新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 志和地

2020/12/02(Wed)

そんな感じで中国自動車道三次インターで降り、まずは芸備線
志和地駅から駅ノートの旅をスタート致しますクラ駅長です。

…今回のメインとなる木次線各設置駅は概ね島根県奥出雲地方
ですが、ココはまだ広島県ですな。

20201202a.JPG 20201202b.JPG

開業大正4年と言う事で、恐らくその当時からの物と思われる木造
駅舎が残る駅でした。よくある感じの亜幹線の中間駅の雰囲気です。

国鉄時代無人化されており、窓口に相当する部分は板で塞がれて
います。券売機カードリーダーの類はありません

20201202c.JPG 20201202d.JPG

駅務室部分地域の行事などで使われているらしく「志和地駅会館」
と題した看板が出ています。…日曜日の割りに特に何も行われてない
ように見えました。カーテンが閉まってるので室内の様子不明です。

まずはホームへ出てみましょう。…芸備線狩留家までは広島シティ
ネットワークに入るので紫色のラインカラーですが、ココはJR西日本
汎用色の駅名票になるようです。

20201202e.JPG 20201202f.JPG

駅舎から線路に沿った通路を歩いて構内踏切を渡ると島式のホーム
に至ります。現在でも列車の上下交換が可能なようですよ。

何となくのイメージですが、こう言う構造の駅は九州房総地域
で多く見られるような気がします。しかもソテツとか植えてあるから、
クイズにされたら「九州?」とか答えてしまいそうだわ。

そして通路横断する格好で、本線に対して90度の角度で敷かれた
線路跡のような物がありました。…アレですかね。保線用の車両
油圧ジャッキで回転させて方向を変えるタイプの引込線


20201202g.JPG 20201202h.JPG

三次までは快速もあるので(但し同駅通過)、運転間隔意外と
頻繁です。概ねキハ40系が走ってますが、最初に写真を押さえて
おこうとしたら、サンフレッチェ広島ラッピング車両が来ました。

駅ノート管理者不明の物が1冊絵師さんの作品としては、ドコに
でも現れるケンさんのが1点のみです。

ゆっくまーシールの記録を見るに、このノート表書きの日付より
以前に貼られた事になってますので、バックナンバーが存在するも
公開されてないのだと思われます。

自分の直前の書き込みは若い女性の物だと思われますが、「ぶち」
は確か広島弁「very」に相当する副詞でしたね。

20201202i.JPG 20201202j.JPG
さて私は…一応「志和地」と言う駅名から、ウルトラマン飛び立つ
時の掛け声を思い出して(駅メモの掲示板レベルの駄洒落ですが)、
のろはソレに決めて来たんですよ。

…現地に何故か、大正時代はいからさんみたいな顔出し看板
浮世絵調の化け猫の描き割りがあったので、それも入れてみました。

双方とも作風からして、地元の高校か中学校美術部の生徒さん
作品だと思われます。化け猫に関しては、同駅がある三次市で有名な
「稲生物怪録」からのイメージでしょうか?

終わった時点で14時ぐらいでした。ココから奥出雲方面へ移動するん
ですが、当日中にもぅ1駅キツいかな?…今回は2泊3日なので、
時間の余裕充分にあります明日以降に回して宿に入りましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.612 駅ノートの記録

奥出雲への旅2020 ①

2020/12/01(Tue)

さて新たな報告です。
このブログ日頃の旅ネタの中で、最も手っ取り早く行先が決まって
準備(諸々の予約作業など)が楽なのは、やはり駅ノートですよね。

西山口県までと決めてるので、そっち方面は概ね埋まってきた
ワケですが、今回は芸備線からの続きとして、主に木次線各設置駅
を回ってきましたクラ駅長です。

Go to キャンペーンが始まって以来、まとまった休みは大抵ドコかへ
出掛けてたワケですが、11月の初っ端日曜日祝日(文化の日)
含むシフトになったので、ココは遠出をヤメてひたすらジオラマ製作
に勤しんでおりました。…だから2週間振りの旅行になりますか。

20201201a.JPG 20201201b.JPG

芸備線新見方向から備後落合まで完了してますので、続いて
宍道方面へ抜ける木次線4箇所の駅と、芸備線三次~広島
新規発見の駅が1箇所あります。

ついでの事にソレも片付けてしまいましょう。
…中には芸備線木次線駅ノート鉄道で回る律儀な人も居るの
かも知れませんが、そもそも私にその発想ありません

繰り返しになりますがダイヤの薄い区間で、尚且つ「撤去されてるかも
知れない」
みたいな不確定要素のある状況で列車使えません
空振り次の列車6時間後とか、どう対処すればいいんですか?

と言う事で今回の「それに納得しない人向けの架空乗車券」は、広島
~宍道の片道を買いました。…わざわざ現地みどりの窓口がある駅
に寄るのも手間ですから、旅行前奈良で発券しましたが。

20201201c.JPG 20201201d.JPG

今回は西の方向なので、主に中国自動車道を走ります。
前日の仕事押した影響で睡眠時間あまり取れませんでしたが、
朝4時半奈良を出ました。

山間部が多いので濃い霧が出ておりますが、こう言う天気だと
日中暖かくイイお天気になる場合が多いですよね。

例えばロシアアメリカ大陸横断鉄道に乗った人の感想で「幾ら
走っても景色全く変わらない」と言う話を聞きますが、日本の高速
道路大概な物です。…だから今だに町の並び順覚えられません

20201201e.JPG 20201201f.JPG

そんな中で1箇所ようやく覚えたのが岡山県内姫新線並走する
区間です。…コレまたノートの設置駅として何度か行った美作千代駅
車窓に見える所があるのです。

…以前は私の中で乗り鉄自動車旅とを全く別物に考えてたフシが
あるんですが、この歳ようやく一本化したような気がします。

今回は初日が日曜日だったので、混雑するであろう時間帯を避けて
サービスエリアに寄りつつ走ります。…無理は禁物ですよ。道路沿い
施設内木々も段々と紅葉してきました。もうそんな季節か。

20201201g.JPG 20201201h.JPG

主に木次線の沿線に相当する奥出雲地域へは、三次東ジャンクション
から松江自動車道へ入るのですが、まず芸備線志和地と言う駅から
始めますので、一旦ココは通過して、次の三次インターで降ります。

ゆっくり走ってココまで6時間程度の旅でした。
何とか午前中には現地に着いて、作業を始められそうですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.611 タクシーもどき運転日報

鉄道ジオラマの製作2020 ⑮

2020/11/30(Mon)

さてジオラマ製作続きですが、最後レイアウト全体を覆うカバー
の作製
に入ります。…コレさえ終われば長らく続いた一連の作業から
ようやく解放される事になりますクラ駅長です。

部屋が狭く布団なども近いから、日々生活してると結構な埃が立つ
ワケで、そのままでは掃除線路のメンテナンス大変なのですよ。

20201130a.JPG 20201130b.JPG

コレ自体初代のジオラマから導入してる物ですが、サイズが大きく
なったのでそのままでは使う事が出来ず横の方向を少し延長する
必要がありますね。…なるべく作業は少ない方が楽でしょうから、色々
と考えて右のような材料を買ってきました。

そもそも骨組みの部分は本来は水道工事に使う塩化ビニール樹脂製
パイプです。ソレに透明なビニールを被せて使っておりました。

20201130c.JPG 20201130d.JPG

透明ビニール劣化してきたし、サイズが大きくなるから使い回す
事は難しいので新しい物取り換える事にして、まずはソレを外した
状態でジオラマの上に被せてみましょう。

奥行き同じですが、やはり横幅30㎝ほど足らないようです。
3つの区画に分かれた構成なので。真ん中の部分2本新しい物
に取り換え、捻出した物繋いでサイズを合わせました。

完成状態ですが、コレが最も作業少なく 材料の無駄出ない
工法なのですよ。…わんわんお様満足されてるようです。

20201130e.JPG 20201130f.JPG

そしてビニールですが、前回同様ホームセンター大きなロールから
切り売り状態になってる物を買ってきます。

しかしソレまで滅多に売れなかったであろう透明ビニールという物が、
謎のウイルスの流行以後、至る所で目にするようになりました。

…もしかしたら品切れになってるんじゃないか?そうでなくても私まで
ウイルス対策のために買いに来たと思われるのはどぅも気に入らない
と言う変な自意識があって、透明の物買うのが嫌だったんですよ。

実際、買いに行った時点(10月半ば)では供給も安定してたのか、
品切れと言う事はありませんでした

しかし同じ売り場で直前に変な爺さん透明ビニールを買ってたので、
やはり連続して買いたくなくて色柄の付いた一般的なテーブルクロス
にしておきました。この方が目立ちにくいと言う利点もあります。

…大きく広げて骨組み逆さに置き、折り目などを決めて行きます。

20201130g.JPG 20201130h.JPG

前回養生テープ留めただけだったのを進化させ、骨組み
開けてビスで留めました。コレなら強度も増すズレも防げます。

ようやく完成したと思ってジオラマに被せてみましたが、場所が寝床
の上なだけに床との段差移動が大変なんですよ。なので急遽、ソレ
らしい取っ手を買ってきて追加し、天井部分に取り付けてみました。

コレなら取っ手を持って移動させればイイからですね。

しかし寝床の上こんな物があると言う状況は、中が見えないから
不気味でもあります。ミイラとか保存してそうで。…やはり透明な方が
良かったかな?と思わんでもありません。

20201130i.JPG
…以下おまけ
保有車両も段々と充実してきており
国鉄&JR在来線に関しては、
287系パンダじゃない「くろしお」
を買えば一先ず完了と言う感じです。

今回の画像は「国鉄気動車の巣窟」
にしてみました。
先述のように主に紀伊半島がテーマ
ですが、この辺はドコでも同じでしょう。

現状では全てを4両編成以下縮める必要があるので、早くフル編成
で走らせられる環境が欲しい所です。

では次回から再び駅ノートの旅に戻ります。新規開拓の路線として、
まず久し振り木次線方面へ行ってきました。中国地方充実した駅
が多いから、以前から楽しみだったんですよ。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.610 バーチャル蔵部駅