新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

大井川鉄道2020 ①

2020/11/05(Thu)

さて静岡県です。掛川1泊した翌日は、レンタカー大井川鉄道
沿線へやってきましたクラ駅長です。

20201105a.JPG同社は周知の通り、本物の蒸気機関車
による列車が割と日常的に運転されており
昭和の古い時代を扱った映画やドラマでも
よく見る所ですね。

路線は金谷~千頭本線と、千頭~井川
井川線に分かれます。このうち私が絵を
描く対象に考えているのが、比較的平地
走る本線の設置駅なのですが、情報では
左の6箇所の駅ノートがあるらしいのです。

このうち一番南にある代官町駅は、約1年
期間限定だと言う噂もあり、もしかしたら
既に終了してるかも知れません。

どっちにしても1日6箇所全部無理なので、今回はあれば代官町
そして五和神尾と、南から順に攻めて行く事にしましょう。

20201105b.JPG 20201105c.JPG

ソレに先立って、まずは路線の要衝である新金谷駅に来ました。

同社路線の起点JR東海道本線と接続する金谷駅ですが、ココ
には車庫などがありSL列車も現在はココから出発します。

…最近は昔懐かしい「THE蒸気機関車!」と言うイメージの列車より、
きかんしゃトーマス実物大にした物の方が人気のようで、なかなか
切符が買えないと聞いておりましたが…

謎のウイルスの流行以後、きかんしゃトーマスに関する各種イベント
自粛傾向だった物が、ようやく部分的に復活してきた感じで、当日は
途中の家山駅までを往復する短縮バージョン2本設定されてました。

平日(金曜日)と言う事もあるのでしょうが、2本とも空席がある旨が
表示されています。…コレは意外でしたね。

20201105d.JPG今回は絵を描くのが主目的なので、
きかんしゃトーマス今後の課題
して、車だけど切符を買います

フリー切符千頭まで行けば元が
取れる価格なのですが、今回は最も
遠くなる神尾までの往復で勘弁して
貰いましょう。
窓口で往復を頼んだら同じ切符が
2枚出てきました。片方を帰路用
として使うようです。なるほど。

まず直近となる代官町駅は、やはり公開期間終了したのかノート
存在しませんでした。なので続けて五和駅へ向かいます。

実際は駅ノートを描きつつ、列車が来たら撮り鉄混ぜて過ごしてたの
ですが、煩雑になるので撮り鉄に関して先にマトメてしまいまししょう。

20201105e.JPG
五和駅ほぼ直線の線路上Y字
に分岐した交換駅なので、ホーム
に立てば双方向とも車両真正面
から狙えます。

当日の普通列車近鉄16000系
南海21000系が交互に走ってる
ようでした。
何れも車齢50年超古い車両です。

鋼製車体塗料を塗った車両と言うのは、昨今のステンレスアルミ
の車体に比べれば傷みやすく同社でも遂に幾つかのステンレス車
導入されてますが(とは言っても中古車)当日は見掛けませんでした

20201105f.JPG 20201105g.JPG

そんな感じできかんしゃトーマスも走ってきました。…よく考えたら
私は実物を見るのは初めてかも知れません。元々撮り鉄苦手だし、
混雑嫌いだから「コレだけ撮りに来る」発想はありませんでした。

機関車としては、同社SL急行主力であるC11227号機です。
…見ての通り、原型を留めてナイぐらいにトーマス化しておりますが。

客車目一杯繋いだ7両編成で、トーマスとコンビ(トリオ?)を組む
アニークララベルに似せたオレンジ色の塗装になってますね。

…コレだけの両数になるとC11型にはツラいようで、写ってませんが
最後尾電気機関車補機が付きます。

20201105h.JPG20201105i.JPG

家山までの往復なので、五和では約1時間して戻ってくる感じでした。
機回し行わず電気機関車を先頭にしてそのままの恰好後退
してくる感じのようです。

実はこの電気機関車E10型昭和24年製造と言う年代物で、脇役
ながら貴重な機関車なのですよ。同社では電気機関車+旧型客車
急行列車も運転されてるので、一度こっちにも乗ってみたい所です。

では続いて、五和駅そのものと駅ノートの報告に移りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.585 駅長が見た風景

掛川宿あれこれ

2020/11/04(Wed)

岳南電車乗り鉄夢中になってるうちにすっかり暗くなってしまい
ましたが、当日の宿泊地である掛川に到着しましたクラ駅長です。

20201104a.JPG 20201104b.JPG

…同じ静岡県とは言っても静岡横に広い県であり、富士市掛川市
では直線距離で75kmほど離れています。新幹線の「こだま」でも30分
以上掛かるんです(在来線だと約1時間30分)。

今回は掛川駅前「くれたけイン」に泊まる事にしました。同ホテルは
静岡県を中心にチェーン展開している所です。…掛川のルートイン
東名高速インター近くにあり、駅から微妙に遠いんですよ。

20201104c.JPG 20201104d.JPG

Go To キャンペーンに関しては、ホテルを予約したら特設サイトから
35%相当割引クーポンを取得して…と言う流れにもすっかり慣れ
ましたが、当日10月1日から始まったのが地域共通クーポンです。

宿泊代金15%1,000円単位四捨五入した金額が金券として発行
されるので、上記の35%と合わせて、完全に50%引きになりますね。
クーポン券はホテルのフロントでチェックインの時に貰えます。

…今回の場合は宿泊代が5,200円だったから、×15%780円
四捨五入して1,000円と言う事になるようです。

端数を切り捨てるんじゃなく四捨五入ってのが意外ですが、今回は
220円の得と言う事になりますか。場合によってはマイナスにもなる
だろうから、回数を多くして平均を取れば15%に近づくと思われます。

この券当日と翌日(恐らくチェックアウトの日まで)のみ有効であり
泊った現地とソレに隣接する都道府県で使えます(静岡県東京都
隣接してない筈ですが何故か含まれてる)。

…以前なら「その場で飲みに出てすぐ使えばいいや」となる所ですが、
それをヤメてしまうと難しいですね。まぁ明日になったら考えましょう。

20201104e.JPG 20201104f.JPG

部屋からは掛川城がよく見えました。…現在の天守閣平成6年
再建された物のようですが、ライトアップをするのはイイとして何だか
凄い色ですね。普段からこんな色なのでしょうか?

掛川市のHPによると10月中は「臓器移植医療が広く認知され理解
が進むことを期待して」と言う事で、グリーンリボンデー10月16日
に因んで緑色にライトアップされてるのだそうです。

夕食新富士駅で買ってきた「竹取物語」と言う駅弁です。炊き込み
御飯具を載せたスタイルですが、タイトルに因んでと言う事か竹製
の籠に入ってました。…この分で幾らか高いんでしょうね。

コレを買う前地域共通クーポン券が欲しかった所です。
掛け紙は例によってピカチュウ親方用に残してありますが、長らく
会えてませんので、カナリの量が溜まっております。

20201104g.JPG 20201104h.JPG

そんな感じで一夜明けました日中に見る掛川城左の感じです。

2日目はココでレンタカーを借りて、大井川鉄道の本線駅ノート
の存在が確認されている幾つかの駅を回ります。
…ソレを夕方まで終え、また新幹線京都まで帰る予定ですわ。

20201104i.JPG 20201104j.JPG

今回も「レール&レンタカーきっぷ」で申し込んできましたが、有り難い
事に掛川の駅レンタカー日産レンタカーの営業所と共通のようです。
やはりカーナビの仕様なんかは、慣れてる方が使いやすいので。

回数が多くなってくると1回当たりのコスト下げたい所ですから、
今回も軽自動車になりました。日産だからデイズルークスですね。

この車で、まずは大井川鉄道要衝である新金谷駅へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.584 駅長が見た風景

岳南電車の旅2020 ⑤

2020/11/03(Tue)

さて7年振り岳南電車の乗り鉄ですが、途中駅留置されていた
古い貨物用電気機関車に惹かれて、帰りに岳南富士岡と言う駅で
降りてしまいましたクラ駅長です。

20201103a.JPG同社では平成24年まで沿線の工場
などから製品を出荷するための
貨物列車が設定されてたんですが、
現在は廃止されています。

廃止当時、まだ知り合ったばかり
寺本つるぎさんが、Twitterで同路線の
貨物列車のラストランだか何だかを
見に行った報告をしてて、いい意味で
「変わった人だな」と思った事を覚えて
おります。

この近辺を含む富士市製紙業が盛んな所なので、積荷は紙製品
多かったようですが、元の起源戦前に存在した日産重工業専用線
旅客化した物なんですよ。

今でも駅名として残る「ジヤトコ」日産関連の部品メーカーですね。

…話は反れますが、同社が日産の部品メーカーだと言うなら、私は是非
とも倉庫内を大捜索して、今のうちにY31系セドリックの部品を買える
限り確保しておきたい所です。

まず目に付くのが、上のED40型と言う機関車2両。元は松本電鉄
ダム建設工事用として所有していた物のようです。国鉄の機関車
縮めたような、Bトレ風の可愛らしさがありますね。

手前の402号機休車扱いではあるものの、車籍は残ってるそうな。

20201103b.JPG 20201103c.JPG

機関車ではありませんが有蓋貨車も2両ほどあります。…国鉄時代
大量生産されたワム80000型のうち、軸受けベアリングに改良した
タイプで、岳南線末期には主にコレが使われてたようです。

左のED291号最古参昭和2年製。…現在見られる大部分の蒸気
機関車より古い事になります。国有化される前飯田線で生まれ、
岳南鉄道へは昭和30年代に来たそうな。時代のスケール違うわな

20201103d.JPG 20201103e.JPG

凸型の車体を持つED501号昭和3年製。…やはり複数の私鉄会社
を経てココへ来たようです。貨物輸送最末期まで入れ替えなどで
使われていたとの事で、コレを目当てに撮りに来た人も多かったん
じゃないですかね?

陽が沈む瞬間だったので、無駄に芸術的に撮れてしまいました。

20201103f.JPG 20201103g.JPG

同駅「富士山ビュースポット」は何故か目印が下駄なのですが、ココ
からの見た目は右の感じです。電気機関車背後に富士山が見れる
と言う事でしょうか(同社の公式サイトそのような画像がありました)。

…相変わらず雲が掛かってますが、鉄ヲタ的には車両だけでも充分な
ビュースポットである気がしますよ。

貨物の取扱終わって既に8年ほど経ってるワケですが、使わない
筈の電気機関車をココまで残してあると言うのは、何らかの「保存」
の意味もあるんでしょうね。

1両は車籍が残してあると言う事なので、イベントなどで走らせれば
客は呼べるかも知れません。…客車機回し線が必要になってくる話
ではありますが、実現したら楽しそうです。

20201103h.JPG 20201103i.JPG

帰りは同社の最新型である9000型電車が来ました。…各地でよく見る
京王5000系中古車ですが、富士急行を経てココへ来たそうな。
経営的にも同社富士急行の資本グループに入ります。

車内は変則的なセミクロスシートになってました。…一部は転換する
から「セミ転換クロスシート」と言う事?そんな用語はナイけどね。

当日の泊まりは、少し遠いですが掛川です。予定より遅くなりました
新富士まで戻って新幹線に乗り、移動する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.583 乗り鉄日誌>地方私鉄