新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

岐阜レトロミュージアム ②

2020/10/24(Sat)

さて岐阜レトロミュージアムですが、ココからは飲食コーナーの紹介
移りますクラ駅長です。…実はこっちの方が楽しみだったんですよ。

20201024a.JPG 20201024b.JPG

世の中には「食べ物が買える自動販売機」が色々とあるワケですが、
コレに関してはより昔の方が種類的に充実してたような気がします。

また高速道路発達する前は、主要な一般道「ドライブイン」という
施設が多くあり、人手を必要としない自販機などは深夜帯の営業にも
便利だったのでしょう。

ココには「レトロ自販機」と称される、飲食物を扱う自販機が何点か
集められており、幾つかは実際に可動するのだそうな。…看板には
「24時間営業」とありますが、コレは雰囲気のみの物だと思われます。

購入可能なのは天ぷらうどんカップラーメン(コレは今でもよくある
などです。一番手前のカレーライスも楽しみだったんですが、一時的に
故障中のようでした。まぁ全部が古い物だから仕方ありません。

20201024c.JPG
一番人気(他のブログなどでも紹介されてる)
が左の天ぷらうどんです。…コレに関しては
子供の頃一度だけ使った事があるのです。
地元の大学病院の食堂にありました。

しかも偶々食材補充のタイミングに当たり、
係のおじさんが中を見せてくれました

…中に螺旋状の構造物があって、スイッチを
入れると容器にセットされたうどんが降りて
きて、濃縮出汁とお湯が入る仕組みだったと
記憶しています。所用時間が27秒ですね。
40年前にしては高度なギミックでしょう。

では実際に買ってみましょう。昔はもっと安かった筈ですが現在は
500円でした。…高いと思う人はそもそもこんな所に来ない筈ですね。

20201024d.JPG 20201024e.JPG

測ったワケじゃないですが、恐らく27秒ぐらいで出てきました。容器は
プラスチック製の丼鉢ですが、実際はもぅ少し柔らかいゴムみたいな
樹脂製の専用容器で、基本的には洗って使い回す物のようです。

現在は謎のウイルスに対する警戒使い捨ての容器だと説明書きに
書かれていました。…よく形が合ったものだと思いますが。

そして食べ始めると、麺の下からかき揚げ天ぷらネギが出てました。
構造上、この方が都合がイイのかも知れません。

まぁ「すごく美味い」と言う物ではありませんが、長時間車を運転して
夜中にコレを見つけた人にはカナリ有り難い存在だった事でしょう。

20201024f.JPG 20201024g.JPG

続いてハンバーガーです。…コレに似た物は現在でもニチレイの冷凍
食品などが存在しますが、ソレらの元祖と言ったと所でしょうか?
箱に入った冷凍食品電子レンジで加熱されて出てくるんでしょう。

…しかし60秒「焼けます」とか「焼きあがり」まで○○秒とか、そもそも
実際にコノ機械で焼いてるワケじゃない筈であり、今なら広告表示の
何らか引っ掛かりそうな表記です。大らかな時代だったんでしょう。

そして残数表示ニキシー管です。コレまた懐かしい物ですが、今の
ようなデジタル表示普及する前鉄道の券売機などもコレでした。

60秒から更に何秒か待たされて出来上がりしまた。機械の説明書き
では「Mr.バーガー(絵のおじさん)高齢のため」とされています。

ハンバーガー300円だっかな?上記の天ぷらうどんもそうですが、
元々は食事を楽しむと言うより空腹を満たす程度の存在だった筈が
逆に「珍しいB級グルメ」として扱われてるのが面白い所です。

20201024h.JPG 20201024i.JPG

…ココまで来たら飲み物瓶入りのコーラだろうと言う事で、レジにて
購入しました。カウンターの奥に居る割烹着姿の女性は店員さんでは
なく、何かの等身大看板のモデルさんですが。

ハンバーガー「めっちゃ美味い」という物ではありませんが、ココの
雰囲気に合ってていい感じでした。

…しかし来る途中で普通に昼食を取り、ココでコレだけ食べると、もぅ
夕食は要らない感じです。流石はドライブイン用の食べ物ですね。
腹持ちがよく、あと100kmぐらいは休憩なしで走れそうですよ。

当日は岐阜市内まで戻って一泊し、明日は樽見鉄道新規発見された
神海駅駅ノートを描く予定にしております。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.573 駅長が見た風景

岐阜レトロミュージアム ①

2020/10/23(Fri)

20201023i.JPG
ある所で山道を走ってたら、左のような
建て看板を発見しましたクラ駅長です。

鳥居のマークは道端での立ち小便
禁止する意味合いで使われる事が多いと
思うんですが、最初に「猫ヲステルナ!」
とありますね。

確かにヨシヨシすべき生き物であり
矢鱈と捨てていいワケがありませんが、
「ステタラ ステニイク!」と続くのが謎です。

捨てた猫捨て返されるのか、全く別の
ゴミか何かで報復されるのか?

ともあれ発見が昼間でまだ良かったわ。ただでさえ狂気を感じる物が、
に見つけてたら怖さ倍増な気がしました。

さて前回では、名鉄三河線西中金駅(現在は地域の方交流
施設として喫茶店を営業している)で駅ノートを描いたワケですが、
その後岐阜県山県市と言う所まで移動してきました。

約80km離れてたでしょうか?今回は大雑把に「岐阜方面」と言う感じ
で回ったので当日は気にしませんでしたが、休憩込み2時間程度
掛かったかな?4連休でしたが渋滞特にありませんでした。

ココには岐阜レトロミュージアムと言う博物館?があるんです。
色々と調べるに特に鉄道絡みではナイのですが、面白そうなので見に
来た次第なのですよ。

20201023a.JPG 20201023b.JPG

郊外山裾左ような建物がありました。駐車場は別として、コレで
全部のようです。博物館と言うか個人商店にしか見えない風体だな。

…かつて「探偵ナイトスクープ」と言うテレビ番組で「パラダイスもの」
と言うジャンルがあって、田舎にある謎のセンス個人経営の博物館
や美術館が紹介されてましたが、ソレに出てきそうな雰囲気ですね。

「レトロミュージアム」と言うだけに、外壁の看板から見ても分かる通り
色々と懐かしい物(恐らくは昭和中期のイメージ)があるのでしょう。

20201023c.JPG 20201023d.JPG

元は単なる倉庫だったと思われる建物が、何となく「博物館なの?」
と言う感じに改装されています。

前に置いてある自転車展示品のようです。…昭和50年代頃には
ウインカーラジオを装備した豪華なサイクリング車があり、より
少し上の世代に流行りましたね。

ソレはいいとしてこんな田舎の博物館…と言うと失礼ですが)なのに、
やはり連休とあって結構な人出でした。鉄道の駅から遠く路線バス
アクセスもソレほどイイとは思えないんですけどね。

私は何事も空いてる平日楽しみたいワケですが、情報公式サイト
のような物は存在しない)によると定休日火曜・水曜・木曜となって
おり、平日に来るには逆にハードルが高いようです。

てか見ての通り経営者「こだわり」が強い施設だから、空いてる平日
に来るとアレコレ話し掛けられそうで、ソレはソレでコミュ障には困る
かも知れず、丁度良かったかもしれません。

20201023e.JPG 20201023f.JPG

まず入口入場券を買います。…1時間800円でした。
他に半日1日のコースがあるようですが、幾らだったか忘れました

チケットストラップ付きのクリアケースに入れ、その色によって
係の人が凡その有効時間を見てるシステムだと思われます。

コレまた情報によると、飲食コーナーだけなら無料だとか、客を見て
入場料を取るか否かを決めてるとか読んだんですが、こちらも連休
掻き入れ時なのでしょう。しっかり券売機に誘導されましたよ。

ソノ代わり、館内のゲーム機などは全て無料遊び放題のようです。
レトロゲーム機とは言うものの、平成の機種も幾らか混じっており
「ストリートファイター」なんかは私から見れば新しい方なのですが。

20201023g.JPG 20201023h.JPG

パチンコ台のコーナーは、内装や掲示物昔の雰囲気をイメージして
ある感じです。…子供たちよりオッサン連中の方が楽しんでますね。
ちなみに玉も無料(入場料の範囲内)ですが、勝って増えても景品
現金とは交換出来ません

ぁ、電車でGoもあるんですね。しかも「がんばれ運転士」と言う江ノ電
伊予鉄道(市内線)が収録されたマイナーなやつです。

意外と混んでてナカナカ空かなかったのですが、ちょっとだけ運転
してみました。やはり人が多くて気が散るのと、停車直前まで距離が
出ないので感覚が掴みにくい。極めるには平日に来るしかナイか?

そんな感じでゲームコーナー一通り見ましたので、ソレより楽しみ
してた飲食コーナーの方を重点的に見てみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.572 駅長が見た風景

駅ノート 西中金

2020/10/22(Thu)

さて新たな報告です。…こちらも新規に発見された駅ノートですが、
愛知県岐阜県各1箇所ずつ描きに回るべく、9月下旬1泊2日
で回ってきましたクラ駅長です。

まず1箇所目名鉄三河線北側の終点だった西中金駅跡地
…だから厳密には廃駅ノートになりますね。

前回に三河広瀬の2回目を描いた時、隣のココにも寄り道して窓から
建物内を覗いたら、駅ノートらしき物を発見したんですよ。

ココも三河広瀬と同様に、土日などに地域の人ボランティア的な
喫茶店を営業してるんですが、向こうと違うのは営業しない日は扉が
施錠されていて中に入れないと言う事です(ソレが普通なんですが)。

20201022a.JPG 20201022b.JPG

だからどぅしてもノートを見たければ営業日に合わせて行くしかナイ
ので、シフトの都合もあって9月下旬の4連休になってしまいました。

…後でネットのニュースなどを見た限り、全国的観光地が混雑して
高速道路渋滞などもヒドかったようですな。謎のウイルスに関する
騒ぎはまだ終わってナイ筈ですが、全国的に忘れられてた感じでした。

看板に営業時間10:00~15:00とあったので、午前10時に着く感じで
現地へ向かいます。…駅舎の扉開いておりのれんなども出てます
から、無事に中へ入れそうですよ。

同駅廃止になったのは2004年の事。16年前と言う事になりますが、
駅周辺の線路にはレールが残っています。…恐らく枕木などもあると
思われますが、砂利で埋めて遊歩道として整備されてますね。

20201022c.JPG 20201022d.JPG

三河広瀬の時もそうだったんですが、この手の地域ボランティア的
なお店は、高確率老人の溜まり場になってる事が想像されます。

はい、大当たりですね。ソレほど広くない店内ですが、爺さんたちが
入れ替わり立ち代わり来店する感じで、コミュ障の私にはキツい環境。
「草刈り」「スナック」「整形外科」の話題が三題噺の如く回ってました。

しかも客の殆どマスク非着用です。マスク嫌いには自信のある私
流石にコレはヤバいと感じて、自発的にマスクをする羽目になりました。

20201022e.JPG 20201022f.JPG

駅舎内には出札窓口の構造残っており、基本的に駅務室
厨房待合室客席ホールの感じです。また屋外のホームにも少数
ですがテーブルが設けられており、ココでの飲食も可能です。

御当地の観光資料古い鉄道写真なども多く飾られており、最末期
レールバスで運行されていた当時の写真なども残されていました。

運営地域の主婦の皆さんボランティアで行ってるようです。
70代の爺さんから見れば40代の女性でも充分に「若いお姉ちゃん」
であり、ソノ構図を見てると痛い物を感じてツラいですね。

もうすぐ40になるアイドルを追っかけてるソレ以上の層のファン集団
も通じる物があると思います。…皆さんも時々よく考えてみましょう

20201022g.JPG 20201022h.JPG

ともあれ駅ノートですが、前回に窓の外から見た物の現物が左です。
A4判の無地のノートと、何故かB5判の半分に切った物があり、
後者の方は埋まってたのでA4無地の方に描きます。

訪問ハードル高い所であり、ネット上では存在が知られてなかった
ので、絵師さんゆっくまーシールに関する先人居ませんでした。

廃線跡遊歩道ホームがカフェの一部になってる感じだから、発想
としては簡単な感じになりました。…折角だから足漕ぎの軌道自転車
ぐらい置いても面白そうな気はするんですけどね。

20201022i.JPG 20201022j.JPG

無事に絵が描けたので、コーヒーでも頂く事にしましょう。
営利目的のお店じゃないので、メニュー構成は至ってシンプルです。

五平餅も気になる所ですが、コーヒー合わないような気がしたので
ワッフルにしました。コーヒーにも小さなお菓子が付いて来ましたが、
コレは中京文化圏共通するサービスだったような気がします。

続いての駅ノート樽見鉄道です。国鉄時代終点だった神海駅
存在が確認されたワケですが、コレは明日に回します

以前から少し気になってた謎の資料館があるので、先にコレを見に
行く事にします。…場所としては岐阜県山県市と言う所だそうで、
少し遠いんですが走ってみましょう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.571 駅ノートの記録