新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

富士への旅2020 ③

2020/10/30(Fri)

20201030a.JPG
…そんな感じで東海道新幹線新富士駅
からバスに乗って、東海道本線富士駅
到着しましたクラ駅長です。

前回に岳南電車駅ノートを回った時は
着いたのがだったので、よく見てません
でした。今回は待ち時間の間に色々と見て
みましょう

東海道本線の中でも歴史のある駅のようで、
今でも寝台特急「サンライズ」が停車します。
カナリ長いホームが丸々使われています。

20201030c.JPG 20201030b.JPG

例えば明治時代辺りからある古い駅と言うのは、ホーム地層
ように積み重なっており、私はコレを発見するのが大好きなのです。

東海道線の同区間(沼津~静岡)明治22年の開通であり、富士駅
はソレから20年遅れて明治42年に開業したようです。

同駅身延線接続駅でもありますが、身延線ホームには駅蕎麦屋
があり、この御時勢でも営業してるようです。

中途半端に時間が無くて、食べに行けなかったのが残念ですね。
看板には「弁当」の表記もありますが、ホントに売ってるのかしら?

20201030d.JPG 20201030e.JPG

何だか微妙に撮り鉄さんが多いなと思ったら、左上の貨物列車
待ってたようです。…ほぼ国鉄タイプEF66型ですね。

確かにそろそろヤバい形式であり、今のうちに撮っておくべき車種
ではありますが、この人たちは何で貨物列車の機関車運用なんか
知ってるんでしょう?

富士駅は近隣に製紙会社の工場が多い事などから、今でも貨物
取り扱う駅であり、この貨物列車も一旦停車してからスイッチバック
して側線に入りました。

…そんな感じで次の上り列車に乗り、1つ先吉原駅へ向かいます。

20201030f.JPG 20201030g.JPG

吉原駅は、上記の区間の東海道線開通した時に設置された駅です。

JRが発着するホームの端っこ連絡跨線橋があり、ココから直接
岳南電車吉原駅へ行ける構造になってます。
…幾多のWebサイトにも載ってる定番のカットが右ですよ。

昔は岳南電車にも貨物列車が設定されており、駅構内には多くの側線
が残っています。今でも線路は繋がってるようですね。

20201030h.JPG 20201030i.JPG

今回は敢えて連絡跨線橋通らずJRの駅舎を抜けて外側から
岳南電車の駅へ行ったんですが、途中に面白い物を発見しました。

元は貨物列車が発着してた関係からか、この付近は線路敷地の幅
矢鱈と広く駅舎のある北口と反対側の南口カナリ離れています。

JRの駅橋上駅舎だから双方からのアクセスが可能なんですが、
ソレとは別に人と自転車程度が通れる地下道があるんですよ。
…しかし「夜間の婦女子の1人歩きは危険と書いてありますな。

「JR」のロゴの部分が後から貼ってあると言う事は、国鉄時代から
改善されずに存在してるって事でしょうか?

折角なので覗いてみました。何やら可愛らしい絵が沢山描いてあり
ますが電灯少なく、確かに夜間は不気味な雰囲気かも知れません。
幅が狭いから複数人に前後を塞がれたら逃げるのも難しそうだし。

…ともあれ今回の第一の目的地岳南電車吉原駅に到着ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.579 乗り鉄日誌>JR東海

富士への旅2020 ②

2020/10/29(Thu)

20201029i.JPG
先日また駅ノート更新四国
行ったんですが、土讃線の各駅に
貼られているワンマン列車の乗り方
に関する注意書きに、些かの違和感
を感じましたクラ駅長です。

ワンマン運転の列車2両以上
の編成の場合、1両目以外の車両
ドアが開かないと言う事は多々
ありますが、四国では乗れない?

確かに以前、徳島線などに乗った時に2両編成のうちの後方の車両
回送車だと言う表示が出てたのを見た事があるんですが、たまたまその
列車に関してだけの事だと思ってたんですよ。

しかしこの表示を見るに、四国ではワンマン運転の列車全てが単行
2両以上の物全て2両目以降は回送車だと言う事になりますよね?

最近は減ったかも知れませんが、例えばキハ47のように最低でも2両
でないと走れない形式の場合、それはあり得ない事になりますよね。

乗客を前に集めた方が管理しやすい等の理由かも知れませんが。

さて新たな報告です。今月初旬の事ですが、静岡県方面新たな駅
駅ノートを描く事にして、1泊2日で出掛けてきましたクラ駅長です。

…いきなり「②」から始まるのは、今年の4月つるぎさんとデートした
続き
「①」と考えた事によるものです。 

20201029a.JPG20201029b.JPG

…まずは通常通り奈良から近鉄特急京都へ出るワケですが、前回
ビスタカーの階下席に乗って快適さ癖になったので再度乗車です。

私は「何が何でもグリーン車」とまで行かないのですが、奈良(場合に
よっては大和西大寺)~京都の移動は余程の事がナイ限り特急です。
朝のラッシュ時間帯急行が混むので、感染症対策にも有効ですよ。

先述の通りココは最低「大人1名・子供2名」を買えば利用出来るワケ
ですが、今回は大和西大寺難波行きの特急から乗り換えるダイヤ
だったんですよ(難波行きビスタカー含まない編成)。

…この場合、一般席も同様の取り方になるので、3席分指定する必要
が生じます。最近の特急車売れてる座席の頭上にあるランプが点灯
して車掌さんがソレを確認するシステムになってますが、大人と子供
色が違う事を初めて知りました大人…緑子供…オレンジ空席…青)。

家族がある時乗った事なかったからな。

20201029c.JPG 20201029d.JPG

今回も「レール&レンタカーきっぷ」を使いますが、一旦新富士まで
行って掛川まで引き返しソコで車を借りると言う予定です。乗車券
連続してればイイのでこんな買い方でも大丈夫なようです。

前回相生まで「ひかり」行くだけだったので気が付かなかった
のですが、「レール&レンタカーきっぷ」では「のぞみ」乗れない
ですね。「ひかり」「こだま」名古屋で乗り継ぐ行路を組みました。

20201029e.JPG 20201029f.JPG

そんな感じで新富士駅に到着です。…最初の目的地岳南電車
吉原駅なのですが、位置関係右の地図のようになります。

東海道本線富士駅へ移動して1駅乗るより、タクシーで直行する
方が早いと言う状況でして、コレは前回の帰り逆方向で実践して
約10分で移動出来る事が分かってるのですよ。

20201029g.JPG 20201029h.JPG

「何が何でも鉄道で!」と言う主義の人が居た場合、「鉄道ないから
バスタクシー」となったら、バスを推されるんだろうね。

一応バスがあるのか調べてみたら、すぐに接続便があるようなので
今回はそっちにしておきました。コレで文句は言われない筈だ。

要は便利で楽=ズルい」と言う発想なのでしょう。こう言う人は大抵
無洗米ルンバにもケチを付けてきます。

…そんな事を考えてたらコインロッカー要らない荷物を預けるのを
忘れましたが、ともあれ東海道本線富士駅へ移動しますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.578 乗り鉄日誌>JR東海

近江鉄道ミュージアム

2020/10/28(Wed)

IRいしかわ鉄道倶利伽羅駅駅ノートを描いた後、北陸自動車道
滋賀県長浜市まで戻って一泊し、翌日は朝から近江鉄道八日市駅
向かいましたクラ駅長です。

当日は久し振りに東京の鉄ヲタ夫婦が関西へ日帰り旅行に来る事に
なっており、一緒に行動する約束をしていました。色々と希望などを
聞いた結果、まずは米原から近江鉄道に乗って同駅のミュージアム
を見たいと言う事になったらしいのです。

20201028a.JPG 20201028b.JPG

基本的にマスクが大嫌いな私ですが、人と会う時仕方ありません

近江鉄道ミュージアムと言えば、元は同社の車庫がある彦根駅
裏手にあり、実物の古い電気機関車なども置かれている割と大きな物
だったんですが、施設の老朽化のため2018年に閉館してしまいました。

ソノ頃から私も存在は知ってたのですが、月に1回程度(だったと思う)
限定公開であり、日程の調整が出来ないまま行けずに終わって
しまったと言う経緯があります。

その後規模は縮小したものの、同社八日市駅移転して通年公開
になったと言う話を聞いており「だったら行けるな」と思いました。

月に1度(どうせ土日)に限定公開される物ならバカみたいに混む
事が予想されますが、通年公開ならソレほどでもナイでしょう。

20201028c.JPG 20201028d.JPG

予定してた時間に鉄ヲタ夫婦と待ち合わせ、早速ミュージアムを見に
行きます。…入場無料だけど駅の改札内にあり、駅としての入場券
が必要なのかと思ったら、コレまた無料のようでした。

しかも硬券に似せた記念入場券まで貰えるというサービスです。
鉄道で来た人、これから乗る人はソノ切符の提示で入館出来る。)
私は硬券とか特に集めてナイので、旦那さんに進呈しておきます。

20201028e.JPG 20201028f.JPG

近江鉄道ミュージアム同駅建物の2階にあります。入口には同社
ゆるキャラである「がちゃこん駅長」が居ました。

元のミュージアムの事は知らないのですが、屋内展示小さな建物
だったという事でき規模は似たような感じなのかも知れません。
史料歴代の車両の写真、古い鉄道用品などが展示されています。

しかし謎のウイルスの影響で、本来なら手で触れられる筈の展示物
も、利用が幾つかが制限されてるようでした。…迷惑な話です。

20201028g.JPG 20201028h.JPG

近江鉄道ってのが基本的に西武グループの一社なので、車両西武
中古車が流用されてる物が多く、西武沿線(練馬区)に住む鉄ヲタ
夫婦にとってはソレが面白いようですね。

左は先日引退した「初代あかね号」運転席部分などを使ったモック
アップのようです。地方私鉄では自社でアレだけ大幅に改造した車両
ってのが珍しい存在だったようです。

地方私鉄でも国鉄と似たタイプの閉塞機が使われていたケース
が多いようで、お約束の赤い箱がココにもありました。

あと私は、世代的に同社戦前生まれの旧型電車や、経費節減
短期間だけ導入されたレールバスなどもギリギリ知っています
…だから「珍しい」より「懐かしい」類の物も幾つかありましたわ。

20201028i.JPG 20201028j.JPG

その後は長浜の鉄道スクエアを見て、北陸本線旧線柳ケ瀬線
杉津線)を車で走り、新疋田駅の近くで撮り鉄するというコースに
なりました。…何れも繰り返しになるので写真などは割愛します。

廃線跡が好きな旦那さんと、撮り鉄したい奥さん双方の希望
均等に案内出来るいいルートだったとおもいます。殊に廃線跡
方は「誰かを案内したい」と言う私の希望も叶ったワケだし。

…折角なので撮り鉄だけ私も参加コンパクトカメラしか持ち合わせて
ませんでしたが、何とかなってますか?お天気が悪く発色がイマイチ
ですが、コレでも雨が上手く止んだ瞬間なのですよ。

普段はあまり会えない人たちなので、日帰りなのは勿体無い気も
しますが、早く帰らないと飼ってる猫2匹スネるのだそうな。
…今頃自動エサやり機体当たりして、規定より多く食ってる筈です。

私も久し振りに色んな話が出来て楽しい1日でしたまた来て下さい
…すいませんが暫く東京へは行きたくナイので。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.577 鉄道保存施設を探る