新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 特牛

2020/11/20(Fri)

そんな感じで新下関駅からレンタカーに乗り、1時間少し山陰本線
特牛駅に到着しておりますクラ駅長です。

20201120a.JPG 20201120b.JPG

列車だと乗り換えを含めて1時間半以上かかるようです。景色の
イイ区間ではありますが、駅ノート時間との戦いでもあるんですよ。

「特牛」と書いて「こっとい」と読みます。…古くから難読駅として鉄ヲタ
業界では知られた駅ですが、初見の人まず読めないと思われます。

そして社長(木村)の楽曲の中に歌詞として出て来るから、関係者には
周知の駅名でしょう。私も最初はソレで興味を持ち、乗り鉄の時に車内
から駅名票を撮ったりした事はありますが、来たのは初めてです。

20201120c.JPG 20201120d.JPG

中国~山陰地方でよく見られる、古い木造駅舎の残る駅でした。
当然に有人駅だったと思われ、ゴツい木製のラッチがあります。

ホーム築堤の上にあるので、駅舎を出ると階段を登る感じですね。

に沿った従来のベンチに加えて、JR西日本管内でよく見る物…
1名・物置・2名のやつが追加されてました。

…最近は酔っ払い対策のためか都市部のホーム上のベンチが、
線路に対して垂直クロスシート状態)な状況に改装されつつあり、
ソレまで使ってた物が、ローカル駅再利用されてると思われます。

20201120e.JPG 20201120f.JPG

まずホームに出てみました。の画像が下関方向です。
雨上がり微妙な光線具合なので、反対方向(益田方向)を向くと
雰囲気が違って見えますが、がソノ益田方向ね。

交換設備ない棒線構造ですが、明らかにコレは島式ホームの形状
であり、どうやら駅舎側にも線路があったようですね。
そして有効長無駄に長いのは、やはり国鉄時代名残りでしょう。

…私も最近、色々とローカル駅を回るようになりましたが、この「以前
はあったのに」何と多い事か。それだけ列車の本数が減って、必要
なくなった区間が多いって事ですよね。

最近新たに交換設備増やしたとか、それこそ法華口ぐらいでしょう。

20201120g.JPG 20201120h.JPG

詳しくは後述しますが、色々と特徴のある駅なので駅ノートバック
ナンバーを含めて10冊以上あります。

どの程度の管理の仕方巡回頻度など)なのかは不明ですが、ココ
までの数になるとクリアケースなどにも入らず傷んでる物も幾つ
か見られました。

何故駅ノートと一緒にノータッチ自動車タイヤ用ワックス)が置いて
あるのかですが、2本とも中身は入ってました。…車で来た人への
サービス?ソレほどタイヤが汚れるような道でもなかったけどね。

20201120i.JPG 20201120j.JPG

山陰「本線」と言いつつも実質的にはかなりのローカル線であり、
訪問のハードルは些か高めですが、人気の駅なので絵師さんの作品
多数確認出来ました。

色々とネタには困らない駅ですが、やはり最大の特徴「駅猫が居る」
と言う事でしょう。

駅ノート内の他のページを見るに最大で4匹程度が集まるらしいとの
記載もあり、絵師さんの作品猫を題材にした物が何点かありますが、
私が行った時は残念ながら0匹でした。

…しかし運よく駅猫居たとして、私の絵ではリアル猫擬人化キャラ
両立難しいですから、どっちかに統一する必要があるでしょうね。

駅猫不在な所へ他所の猫が訪れた場合、やはり他人の留守宅
勝手に上がり込んだような微妙な気まずさを感じるのかな?と言う
のを絵にしてあります。

と言う事で駅猫空振りでしたが色々と見所のある駅です。…1回
では紹介しきれないので、次回も引き続き特牛駅探ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.600 駅ノートの記録

山口県への旅2020 ③

2020/11/19(Thu)

…さて山口県2日目ですが、新下関駅前のホテルで一泊した翌朝
再び同駅に戻ってきましたクラ駅長です。

20201119a.JPG 20201119b.JPG

…忘れないうちに地域共通クーポン券を使ってしまいましょう。
今回は1,000円分ですが、色んな所へ行くので「使える都道府県」
チェックするのが楽しくなってきました。

山口県本州の最西端だから陸続き広島島根、そして関門海峡
を隔てたの福岡「隣接する県」になるのは分かるんですが、愛媛
大分も入るんですね。…コレは航路で行けるからのようです。

例えばコンビニその日の夕食や何やで1,000円分買ってもイイん
ですが、出来るだけご当地商品にしようと決めておりまして、今回は
日々の弁当の材料になるふりかけの類など。コレで1,140円でした。

今日はココからレンタカーで動きます。「鉄道を使え」ウルサい人
対策として、大まかな目的地である特牛までの往復乗車券を買った
のは昨日の記事で紹介してますよね。

20201119c.JPG 20201119d.JPG

そもそも駅レンタカーと言うのは「鉄道自動車セットで旅行する
と言うコンセプトなワケで、サービスが始まったのは昭和54年の事。
がっつり国鉄時代ですね。

面倒なので数えてませんが、店舗数としても結構な数でしょう。
新幹線の駅には大抵あるんじゃないでしょうか?

要するにJR(国鉄)「車も使えばいいじゃん」推奨してる商売
ですから、気兼ねなく使う事にしましょう(に?)

ともあれ今日は何故か小型普通車ランクで予約したので、トヨタの
ヴィッツが来ました。「下関」平成18年から使われている「ご当地
ナンバー」
ですね。…こう言うのも楽しみの1つです。

20201119e.JPG 20201119f.JPG

2日目目的地特牛滝部です。…特牛の方が1駅だけ遠い山陰
本線としては起点側にある)ので、先にそっちから行きます。

カーナビをセットすると、正直に海岸に沿って走るより内陸部の方
近い(早い)らしく、そっちが推奨と出ました。へ出るのは
言うと川棚温泉ぐらいからになるでしょうか?

そんな感じで暫く山道を走り、海と線路が見えた所で停まってみます。

20201119g.JPG 20201119h.JPG

何も考えず偶然に、車を停めやすい所があったからココで停まった
だけなのですが、この風景は確か「○○のはなし」広告写真でよく
見るあの場所じゃナイんですかね?

当日は土曜日だったので運転される筈ですが、そぅ都合よく通るワケ
でもなく待ってるワケにも行かない(まだ2時間以上ある)ので、先へ
進みます。…特牛までは10km余りか。その先の町結構遠いですね。


20201119i.JPG 20201119j.JPG

暫くは海沿い山陰本線線路一緒に走ります。先に夫婦岩
見えてますね。…コレも意識せず適当に撮ったらたまたま写ってた
のでカナリ遠いんですが、観光列車なら徐行する所ですね。

はい、こうして一度乗った路線外から眺めるのも好きなんですよ。

そんな感じで新下関駅から1時間と少しで、最初の目的地の特牛駅
に到着しました。…雨が上がる蒸し暑い感じですが、ココは駅ノート
以外にも色々と見る物がありそうです。さてどぅ書きましょうか?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.599 その他の乗り物ネタ

山口県への旅2020 ②

2020/11/18(Wed)

…そんな感じで宇部線岩鼻駅空振りでしたので、適当な時間で
切り上げて次の電車宇部駅まで戻りましたクラ駅長です。

20201118a.JPG 20201118b.JPG

ちゃんと運賃収入貢献しておりますよ。実際に駅ノートが存在して
正規に描いた場合でも同じですが。…ついでに言えば私は立場上
その土地のタクシー会社売上にも助力したい所なのです。

ココでも105系が主力です。何れも国鉄末期新製された3枚扉
タイプですが、まだまだ使うでしょうね。

20201118c.JPG 20201118d.JPG

ともあれ宇部で再び山陽本線に乗りまして、新下関で降りました。
…今回はココで2泊して、明日はレンタカー山陰本線の方を回る
予定です。

何故「新下関」か?と言うと、ココの方が下関市の中心街より数キロ
あまり目的地の方向まで近いのと、帰りにすぐ新幹線に乗れる
言う利点があるからなんです。

周辺にはチェーン店のホテル少ないので、今回は地場資本
古めかしいビジネスホテルになりました。…ぁ、ホテルの客室
2階部分だけで、ソレより上マンションなにってるようですが。

20201118e.JPG 20201118f.JPG

…この内装のセンスは恐らく昭和50年代の感じだな。西部警察とか
古いドラマを見てると、この時代の金持ちのマンションって大抵は
こんな感じです。例えば昭和30年頃とはまた違う「レトロさ」ですね。

部屋は今時の仕様Wi-Fiも装備されてますが、椅子豪華なのが
あるのに机がナイんですよ。

駅ノート用の折り畳み椅子で作業する羽目になりましたが、金曜
土曜
と泊まったのに混んでもおらず安いから文句はありませんよ。

しかし新下関と言う駅は、新幹線に関しては通過列車の方が多い
筈いですから、新幹線が走ってる時間帯は結構な音がします。

そして夜中になると増えるのが在来線貨物列車です。コレまた
よく響きますね。まぁ私には不快な音ではありませんが。

20201118g.JPG20201118h.JPG

…そしてこのホテル山陽本線の出口からは近かったんですが、
駅レンタカーのある東口のロータリーへ行くのに矢鱈と手間を食い
ました地上を走る山陽本線小さな川阻まれているのです。

一直線に伸ばすと680mですか、ルーイトン糸魚川イイ勝負だ。
ともあれ2日目の朝新幹線側の入口までやってきました。

20201118i.JPG 20201118j.JPG

以前にも何度か同じ感想を書いたかも知れませんが、切符売場
立ってみると九州エリアの方が広く描かれている事が不思議です。
周囲の地形と、自動券売機買える範囲とを考えると当たり前
なのですが。

と言う事で今回は特牛までの往復を買いましょう。…先日の阿波
池田駅では、みどりの窓口でも地域共通クーポン券が使える旨が
書いてあったように思ったんですが、ココでは無理だそうです。

はい、切符買いましたが今日はレンタカーです。
このような未使用の切符は全て残してありますので、買ったと言う
証拠が見たい人奈良まで見に来て下さい

小雨混じりのお天気ですが、何とかお昼頃から回復する予報ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.598 乗り鉄日誌>JR西日本