新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 尾鷲

2020/09/27(Sun)

さて紀勢本線駅ノートです。…特急が停まる有人駅にあると言う、
駅ノートの設置状況にしては稀有な状況が続くのですが、コレは
熊野市尾鷲紀伊長島の3駅が合同で初めた企画だと分かりました。

続いてはソノ2駅目となる尾鷲駅に到着しましたクラ駅長です。

20200927a.JPG 20200927b.JPG

熊野市ではイイお天気だったのが、一転してまた雨になりました。
上記の3駅はそれぞれ直線距離で約25km離れてるのですが、高速
道路を走ってると、トンネルを抜けるごと天気が変わる感じです。

駅前ロータリーには、やはり確たる駐車スペース見当たりません
…駅舎に向かって右側に3台分ぐらいの枠があったので、目の前に
ある交番で「ココに2時間程度駐めても大丈夫か?」訊いてみました。

居合わせた交番相談員のおじさん曰く「市役所の土地なので自分は
許可出来ないけど、まぁ大丈夫なんじゃない?」と言う事だったので
ココに置きます。…付近にコインパーキングなどはナイそうな。

20200927c.JPG 20200927d.JPG

駅の規模は先程の熊野市駅似たような感じです。駅舎古い物
リフォームしながら使ってるように見えました。

特急停車駅なのでみどりの窓口がありますが、営業時間矢鱈と
細かく刻まれてました。…最近は合理化の影響で、早朝深夜無人
になったり昼休みを設けたりする例も多いですが、ココまでする?

恐らくはソレほど多くナイ列車の発着に合わせて決めたんでしょうが
不規則な上に例えば9:209:3010分間とか、ソノぐらい頑張れよ
…と思わないでもナイですね。何か事情があるんでしょうか?

20200927e.JPG 20200927f.JPG

駅ノートはココも「たびノート」と言う題名で、改札口付近に置かれて
います。明らかに駅スタンプ用の台だった物を流用してますね。
熊野市駅と同様、絵師さんの作品ゆっくまーシール未踏でした。

ノートが設置された経緯が簡単に記してありました。…謎のウイルス
流行ってなくても、の方から駅員さん無駄話を振る行為は邪魔
しかナイので、終息後も残して欲しいもんです。老人には無理かな?

ちなみに同駅でも、書き込みに対して駅員さんコメントを付けます。
例によって入場券を買いましたので、駅構内も見てみましょう。

20200927g.JPG 20200927h.JPG

2面2線の構造ですが、3番線もあったそうな。…日本の鉄道は
複線区間左側通行が原則ですが、同駅では方向に関わらず単独の
停車なら全て1番線に列車が停まるようです。

また上下交換緩急接続の場合、特急(ワイドビュー南紀)優先的
1番線に停まります。親切と言えば親切ですね。

普通列車が来ました。最近はコノ辺りもキハ25(2代目)統一
されたようです。NゲージKATOから発売されてますが、何故か
ネット上では在庫殆ど確認されないのですよ。あれば買うのに。

20200927i.JPG 20200927j.JPG

特急「ワイドビュー南紀」全て1番線から発車すると言う事情から、
跨線橋の階段には[↷特急南紀号↷]みたいな注意書き矢鱈と多く
貼られてます。…何故かコレが印象的だったのでネタにしました。

特急列車の乗り場だけでなく駅の施設や設備殆どが1番線側に
あるワケだから、突き詰めればもっと貼る必要があるワケですよ。

ネタの中に「ニチレイ」と描いたのは、待合室にあった冷凍食品の
自販機の事。…コレは先程の熊野市駅にもあって「Kiosk」のロゴが
入ってます。つまり東海キヨスクでは定番なのかも知れません。

つい最近ネットのニュース記事で見たんですが、高速道路のサービス
エリアなどでもお馴染みのこの自販機、ある時期から新製がストップ
しており、数も減ってるそうなのです。

近い将来には絶滅してしまう物なのかも知れません。

描いてるうちに夕方になりましたので、今日はココまで。そのまま尾鷲
市内で一泊して、翌朝紀伊長島まで戻る予定なのですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.546 駅ノートの記録

駅ノート 熊野市

2020/09/26(Sat)

そんな感じでJR東海エリア内の紀勢本線で新たに設置が確認された
駅ノートですが、まずは当日のルートで最も遠くにある熊野市駅から
スタートする事にしましたクラ駅長です。

20200926a.JPG 20200926b.JPG

…やはり明け方の大雨がウソのような晴天&猛暑になってます。
熊野市駅には以前、紀州鉱山トロッコ電車を探りに来た時に立ち寄り
ましたが、ソノ時にあった駅弁屋の店舗完全に撤去されてました。

地方都市の中間駅としては標準的な大きさでしょうか?何度か改装
されてるものの、古い駅舎そのまま使われてるようです。
この付近はTOICAエリア外なので、自動改札機の類ありません

天井が高く開けっ放しなので、エアコンナイけど意外と涼しいの。

20200926c.JPG 20200926d.JPG

現地に着いたので10時過ぎだったんですが、次の下り新宮方面行き)
列車として同駅が11:14着となる特急「ワイドビュー南紀1号」が表示
されています。

奈良から鉄道利用だと、どぅ頑張ってもコレより早く着く事が出来ず
時間が勿体無いのでにしたと言う次第なんですよ。

は隣接する公共施設の駐車場(有料)へ入れました。駅前ロータリー
駐車スペースありません

早速駅ノートを探しますが「皆様の旅ノート」と言う題で駅舎内の机上
に置かれていました。椅子もあるのが有り難い話です。後で分かったん
ですが、ココ尾鷲紀伊長島3駅合同の企画として始めたそうな。

…設置されたのが今年の8月頃からと言う事で、ゆっくまーシール
絵師さんの作品共に未踏です。そして駅の公式ノートなだけに、各々
の描き込みに駅員さんと思しき人が返信コメントを付けてるんです。

右の画像の青い字がソレなんですが、無駄に几帳面な文字ですね。

20200926e.JPG 20200926f.JPG

折角なので駅構内も見ておきます。有人駅なので入場券を買いました
「車で行くとカネを落とさない」と言われますが、JR東海に関して
言えば、前日新幹線掛川まで往復してますから、負けといてよ

2面3線の典型的な中間駅です。キハ58系の長編成が似合いそう。
よく考えたらブルートレインの「紀伊」10系B寝台付き普通列車
「はやたま」も発着してたんですよね。

20200926g.JPG 20200926h.JPG

…暫くすると(の進捗にして下描きが終わりかけた頃)に、その特急
「ワイドビュー南紀1号」が着きました。世間的には新型車のHC85系
試運転が始まってるそうですが、実際の営業まだ先のようです。

さての方ですが、やはり「管理者確実に見る返信も書かれる。」
となったら、変なネタ避けた方がイイだろうと思うのが人情です。

Twitterでは「熊野市だからクマを描けシールを貼れ」みたいな案も
あったようですが、駅ノート始めたばかりの駅の人にゆっくまーネタ
通じるとも思えず直近の観光地である鬼ヶ城にしておきました。

20200926i.JPG 20200926j.JPG

描いた(ソノ辺にあるパンフレットなどを参考にした)からには現地へ
行って現物を見ておこうと、本末転倒ながら鬼ヶ城に寄り道してから
次の尾鷲駅へ移動しました。

自然の浸食が作った奇岩なのでしょうが、確かに鬼の顔見えない
事もありませんもの凄いエネルギー偶然の産物なのでしょう。

鉄道会社公式ノートってのは他にもありますが、一々コメント
が着くと言うのはあまりナイので、どんな感想を書かれるのか楽しみ
でもあります。次回にそのノートが残ってる事を期待しておきましょう。

続いては今回のシリーズ2箇所目となる尾鷲駅ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.545 駅ノートの記録

熊野への旅2020

2020/09/25(Fri)

そんな感じで天浜線原谷駅から掛川駅へ戻り、少し遅くなったけど
食い損ねた昼食を取るべく、駅弁を買って帰りの新幹線に乗りました
クラ駅長です。

20200925i.JPG 20200925j.JPG

掛川の駅弁浜松と共通のようです。
「浜松三ケ日牛ごぼうしぐれ&プチうなぎ弁当」と言う商品にしました。

味が濃い2種類の具が載ってるワケだから、すき家の「うな牛」にも近い
物がありますが、こぅなると私としては御飯の量足りません
持って帰って自分で追加しつつの方がよかったかも知れませんね。

そして翌日、続けて連休なのでコレまた最近になって新規設置が判明
した紀勢本線三重県側の地域へ行く事にして、自宅から再出発する
事にしておりました。…ココはの方が効率がイイのですよ。

20200925a.JPG 20200925b.JPG

具体的には紀勢本線JR東海エリア、起点側から言うと紀伊長島
尾鷲熊野市3駅です。

…何れも沿線では主要駅の部類であり、特急が停まる有人駅です。
駅ノートが設置される環境としては異質な感じですが、どうやら各々
の駅が公式に置いた物らしいのです。

奈良からコノ辺りへ行くには、伊勢側から回った方が早いんです。
約25km等間隔で並んでる感じですが、帰りが楽な方がイイので
一番遠い熊野市駅から行く事にしましょう。

カーナビの地図だと「一直線に南下した方が更に近くね?」と言う
感じですが、県境に位置する大台ケ原を中心に標高1000mを軽く
超えてしまうのですよ。当然に道路は狭く、余計に時間が掛かります

 20200925c.JPG 20200925d.JPG

まずは名古屋方面へ行くのと同じ名阪国道から伊勢自動車道へ入り
ますが、途中で結構な大雨になりました。早朝ですが夕立のようです。

…停まったタイミングで気象アプリを見てみるに、雨の範囲狭そう
なので、ずっとこんな風ではナイと思われますが。
 
20200925e.JPG 20200925f.JPG

嬉野サービスエリア休憩。…久し振り伊勢へ来たので、朝食には
似つかわしくナイですが名物伊勢うどんでも頂きましょう。だし汁
ではなくたまり醤油をベースにした濃いめのタレが掛かっています。

ちなみに近鉄伊勢と繋がった路線なので、同社の駅なら大阪辺りの
駅蕎麦屋でも扱ってる場合があります。…上本町にあったかな?

20200925g.JPG 20200925h.JPG

勢和多紀ジャンクションから紀勢自動車道に入ります。

全体的な距離からすると「こっちの方が直進」なイメージなのですが、
伊勢神宮などへ行く方が通行量が多いのでしょう。先が短かい伊勢道
の方を優先した造りになってました。

鉄道の時刻表で言うと名古屋~鳥羽関西線紀勢線参宮線)を
一括して表記し、多紀~新宮を別のページにするような物か?
(私が日々使ってるコンパス時刻表はソノようになってます。)

暫く行くと先程までの大雨がウソのような晴天になりました。
山間部を越え、紀伊長島付近から海岸近くへ出て、一般道へ降りると
間近に海が見えるようになります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.544 タクシーもどき運転日報