新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

筒石駅2020

2020/10/09(Fri)

さてえちごトキめき鉄道駅ノートですが、2日目糸魚川を中心に
比較的近い2駅親不知梶屋敷)を描いただけでホテルに戻り、余裕
を持ってデータ処理などを終え、早めに就寝しましたクラ駅長です。

20201009a.JPG
翌3日目同社の内路線で続けるワケ
ですが、今日は目的地が少し遠くなるので
フリー切符
を買います。

「トキ鉄ツアーパス」
と言う2,000円の切符で、
同社線内1日乗り放題なのですよ。
豪快にも特急列車の自由席もOKです。

えちごトキめき鉄道略称と言うか愛称
関しては、えちぜん鉄道「えち鉄」と言う
のを先に取られた状況なので以前から気に
なってたワケですが「トキ鉄」に落ち着いた
ようです。

糸魚川撮り損ねたのですが、ココまでの列車同社ET122型のうち
イベント用
にも使える8号車でした。…4名掛けのボックスシートを基調
として、テーブルを取り付けられる構造になっています。

20201009b.JPG…そんなフリー切符で午前中に行く
のはトンネル駅として有名な筒石

記録によると過去に降りたのは8年前
の事。乗り潰しに躍起になってた頃
ですね。当時は北陸新幹線の開通前
だから、まだJR北陸本線でした。

久し振りなので構内を紹介しつつ地上
へ出る事にしましょう。

そもそもコノ付近(浦本~直江津)海沿い険しい地形の区間
だったのが昭和44年から現在の新線に切り替えられ、筒石駅元の駅
近い所に作ろうした結果、トンネルの中になってしまったそうな。

元から複線として作った径の大きいトンネルで、上下線のホーム
千鳥式にズレた位置にあります。

20201009c.JPG 20201009d.JPG

ホームから引き戸を経て一歩入った所待合室になっています。

殆ど地下要塞業務用冷蔵庫の見た目ですが、列車が高速で通過
するとカナリの風圧が来るので、出入する時以外は扉を閉めるのが
マナーですよ。

第三セクター会社に移管してからは基本的に「特急列車」無くなり
ましたので、現在通過するのは貨物列車ぐらいでしょうか?

ベンチの横簡単なテーブルがありますが駅ノート見当たりません
…ココで描けたらさぞ涼しい事でしょうが、テーブルは地下水結露
濡れたままであり、拭かない限り乾く事はナイと思われます。

ココからまず第一の階段を登り、トンネルの上付近に至ります。

20201009e.JPG 20201009f.JPG

登った所緩いスロープが垂直に交差する丁字路になっており、左へ
行くと出口右へ行くと糸魚川方面(上り線)乗り場ですね。

反対向きに配置された階段を降りると、ココにも同じような待合室
ありました。スロープの傾斜の分だけ階段の段数が生じており、
下り線から地上までが290段上り線からが280段あります。

20201009g.JPG 20201009h.JPG

スロープに曲がって、更に長い階段(…取り損ねたけどまぁ似た
ような風景)を登ると、ようやく地上へ出ます

出た所には波板の衝立が、左右から斜めに張り出したような形状で
立っていました。コレは列車が通過する際の風圧で生じる風軽減
するための構造なんだと思われます。

扉が閉まった状態で、停車する列車でも結構な風が来るんです。

20201009i.JPG 20201009j.JPG

そんな感じでようやく駅舎に到着しまた。…普通に歩いて5分程度
掛かります。…出来るだけ1往復で済ませたかったんですが、絵を
描きながら何だカンだと3往復はしたかな?

えちごトキめき鉄道に移管された後も、保安上の理由から有人駅
だったようですが、2019年無人化されたそうな。

無人駅になっても特殊な駅なので外部から見物に来る人も多い
のでしょう。しっかり入場料を取ってます。まぁ料金(150円)
箱に入れるだけ信用システムではありますが。

そして記念入場券は、ココ近隣の主要駅ではなく何故か二本木駅
妙高はねうまライン信越本線)で売ってると言うの措置。

ともあれ持ち時間約3時間半ありますので、ソレなりにゆっくり見学
も出来ました。落ち着いたら絵に取り掛かる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.558 乗り鉄日誌>第三セクター路線

駅ノート 梶屋敷

2020/10/08(Thu)

さてえちごトキめき鉄道駅ノート2日目です。親不知駅午前中
に描き終え、3駅先の続いては梶屋敷駅へ向かいましたクラ駅長です。

20201008a.JPG 20201008b.JPG

列車はワンマン運転と言いながら車掌さんが乗っており、車内補充券
で運賃を払います。…この手の手書きの切符も最近は減りましたね。

時間余裕があるから糸魚川で一旦降りて昼食を取っても良かったん
ですが、駅周辺お店が少なかったような気がしましたので。
…一応前回名物だと言うブラック焼きそばを食べた記憶があります。

20201008c.JPG 20201008d.JPG

そんな感じで程なくして梶屋敷駅に到着です。2面3線の典型的な
国鉄中間駅ですが、2番線のレールは途中まで撤去されています。

この駅子供の頃から名前だけは知ってたんですが、詳しくは後程
触れるとして、矢鱈とホームの長い駅ですな。

…殊に駅舎側の1番線の方が長く、地図アプリの航空写真で測って
みた所、250mの長さがありました。12両編成までOKです。

元は日本海縦貫線として一級幹線だったので、複線化(昭和44年)
される前だとコレぐらいの有効長必要だったのかも知れません。

20201008f.JPG 20201008e.JPG

駅舎古い木造の物リフォームしつつ使ってる感じで、意外な事に
昭和40年代無人化されたそうな。

…ともあれ昔の駅待合室広く取ってあるケースが多いので、窓を
開ければ涼しい風が通り、描きやすい駅でした。

20201008g.JPG 20201008h.JPG

駅の周辺は完全な住宅地(と言うか古い集落)で、商店など少ない
感じです。…地図で見たら直近のコンビニまで1kmぐらいありました。
面倒なので昼食我慢しましょう(このパターンが意外と多い)。

ホームが矢鱈と長い事以外に変わった駅でもありませんし、周辺に
観光地景勝地があるワケでもナイ。要するに「何故ココに駅ノート
置かれたのか?」がな駅と言う事になります。

20201008i.JPG 20201008j.JPG

…まぁあるからには描くワケですが、管理状態はソレほど良いとは
言えず破れてるページもあるし、他人の書き込みの上から大きな
汚い字反体制思想みたいな内容を書き殴ってある箇所もあります。

確かケンさん先に訪れてる筈なんですが、作品見当たりません
でした。…この状況なら盗まれても仕方ナイと言うかね。

さて私が子供の頃からココの駅名を知ってる理由について…

ココ糸魚川の駅間に交直切り替えデッドセクションがあるから
なのです。「糸魚川~梶屋敷」と言う字面は当時から子供向けの図鑑
などにも必ず載ってましたからね。

尤も今の電車デッドセクションを通過しても室内灯など停電する
ケースは少なくなり気付かない人も増えたかも知れません。

そして周知の通り交直両用の電車高価なので、同社ではオリジナル
車両への導入を見送り気動車で対応する事になったワケです。
その辺りを久し振り4コマ漫画にしてみました。

当日は2駅のみで、しかも移動距離が短かいですから、15時過ぎには
終わってました。…たまにはホテルへ早く帰って休む事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.557 駅ノートの記録

駅ノート 親不知

2020/10/07(Wed)

さてえちごトキめき鉄道駅ノートですが、2日目親不知駅から
スタートです。糸魚川から上りの普通列車2駅10分程度で到着
しました。…気温上がる前なので、まだ元気なクラ駅長です。

20201007a.JPG 20201007b.JPG

日本海に沿った鉄道の風景と言うのは、雪景色&鉛色の低い雲
イメージが大きいですが、今日はバカみたいにいいお天気ですね。

親不知駅7年ほど前大糸線乗り潰しに来た時に立ち寄った事が
記録されておりました。富山までの夜行バス早着したので、1本早い
列車に乗れてしまった事からの思いつきだったようです。

…この時は1月極寒な季節でした。

20201007c.JPG 20201007d.JPG

ホーム1面2線の構造で、駅舎とは構内踏切で繋がっています。
駅ノートローカル線を回ってると単線区間の駅が圧倒的に多い
ので勘違いしそうになりますが、ココは複線区間なのですよ。

古くから切り立った岩場の続く海岸線で、ソレなりに眺望のイイ所
筈なんですが、海岸の間には高架道路2本も横たわり、
ソノ隙間から僅かにしか見えなくなっております。

…低い方が国道8号線のバイパス、高い方が北陸自動車ですな。
から線路海岸ギリギリの所にあったので、土地確保出来ず
海に張り出した高架道路を作る羽目になったんでしょう。

20201007f.JPG 20201007e.JPG

同駅有人駅だったと思われますが、窓口の類が板で塞がれた
よくある感じ無人駅になっております。

に一箇所、コゲたような跡があるのですが、寒い時期焚き火
でもしたバカが居たんでしょうか?

20201007g.JPG 20201007h.JPG

周辺は古くから越中越後の中間に当たる街道ではありますが、
昔は道路整備されず旅人砂浜などを波の引き際見計らって
通行したそうな。

現在は駅周辺の親不知隣の子不知を合わせて観光地化されており、
道の駅なども整備されています。…駅から歩くには少し遠いかな。

駅の規模小さいものの、やはりソレ目当てで降りる観光客も居る
のかも知れません、駅ノートバックナンバーを含めて5冊あります。

20201007i.JPG 20201007j.JPG

有名な絵師さん一通り来てる感じでしょうか?

私はココはノープランで来たもんで、またネタを考えるのに持ち時間の
半分ぐらいを空費してしまいました。ネタを探し道の駅まで歩いて
みる事も考えましたが、余計に遅くなりそうで…

「親不知」歯の「親知らず」ボケてあります。…も人間と同じような
「予期せぬ奥歯」生えるのかどうかは知りません

前日越中宮崎前倒ししてるので、この日はあと1箇所描けばイイ
だけであり、昼食がてらに道の駅まで行っても良かったんですが、
単純に面倒に思えてヤメました

早く終わったら早めに帰って休めばイイや。と言う事で午後は次の
設置駅に向かいます。糸魚川通過して1駅、梶屋敷と言う駅ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.556 駅ノートの記録