「ついで」にしかやりませんが、
観光列車
ビューポイント徐行するのは、撮る側からしても便利
だと言う事に、初めて気が付きましたクラ駅長です。

さて新たな報告です。…続いても駅ノートなんですが、今回は大井川
鉄道続きですね。去る10月の初旬から約1ヵ月振りの訪問です。

20201211d.JPG 20201211c.JPG

勿論、前回とは別の駅を回るワケですが、前回は起点金谷側から
始めて五和神尾2駅でした。

…対象とするのは蒸気機関車各種私鉄中古電車が走る大井川
本線で、私が持ってる資料では抜里塩郷千頭3駅ノートの存在
が確認されています。

この地域だと新幹線の方が早いのは明白ですが、自宅から最も遠い
千頭駅を検索して約300kmですから、経費節約のために自分の車
行きます。…当該区間の鉄道の切符を買えば文句はナイのでしょ?


20201211e.JPG20201211f.JPG

道路だと名阪国道伊勢湾岸道新東名高速道路になります。
例によって早朝暗いうちに出発しましたので、今回は名古屋の南港
付近陽が昇りました。

斜張橋橋脚やケーブルとのコントラストになってキレイですね。

新東名もカナリ久し振りに走りましたが、基本的には殆ど混まない
イメージです。そして内陸部真っ直ぐに走るから、距離も短かい
でしょう。時々休憩を入れつつ約5時間静岡県島田市に入りました。

20201211g.JPG 20201211h.JPG

元祖東名高速島田の市街地よりカナリ南を通りますが、新東名
は例の五和駅付近大井川鉄道の本線と交差しており、すぐ近くに
島田金谷インターがあります。

五和駅11月12日から「合格駅」改称されており、同駅より更に
インターに近い道の駅に隣接して「門出駅」と言う新駅が開業しました。

この付近最後に探る事にして、ココからは大井川鉄道大井川
沿ったルートを千頭に向かって走ります。

20201211i.JPG 20201211j.JPG

普段の駅ノートでは何とも思わないのですが「虫の知らせ」と言う
のか何となく気になったので、途中の各駅もチェックしつつ約2時間
掛けて千頭駅に到着しました。

…その結果、当初の情報のうち抜里空振りで、その代わり地名
下泉田野口駿河徳山青部5駅新規発見と言う、全く予想して
なかった結果になってしまいましたよ。

折角遠方まで行って空振りが続くのも残念ですが、矢鱈と見つかる
と言うのも考え物ですね。…今回は島田市を軸に2泊する予定なので、
頑張れば全て回れる可能性もあるワケで…どうしましょう?

…ともあれ一番遠い地点に来てしまいましたから、ココから遠い順
描いていく事にしましょう。…どんな内容になるか?に加えて「何箇所
掛けるのか?」みたいな無駄な期待が増えてしまいました。

さて、どぅなります事やら?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.621 タクシーもどき運転日報

出雲坂根駅を引き続き探る

2020/12/10(Thu)

そんな感じで木次線出雲坂根駅ですが、今回も紹介しきれない
ネタが残りましたので、補足の回を設けましたクラ駅長です。

…やはり木次線には個性的な駅が多いのですよ。

20201210a.JPG 20201210b.JPG

まず名物延命水ですが、水源は駅舎に近い所にあるようですが、
道路を挟んだ築堤の下にも場所が広く取ってありました。

奈良県内にも同様の所があるから分かるんですが、この手の水源
には熱狂的なファン?が居る場合があり、ココでもポリタンク
幾つも積んで汲みに来る人が居ると思われます。

そして駅ノートですが、前回で紹介した絵師さんの分とはに、あまり
他の駅では見かけないタッチの絵もありました。

私もソレほど他人の事は言えないのですが、あまりにも無関係すぎる
と言うのか、島根県の山奥駅ノート水着のお姉ちゃんを描く意味
はあるのでしょうか?

20201210c.JPG 20201210d.JPG

さてココのもぅ1つの名物スイッチバックですね。今回は滞在中に、
備後落合→木次上り列車を見る事が出来ました。山手更に上
一度方向を変えた列車が坂を下ってきて、駅に到着します。

日本で唯一「3段式スイッチバック」と言われる物ですが、場合に
よっては「2段」となってる物もあり、正直な所どっちが正しいのか
分かりません

列車が進行方向を変える回数2回なので、坪尻二本木のような
一般的なスイッチバック駅回数は同じです。

しかしココは本線上スイッチバックがあるから、駅を通過する列車
あってもスルーして行けないと言うのが特徴でしょう。

現在の木次線優等列車ありませんが、国鉄時代急行「ちどり」
が運転されており、コレがソレほど大きくない同駅停車しています。

20201210e.JPG 20201210f.JPG

そんな感じで木次行き上り列車左手の坂を下って行きました。
…コレを見送ったら私も帰路に向けて出発しますが、すぐ先にあるのが
「奥出雲おろちループ」と言う、国道314号線のループ区間です。

出雲坂根三井野原高低差約100mなんですが、鉄道スイッチ
バックで高さを稼ぐのに対し、道路ループ橋で登ります。

恐らくは大蛇蜷局(とぐろ)を巻いてる姿からのイメージでしょうね。
いいネーミングだと思います。

20201210g.JPG 20201210h.JPG

ループ登り切った所道の駅があるので、ココで小休止しました。
先程から見えてる赤いアーチ橋「おろちループ」のメインとなる
長さ約240m三井野大橋です。

やはり11月に入って急に寒くなったので、この地方でも紅葉一気に
進んだように感じられました。間もなくすると雪景色になるんでしょう。

20201210i.JPG 20201210j.JPG

ココで暫く待てば対岸の山に見える線路を「奥出雲おろち号」通る
時刻になる(出雲坂根発車時刻から予想出来る)ので、撮り鉄に
挑戦してみましょう。

やはり徐行ポイントになってるから、ゆっくり通過します。素人でも
撮りやすいし、画角を変えて何枚か撮る余裕がありました。

…手前にイイ感じ色付いたカエデがありましたので、時刻表の表紙
みたいな感じになりましたね。トロッコ列車なので、よく見たら列車側
の人こちらカメラを向けています。こんな感じの見た目ですね。

最後に道の駅で、残ってた地域共通クーポン券でお土産(自分用)を
買って帰りました。出雲そば赤てんぷら、何れも島根県の商品です。

赤てんぷらは、いわゆるじゃこ天唐辛子を練り込んだ物で、表面に
パン粉を付けて軽く炙ってある感じなのかな?山陰九州居酒屋
で時々出てきますが、大好きなのですよ。もっと買えば良かったな。

…と言う事で念願だった木次線も埋まって、西日本エリア設置駅
制覇までリーチの状態になりました。

等距離でも東の方感覚的に遠いもんで、なかなか進みません
順に回って行かないといけません。続いては大井川鉄道第2弾
言う事で、本線残ってる駅探りに行く事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.620 駅長が見た風景

駅ノート 出雲坂根

2020/12/09(Wed)

さて木次線駅ノートですが、3日目最後出雲坂根駅を描いて
奈良へ帰る予定になっておりますクラ駅長です。

20201209a.JPG20201209b.JPG

過去には周辺の他の駅似たような感じ古い木造駅舎があった
らしいですが、今あるのは平成22年に建てられた新しい駅舎です。
…と言ってもソレ以後乗り潰しを始めた私はコレしか知りませんが。

そして同駅の近辺には「延命水」と呼ばれる湧き水があり、コレも
名物の1つになってるので駅舎にも「奥出雲延命水の館」と言う看板
が付いていました。

20201209e.JPG
外見は大きな建物ですが、として必要な
スペースはソレほど広くありません

最近の新しい無人駅にありがちな感じで、
こちらにも地域の公民館のような施設が
同居してるようです。
…もしかしたら建物は自治体(奥出雲町)
の持ち物なのかも知れません。

土日などの「奥出雲おろち号」の運転日に
合わせて地域の方売店を出し、焼き鳥
炊き込み御飯などを販売するんですが、
朝が早いからその気配ありませんね

20201209c.JPG 20201209d.JPG

元々はホームの端小さな水源があったようですが、コレも現在では
観光客対応のために周辺を整備して、水場が拡大された感じになって
ました。…具体的にドノような効能があるのかは知りませんが。

折角なので私も空いたペットボトル汲んでおきました。…冬場の事
だから、コレ1本あれば帰りの飲み水として足りるでしょう。

20201209f.JPG20201209g.JPG

山陰本線宍道始発駅とする木次線同駅三井野原駅まで
島根県で、ソレを過ぎると広島県に入ります。

詳しい名前知らないのですが、同駅はソノ峠の登り口に相当する
のでしょう。列車はココからスイッチバックを繰り返して高度を稼ぎ
県境の峠を越える事になります。

ホームは2面2線の構造ですが、スイッチバック駅なので駅舎から見て
右手の奥行き止まりになっています。左手にはダブルクロスポイント
があり、下れば宍道方向上れば備後落合方向に通じています。

20201209h.JPG 20201209i.JPG

駅ノート待合室部分の公衆電話機の下(電話帳などが載ってる
にありました。ココが定位置なのか偶々なのかは不明ですが、数が
減ったとは言え公衆電話は係の人が定期的に見回りに来ますよね。

…よく撤去されずに残ってもんだなと思いますが、「№2」となってる
から過去「№1」が存在したのでしょう。しかしバックナンバーの類
発見出来ませんでした。

数は少ないですが絵師さんの作品が幾つか見られます。…ゆっくまー
シールを貼ってる人は「ひまつぶしに貼りに来た」と書いてますね。
ドコから来られたのかは不明ですが、豪快なヒマ潰しもあったもんだ。

20201209j.JPG
さて私は、駅舎の脇にある延命水
水汲み場を描いてみましょう。

近くにあった説明書きによると100歳
を超える古狸がココの水を好んで
飲んでたそうで、そこから「延命水」
と言う名前が付いたそうです。

…具体的な水質や効能の事はよく
知りません「縁起物」の類でしょう。

飲めば実際に寿命が延びる物だとしても、ぱの化け猫なので必要
ナイと言うか、そのままでも外見的な若さと美貌?は保てるようです。

…やはりココでも紹介しきれないネタ残ってしまいましたので、次回
に持ち越します。日付当日に読んで頂いてる方は暫くお待ち下さい

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.619 駅ノートの記録