新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 岩鼻…空振り

2020/11/17(Tue)

そんな感じで山陽本線宇部駅からタクシーに乗り、宇部線1つ目
岩鼻駅に到着しましたクラ駅長です。

20201117a.JPG 20201117b.JPG

…当たり前ですが運転手さんの言う通り、路地の奥がありました。
線路低い築堤の上にあるようで、駅舎坂を登った所にあります。

付近は住宅地になってますから、通勤用と思しき自転車が多く並んで
います。…宇部線赤字だ何だと廃止LRT化の話があるようですが
一見すると利用者は多そうですよ。

路線雰囲気から察しが付く所ですが、同路線も元は私鉄
宇部軽便鉄道から始まり、戦時中昭和18年国有化されました。

20201117c.JPG 20201117d.JPG

同駅は大正3年停留所(仮駅)として開業し、昭和16年正式な駅
として認可されたそうです。…駅舎は恐らく昭和16年当時の建築だと
思われますが、平成2年まで有人駅だったとの事です。

宇部線も基本は単線なので、交換設備のある2面2線の構造です。
上下線のホーム跨線橋で繋がれていました。

20201117e.JPG 20201117f.JPG

駅舎に付属する回廊と言うか、屋根を延長した部分などに戦前の
木造建築流行デザインが見て取れます。

また当時はどんな車両だっのか不明ですが、最も古い部分ホーム
矢鱈と低いんです。嵩上げされてる方は現在の電車の高さなので、
入線時に見てみると目測で30㎝は開いてるに思えました。

20201117g.JPG 20201117h.JPG

所で昭和27年頃までは、隣の居能駅で接続している現在の
小野田線と周辺の貨物線との線形が違ってたそうです。

Wikipediaの説明をざっと読んだだけなのですが、ココから分岐
していた旧線の廃線跡があるようです。…安全側線車止め
向こうに見える道路ソレだと思われますが。

…と、ココまでスルーしてきましたが、駅ノート見当たりません
小さな駅なので着いて駅舎に入った直後分かってましたけどね。

まず今年の1月Twitter上存在が確認されておりました。

その後絵師さんが描きに訪れたとか、ゆっくまーシールが貼られた
実績は報告されてなかったんですが、対象エリア内「ある」との
情報があれば放置出来ません。…だからワザワザ来たんですが。

そもそもココは郊外の住宅地みたいな所なので、観光駅そのもの
を目当てに降りる人は少ないでしょう。まず何で置かれたのかから
してなんですが、通学の高校生とかが多いとどぅしても荒れます
早々に管理撤去されたんでしょう。

20201117i.JPG20201117j.JPG

…久し振りの空振りですが、さてどぅしましょう?
特に規定はナイんですが番外編として扱うか否かは、ソコへ来る
のに掛かった手間や経費によって決まります。

同駅は実質的に「特牛のついで」なんですが、ココまでタクシー代
とかも使いましたので、折角だから番外編に加える事にします。

先述のように上下線のホーム跨線橋で繋がれてるワケですが、
駅舎に近い端っこに、踏切の跡らしき物があったんですよ。

そして遮断機に相当する物が残ってますが、コレが他所ではあまり
見ない感じの、スライド式のバーみたいな形なのです。コレにしよう

…昔はこの規模の駅なら跨線橋地下道滅多になくて、大抵が
構内踏切でした。無理に渡るバカが居るから安全のために何でも
カンでも立体化するようになったのは、昭和末期頃の事でしょう。

なのでのろ国鉄制服ぱのてん昭和の親子風にしてみました。

宇部駅途中下車で出てきたので、帰り1駅分の切符を買います。
本数は少ないけど時間になれば続きはホテルで描けばいいでしょう。
…と言う事で、いい時間で切り上げて宿泊地下関へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.597 駅ノートの記録

山口県への旅2020 ①

2020/11/16(Mon)

さて新たな報告です。10月中旬の事(…現状で概ね1か月ぐらい
タイムラグがありますね)ですが、新規駅ノート巡りとして山口県
方面を回ってきましたクラ駅長です。

20201116a.JPG 20201116b.JPG

いつもなら京都からの紹介になりますが、今回は新大阪から行って
みましょう(新幹線に乗ったのは相変わらず京都です)。

この距離になると新幹線の方が早いのは当たり前ですが、今回も
レール&レンタカーきっぷを使いますので、「のぞみ」「みずほ」では
割引が効かず「こだま」「さくら」を選んで乗る感じになります。

「さくら」山陽区間では停車駅一定してませんが、都合がイイのは
新山口に停車する列車です。

20201116c.JPG 20201116d.JPG

今回はまず宇部線岩鼻と言う駅に立ち寄って、下関一泊
翌日にレンタカー山陰本線滝部特牛2駅を回る計画です。

…ざっと調べた感じ、岩鼻駅宇部市の郊外にあって周りは住宅地
みたいな所です。今年の1月新規で発見されたと言う事なので、
周辺の環境によっては残ってナイ可能性もありますね。

特牛社長(木村)の楽曲にも登場する難読駅ですが、ココは以前
から駅ノートと併せて駅猫の存在も確認されており、場合によっては
猫ヨシヨシも期待出来るかも知れません。

山陰本線ダイヤが薄いのと、列車の表低速度遅いのが問題
なので、レンタカーで往復する事にして事前に申し込んできました。

20201116e.JPG 20201116f.JPG

そんな感じで新幹線新山口で下車。丁度お昼時乗り換え時間
長めにあったので駅弁を探しましたが、以前に買った新幹線改札内
コンビニでは確認出来ませんでした。

またSL「やまぐち号」が出る1番線の仮設店舗は、運転日しか営業
しないようで…てかココに近い跨線橋上の店舗平日は休みです。

世の中の色んな商売が、謎のウイルス拡大防止を名目に費用削減
してるだけのような気がするんですけどね。

まぁ「ネタとして買いたい」だけでソレほど空腹でもありませんので、
そのまま山陽本線に乗り換えました。
2扉115系「広島シティ電車」ってやつですか?

20201116g.JPG 20201116h.JPG

宇部乗り潰し以来久し振りに来た所ですが、山陽本線宇部駅
言うのは町の中心部からは外れてるようです。…鉄道の開通商業
的な中心地移動してしまう所もありますが、ココは例外なのか?

駅で言うと宇部線宇部新川駅の周辺の方が栄えてるのかな?
こちらには大きめのバスターミナルがあり、高速バスなども宇部新川
を中心に発着する感じですね。

…尚且つ宇部線と言う路線も日中は本数が極端に少なくなるようで、
目的地岩鼻駅1つ先ですがココはタクシーで行きましょう。

一応は路線バスも調べたんですが、少ない上に駅前着きません
帰りは時間を見て電車で戻って来れば、鉄道を使った事になるね。

20201116i.JPG 20201116j.JPG

小型車690円と言うのは些か高めですね。岩鼻駅まで道路で行くと
5km弱ありまして、ソコソコの値段になります(その方がいい)。

私もスマートフォン地図アプリを見ながら乗ってるから現在地は
常に分かるワケですが、景色からすると「こんな所に駅あるの?」
って感じの所で降ろされました。

テレビの旅番組ならお約束のリアクションでしょう。
ともあれへ行って、まずノートの存在から探ってみる事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.596 乗り鉄日誌>JR西日本

駅ノート 土佐北川②

2020/11/15(Sun)

さて土讃線駅ノート2巡目ですが、最終日午前中に残っていた
土佐北川駅を描いて奈良帰る事にしましたクラ駅長です。

20201115a.JPG 20201115b.JPG

同駅穴内川と言う川の上に掛かる鉄橋の上に造られた駅で、双方
の袂
から駅へ入れる構造になっています。

前回もそうだったんですが、基本的に線路と平行している国道32号線
北から走ってきますから、先に見つけるのは阿波池田側の進入路
なります。…しかしココはどうやら裏口のようなんです。

なので今回は、裏口を通り過ぎて鉄橋の反対側へ回り込み、表口
の方から入る事にします。…まぁ私がココで言ってる表と裏は、単に
乗り場へアクセスしやすい方が表、と言うだけの話なのですが。

20201115c.JPG 20201115d.JPG

…一応こちら側にはトイレを置ける広いスペースがあります。
そこから(カナリ高い崖みたいになってる)に沿って通路を進み、
右へ入る鉄橋の真下にある駅の入口に達すると言う構造です。

直進する通路鉄橋に沿って川を渡り対岸へ抜けられるおまけ
歩道橋ですね。こっちへ行くと食堂が一軒あります。ココには
飲物の自販機があるのと、裏手で何故か馬が飼われています

勇気のある方は是非とも、食堂で食事でもして「あの馬何に使う
のか?」について訊いてきて下さい。…私には無理

20201115e.JPG 20201115f.JPG

鉄橋の真下プレハブ造り待合室があり、駅ノートココにあります。
ココは「常に暗い」事が分かってるからか、電灯ずっと点いてました

…そして前回も撮りましたが、土讃線当該区間普通列車と言う
のは、相変わらず極限まで無駄を省いたダイヤですね。
鶴見線和田岬線でももぅ少し親切だろうと思わないでもありません。

駅ノートは状況から見て、一昨日の新改駅同じ管理者によるもの
だと思われます。…但し向こうが「鉄道関係でも新聞記事の貼り付け
禁止」だったのが、こちらは鉄道関係ならOKのようでした。

…しかし「駅ノートに貼ろう」と言う目的で新聞の切り抜きを持ってる
人は滅多に居ないワケで、単に自分が貼りたいからじゃないのかな?

絵師さん新作ケンさん1作だけでした。…まぁ皆さん忙しい
でしょう。「駅ノート絵師を名乗るための最低作画数」がいつの間にか
勝手に引き下げられてるし。

20201115g.JPG 20201115h.JPG

今回もホーム上に上がってみました。同駅この鉄橋昭和61年に、
土讃線曲線改良工事で線路が付け替えられた時に作られた物です。

廃線跡についてネット上で分かる範囲で調べてみると、区間のうち
半分ぐらい道路に転用されており、残り歩こうと思えば歩ける
ような感じでしたね。…次回はコレも併せて探ってみましょうか?

20201115i.JPG 20201115j.JPG

そんな感じで普通列車の本数は少ないものの、特急1時間に1往復
ぐらいの感じで比較的頻繁に走ってます。そして待合室鉄橋の真下
だと言う事は、列車が通過するカナリ喧しいワケなんですよ。

普段は恥ずかしくて言えないような事も、この環境なら何となく言えて
しまうんじゃナイかな?と言う事で、3匹とも高校生の設定で青春の
1ページ風な物を描いてみました。勝原駅のと同じ流れです。

だからにも体毛が生えてる筈なのに、ぱの赤くなってます。
そして猫の耳頭の上だから、耳に手を添える場合の位置が人間より
高くなる筈ですね。

お昼に現地を出ると、休み休みで帰っても夕方には着くので、余裕を
持って帰れました四国の2巡目も段々と埋まってきましたが、残る
阿佐海岸鉄道関係は、やはりDMVが走ってからの方がイイかな?




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.595 駅ノートの記録