新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

冷水浦⑤ おまけネタ

2023/06/23(Fri)

では続けて和歌山周辺駅ノートですが、紀勢本線冷水浦
描き終えたので、同駅関係「おまけネタ」に移りますクラ駅長です。

駅ノートだけでは記事数稼げないので、いつも「何かナイか?」
と探しつつ、目に付いた物は何でも撮るようにしてるんですが。

20230623a.JPG 20230623b.JPG

先述のように海岸に近い集落内旧道から、駅に入れる位置に車を
駐めました。駅の方向を示す看板地域の方の手作りのようです。

駐車禁止の標識はない道幅が割と広いので、邪魔にはならない
だろうと思ったんですが、よく見たら消火栓の上ですね。
コレはダメだろうと言う事で、5m以上離しておきましょう。

20230623c.JPG 20230623d.JPG

車の左側に見える防潮堤のようで、更に海側にある区画とを
隔てています。海側には埋立地があり、大きな工場や倉庫がある
んですが、往来出来る隙間にはが設けてありました。

…この地点で海岸線から約130mの所です。海抜は2mなのか。

奈良県で生まれ育って、そのまま生活してる私にはよく分からない
話なんですが、津波が来る高台まで避難するとして、何mぐらい
の所まで逃げればイイんでしょう?

駅の築堤の下8m。しかし更に奥の国道まで行く事が推奨されてる
ようなので、20m以上は必要なのか?…自然の驚異ですね。

20230623e.JPG 20230623f.JPG

紀勢本線同区間では、日中は普通列車が概ね30分間隔特急
60分間隔で走ってる感じなので、駅ノートで滞在してると意外と
頻繁列車を目にする事になります。

…今回も目に付いた「パンダくろしお」を撮っておきましょう。

駅ノートがある1番線から、上り白浜方面行き)が撮りやすいん
ですが、お天気中途半端なので発色がイマイチですね。

左の奥手に見える高架橋国道42号線で、拡幅工事の最中でした。

20230623g.JPG 20230623h.JPG

駅ノート早く終わったので、1つ記憶にあった地点で久し振りに
撮り鉄でもしてみる事にして、国道白浜方向へ数km走ります。

線路国道が並走してる地点から山手へ入る脇道があるんですが、
ココから線路を俯瞰で撮れる所があるんですよ。

複線区間ですが地形の関係で海岸に近い下り線1段低い所
あり、撮れるのは上り線白浜方面行き)の列車です。…水平線
近い所にあるのは、海南市の市街地「マリーナシティ」でしょう。

20230623i.JPG 20230623j.JPG

まず線路の真上に近い所から。225系普通列車ですね。
同区間の普通紀州路快速などと共通運用なんですが、たまに
227系の重連(4両編成)が走る事もあります。

そして脇道を少し国道側へ戻って、車体の側面が入りやすい位置
から289系特急「くろしお」が撮れました。

当日のTwitterでも触れましたが、もう少しトリミングして対岸の風景
切ってしまえばもっと広く続いてるイメージになります。

…現在製作中鉄道模型のジオラマは、一部の区間で紀勢本線
をイメージした海岸沿いの風景も作る予定なので、その参考になる
かな?とも思ったんですが、やはり難しいものがありました。

ともあれ和歌山方面はコレで一区切りとして、続いては滋賀~京都
へ回る事にしましょう。…まだ暫く日帰り旅が続きます。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1545 駅長が見た風景

駅ノート 冷水浦⑤

2023/06/22(Thu)

…そんな感じで紀州鉄道西御坊で、5巡目駅ノートを描き終え
ましたクラ駅長です。続いては少し戻って、紀勢本線冷水浦
向かう事にしましょう。

20230622a.JPG 20230622b.JPG

2つの駅間の距離約35kmです。双方とも高速道路の出入口から
比較的近い所にあるのが便利ですね。

更に冷水浦の前後は国道42号線とも並走してるんですが、国道側
から駅へ入る脇道軽自動車でもキツい狭さなので、更に海岸寄り
の一般道を通ってきました。

右が到着地点ですが、集落内を通る恐らくは旧街道から高台にある
駅への進入路が設けられています。

20230622c.JPG 20230622d.JPG

5月下旬と言う季節柄、近くのお家紫陽花キレイに咲いて
ました。築堤上にあるので、階段を登るとホームがあります。

20230622e.JPG 20230622f.JPG

紀勢本線も当該区間は複線なので、2面2線対向式ホーム
駅です。大正13年開通した後、昭和13年新設された駅だと
言う事で、当初から駅舎のナイ無人駅だったのかも知れません。

駅ノート設置者・管理者ともに不明ですが、1冊埋まる誰かが
寄贈する感じで下り和歌山方面行き)ホームの待合室にあります。

…はい、紀勢本線起点が亀山なので和歌山行きが下りです。

ケースに入った状態で待合室の壁フック貼り付けて吊るされ
ており、許可は取ってナイにしても好意的に黙認されてる可能性
がありますね。

この辺りの判断基準はカナリ曖昧でして、JRのような大きな会社
では路線や駅管区によっても差があるようです。

20230622g.JPG 20230622h.JPG

京阪神方面から比較的訪問しやすい立地のため、前回(令和3年
9月)
以降の絵師さんの作品ゆっくまーシール上記の通り。

ベテラン(笑)さんは既に何周かしたと言う事か、新しい方の作品
目立ちます。…JR和歌山支社「鉄道むすめ」黒潮しららちゃん
私服で描かれても、誰だか分からんと言う話ではありますが。

20230622i.JPG
さて今回は、全く思いつかない
ので駄洒落に逃げる事にして、
「シミーズと清水健太郎」と言う
ベタな結果になりました。しかも
双方ともカナリ古いんですよ。

シミーズってのも最近は死語
かな?キャミソールとかスリップ
と同種の女性用の下着です。

関西のおばちゃんは、暑い近所のゴミ出し程度の用事なら
こんな格好公道をウロウロしてたもんです。

清水健太郎氏は元々は歌手なんでしょうが、任侠物のVシネマ
の方がイメージが強いのか?…また薬物関係何度か捕まって
その時だけワイドショーが騒ぐ存在になってしまいました。

歌手としての代表曲「失恋レストラン」レコードジャケット
参考に描いた積もりなんですが、何となくローソンの制服みたいに
になってしまいました。

背景簡単な所(築堤の階段)にしたので、早く終わりました。
「おまけネタ」の後は折角なので、近くで少し撮り鉄をして帰る事に
しましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1544 駅ノートの記録

自宅模型部屋計画 ⑧

2023/06/21(Wed)

ではココで、自宅の鉄道部屋に関する進捗状況をお伝え致します
クラ駅長です。

鉄道部屋と言っても大部分Nゲージのジオラマが占める物で
あり、それ以外の展示物や書籍僅かな量になりそうですが。

20230621a.JPG 20230621b.JPG

前回までで第1層目内陸線が完成し、第2層目海岸線を作る
べく、ボードの嵩上げを始めた所まで行きましたね。

まずジオラマの中央に、高さ6.5㎝台地土台となる枠を作り、
同様に内陸線中央駅と反対側にも台地を作ります。この2つ
板でフタをして、ココに海岸線高架線が載る事になります。

文字で説明しても分かりにくいですよね。工事がもう少し進めば
「こんな感じか」と言う画像が出せると思うんですが。

内陸線反対側はコノ2つの台地の間堀割の間を通る事になる
んですが、完成後ジオラマ化するのは困難だと思われるので、
ココだけ先に仕上げてしまいました。

20230621d.JPG 20230621e.JPG

続いて台地のフタとなるですが、コレは以前に軽トラック荷台
の天井を作ろうと試行錯誤して失敗した時の物を残してありました。

ビスの穴が開いてる部分を養生テープで塞ぎ、プラスター(石膏)
水で溶いた物を塗って木目の凹凸消します。更にソレを灰色
のペンキで塗装すると言う、無駄に高度な処理を行いました。

お天気のイイ日を狙って屋外の庭で作業します。庭の整備も既
完了してるので、広いスペースが使えて便利ですね。

20230621f.JPG 20230621c.JPG

ペンキを用意したついでの事に、内陸線中央駅の駅前塗装して
しまいましょう。…両端は向かって寺の敷地にし、古墳でも
作ろうかと思うので、中央部を広めに塗る程度にしました。

実際の駅前広場と言うのは横断歩道駐車区画があって「何も
ない広い土地」と言う事はないと思うんですが、そこを凝りすぎる
終わらない&ドコかで無理が生じると思われ、適当に済ませる予定
にしています。

内陸線駅の前後トンネルになるんですが、ポータル部分
作ってしまいましょう。

複線ですが線路が大きく離れるので複線用のポータル使えず
単線のを2つ並びで。継目部分堀割と同じく、印刷した積み石
流用しました。

20230621g.JPG 20230621h.JPG

そして内部忘れ物ない事を確認し、台地のフタ閉じます
基本的にはなんですが捕強用に接着剤を使うので、板の反り方
によっては、ウエイトを掛けて長時間固定する必要がありました。

ウエイト代わりに使ってる大判の時刻表が微妙に時代を感じる
なんですが、コレに関しては回を改めて紹介する事にします。

そんな感じで、まず台地の中央部が完成しました。この状態では
まだ、海岸線の線路を敷く事は出来ません

20230621i.JPG 20230621j.JPG

向かって右側のトンネル私鉄の単線も並走するので土地のカット
複雑な形になります。先に型紙を作ってソレに合わせてベニヤ板
を切り、何度か修正して形を合わせる方法で作ります。

…どうせ最終的には山か岩が載って隠れてしまう部分なので、多少
誤差気にしなくてもイイんですよ。

概ね休みの日午前中~昼下がりに掛けて作業をしてるんですが、
単調な部分飽きて短時間でヤメてしまうので、矢鱈と時間を
食ってるような気がするんですよ。…まぁ気長にやる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1543 バーチャル蔵部駅