新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 大歩危②

2020/11/11(Wed)

さて土讃線駅ノートです。初日に一番遠い新改を描いて、夕方
大歩危まで戻ってサンリバー大歩危に宿泊し、その翌朝からですね。

20201111a.JPG 20201111b.JPG

…今回はソレなりに豪華な料理が出る夕食カットして(代金より時間
勿体無い朝食のみで申し込んだんですが、前回ビュッフェスタイル
だったのが、感染症対策のためか個別料理になってました。

コレがまた無駄に豪華なのですよ(左上が1泊目、左下が2泊目)。
朝からココまでの量要らないのですが、折角なので完食してしまい
ましたクラ駅長です。…もぅ軽めでいいわな。

2日目大歩危坪尻2箇所です。双方とも車での訪問困難な駅
なので自分の車置いたままにして列車で動く予定にしてきました。
大歩危駅まで5kmほどありますが、ホテルの車送迎して貰えます。

20201111c.JPG 20201111d.jpg

一応は大歩危の渓谷祖谷方面への観光アクセスの拠点となる駅
なので、特急が停まってソコソコの利用客があるのに路線バスの便
ソレほど良くないのだと思われます。

駅ノートを含めて何度か訪れてる駅ですが、特急が付いて観光客
降りて来たとしても、バス出た直後だったりするケースが多々が
あるようですね。

駅前に停まってるタクシーの運転手さんが「かずら橋小便小僧
2時間で行けますよ。」みたいな客引きをする光景をよく見ますわ。

20201111e.JPG 20201111f.JPG

そんな感じで一応は特急停車駅なのですが、分類上は無人駅です。
日中のみ観光案内所地元の人が詰めてるのと、土日などの限定的
な状態で阿波池田駅から駅員さんが来る感じでしょうか?

駅ノートも上記の観光案内所が設置した物のようですね。

そして当日は、徳島県の関係者の方駅の清掃パンフレットの配布
に来ていたので、右のようなセットを貰いました。

トロッコ列車がまたリニューアルするのと、阿佐海岸鉄道DMV
いよいよ走り出すとか、鉄道関係でも今後の見所は多いようです。

20201111g.JPG 20201111h.JPG

駅ノート前回に来た去年の6月「№36」だった物が「№39」でした。

10か月3冊ですか。観光地の駅としては進み方が遅いような気
もしますが、前回に矢鱈と外国人が多かった事を思えば、その分が
減ったのかも知れません。案内所のおばちゃんが外国人にも積極的
勧めてたし。

ココではバックナンバー公開されてませんので、絵師さんの作品
見られませんでした。

謎のウイルス初期の頃ですかね?中国語の書き込みに対して
悉く×印を付けてる人が居たり「お前らのせいで…」みたいな悪口
書き込まれてたりしました。

私も中韓人好きではナイですがコレは引きます。しかも区別が付いて
ナイ
のか台湾香港の人に対しても攻撃してるし。困ったもんだ

20201111i.JPG 20201111j.JPG

…そんな感じで私の絵は、前回に描き終えた直後から「次はコレ」
決めてたネタなのですが、駅にいる児啼爺の人形からの連想で3匹
「ゲゲゲの鬼太郎」のレギュラーに扮して記念写真。となりました。

同作品アニメが何度かリメイクされてますが、猫娘が段々と猫らしく
なくなると言うか、最新のやつなんか殆ど単なる萌えキャラですよね。

のろがまた割を食って、納得が行かない表情をしています。

ゆっくり目ホテルを出ましたがお昼前には描き終わりました。
列車の本数少ないのでソレに合わせるしかナイんですが、次はコレ
また久し振り坪尻駅へと向かいますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちら までお願い致します。

No.591 駅ノートの記録

駅ノート 新改②

2020/11/10(Tue)

…そんな感じで些か前後しましたが、土讃線駅ノート2巡目として
今回は最も遠くなる新改駅から始めていく事にしますクラ駅長です。

20201110a.JPG 20201110b.JPG

当日は季節外れ台風14号が接近中で、上陸はしなかったものの
太平洋上を陸地と平行して進んだので、カナリの雨でした。

…相変わらず到達困難山の中にあり、ソコへ行ったからと言って
何もナイ駅ですね。

昔は駅前商店が1軒だけあり、乗車券委託販売してたそうです。
地図アプリ航空写真を見ると、その跡地と思われる半壊した廃屋
が写ってますが、現在はソレもありません

20201110c.JPG 20201110d.JPG

一応はスイッチバックのある駅として知られてますので、ソレを見に
来る鉄ヲタ一定数居るかも知れませんが、通勤や通学に駅を使う
人は実質的にゼロなんじゃないでしょうか?

駅舎の中も最低限の設備しかありません。トイレ閉鎖されています。

そして土讃線山間部と言うのは、日中は普通列車皆無になり、
6時間ぐらいの空きが生じるダイヤなのです。…その代わり特急
1時間毎程度の運転なので、通過列車の方が多い状況ですね。

鉄ヲタ向けなのか「通過する列車の時刻表」と言うのがあります。
コレは土讃線の各駅に共通した物ですが、同駅の場合はスイッチ
バック構造駅と本線離れており一瞬しか見えないのですよ。

20201110e.JPG 20201110f.JPG

駅ノートバックナンバーを含めて数冊ありました。

…それぞれに注意書きがありますが、落書き範囲の設定難しい
けど)やページを破ったりする者が居るらしく「落書き用」として小さな
メモ帳サイズの物もありますね。

新聞記事の貼り付けも、各地で時々見られる物です。
面倒なので詳しく見ませんが、反原発だとか体制批判だとか、概ね
左翼的な思想の人がやってるイメージですね。

…主張内容の是非は別としても、駅ノート貼る事の意味分かり
ません。SNSなどを使えない老人の仕業なんでしょうか?

20201110g.JPG 20201110h.JPG

ココでは相変わらずノート茶碗か何かの木箱に入ってますが、ソレ
とは別に管理者用の記録ノートがあり、ソレほど頻繁ではないものの
見回った際に記録簡単なコメントを残しておられるようでした。

絵師さんの作品は、前回以降の新規の分ケンさんの1作だけです。
列車の本数少ないし、でも大変な立地だけに「一度描いたら
いいや」と言う発想の人が多いのでしょう。

一般のコメントを見てみると、同じ日一気に増えてるような箇所が
あったんですが、同じグループの人たちでしょうか?…殆ど同駅
関係のナイ事を書いてて笑えました

20201110j.JPG 20201110i.JPG

滞在中に1本だけ普通列車が通りましたので、動き方を再確認して
記録しておきます。

さて私は?…ココは周知の通りスイッチバック駅なのですが、駅舎
ある引込線の部分本線からカーブして少し離れた位置にあるので、
通過列車からは一瞬しか見えない構造なのですよ。

きかんしゃトーマスのお話を見てると、あのソドー島と言う所の鉄道
には何故か人目に付きにくい引込線多く存在し、かくれんぼまで
出来てしまいそうな勢いなので、そんな感じを絵にしてみました。

同作劇場公開版である「伝説の英雄ヒロ」を見てたら、パーシー
郵便車をドコかに置き忘れ、その場所を思い出せなくなってしまうと
言う展開で、私はパーシー頭の悪さにすっかり呆れてしまいました。

初日はココだけの予定で、直近になる土佐北川最終日に描く事に
してますので、大歩危まで戻ってホテルに入る事にしました。

ずっと雨だったのでカナリ肌寒く風邪のひきかけみたいな体調に
なってしまいました。温泉に入って身体を温める事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.590 駅ノートの記録

大歩危への旅2020 ①

2020/11/09(Mon)

さて新たな報告です。
続けて10月初旬の事ですが、久し振りに四国土讃線関係の駅ノート
を回る事にして、2泊3日で旅してきましたクラ駅長です。

20201109a.JPG 20201109b.JPG

JR土讃線は、多度津阿波池田高知と言う感じで四国の中央部
縦断するような恰好で走ってるワケですが、途中にノートの設置駅
現状で4箇所確認されています。

…何れも過去1回ずつ訪れてる所ですが、1年以上経ちましたし、
そろそろ状況を確認しに行ってみたくなりました。前回2駅ずつ
2回に分けて行きましたが、今回は一気に回ります

宿泊は例の「鉄道部屋」があるサンリバー大歩危にしました。

しかし四国と言う所は「鉄道で行け」と言われたら岡山から瀬戸大橋
を回るしかないワケでしょ?神奈川県辺りに住んでる人には分かり
にくいかも知れませんが、関西人の感覚では明らかに遠回りです。

淡路島(公共交通機関なら高速バス)で走るか、和歌山徳島
フェリーで渡る方が手っ取り早いのですよ。…もぅ車で行くぞ

20201109c.JPG 20201109d.JPG

…「別にそこまでしなくてもイイですよ」と止めて貰えるかと思ったのに
アッサリ肯定されてしまったので、約束通り車で行っても鉄道の切符
を買う事にして、阿波池田駅に立ち寄りました。

今回は同駅から新改までの往復を買う事にしましょう。
駅の窓口でも地域共通クーポンが使えるようですが、アレは宿泊施設
チェックインしてからでないと貰えないんですよね。

…ぁ、どうせ形式上の事だから、後から買えばよかったのか?

20201109e.JPG 20201109f.JPG

実際はココからまず新改駅を描いて、夕方にホテルに入ったんですが
中途半端な所で切れるので先にホテルの紹介をしておきましょう。

同ホテル大歩危の渓谷に立つ一般的な温泉ホテルですが、鉄ヲタ
的なココの名物と言えば、鉄道カメラマン坪内政美氏がプロデュース
した「鉄道部屋」でしょうね。

前回ココを目当てに選んだワケですが、今回は2泊するしネタ的にも
繰り返しになるから、一般的な部屋で構わないでしょう。

また鉄道部屋公式サイトから予約出来ないので(電話受付のみ)、
Go to キャンペーン対象外になる可能性もあります。

20201109g.JPG 20201109h.JPG

今回の目的地のうち、坪尻大歩危車での訪問難しい所なので、
2泊3日にの中間日に行く事にして、はホテルに置いていきます

付近に適当な宿泊施設少ない事もありますが、同ホテル風呂が
遠い事を除けば快適な所だし、一般的なシングルルームなら比較的
安価に泊れるんですよ。…食事豪華な物要りません

20201109i.JPG 20201109j.JPG

地域共通クーポンは価格から2枚出ました。徳島県だから陸続き
隣接するのは四国の他の3県ですが、和歌山兵庫も含まれます。
和歌山は分かるけど兵庫は何で?あ、淡路島か

2泊なので3日間有効ですが、係の人が日付印捺し間違えて後から
捺し足したような状況になっています。
不正改竄だと思われないように、明日中使い切ってしまいましょう。

シングルルームですが建物の正面に当たる位置だったので、鉄道部屋
同じように吉野川の鉄橋がよく見えました。

…館内に多数ある坪内さんの作品を参考にするに、やはり上り列車
先頭トラス橋から出た瞬間が狙い目のようですよ。

では些か前後しましたが、当日の昼間に行った新改駅駅ノートから
報告していく事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.589 タクシーもどき運転日報