新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ㉜

2023/06/17(Sat)

…さて今週も土曜日が巡ってきましたので、「クラ駅長50年史」
記事を挟む事に致しますクラ駅長です。

前回にも書いた通り、自宅内の色々遠出が出来ない分、この
カテゴリーの記事のみ無駄に先行してるワケですが、画像付きの
記事と比べて書くのに時間が掛かるもんで、作業日休みの日
などに割り振る必要があり、ダイヤを組むのが結構大変なのです。


今回は2004年平成16年ですね。例によってWikipediaから、
当時の世相鉄道関係の出来事を拾ってみる所から始めましょう。

まず冒頭に「オレオレ詐欺が多発」と言う事が書いてあります。

コレは最近では表現が「振り込め詐欺」などに改められつつある物
のハシリなんですが、当時は犯人電話で最初に「オレだよ」
始める所から付いた名前ですね。

…周知の通りクラ駅長一人称口語でも「私」であり、コレは
に対しても変わりません。だからに対して「オレ」と名乗る
事もナイので、私の親は騙される事がナイと言う利点がありました。

しかし詐欺の手口が段々と巧妙になって行くとは言え、コレだけ
喧しく言われてても現金を振り込んでしまう老人が居ると言うのは
もぅ自然淘汰の一種だろうと思うんですよ。

てか今の老人カネを溜め込んでますが、私らの世代が年老いた
頃、騙して儲かるほど資産を持った老人も減るんじゃナイのかな。

続いて「冬のソナタ」から韓流ブームが起こる。…とあります。

…極端な所では「ヨン様カツラヨン様メガネ」をセットで売ってて、
好きな男に着用させる女が居ると言うネタは聞いた覚えがあるん
ですが、そんな馬鹿が周囲に実在する筈もなく実感は無かったな。

同年の11月から、日本の3種類の紙幣現行の物に変わりました。

樋口一葉10代の頃だともっと今風な可愛い写真がある筈だし、
野口英世は「写真撮るなら散髪行け」みたいな感想を持った覚えが
あるんですが、すっかり見慣れてしまいましたね。


同年の鉄道の出来事としては、最も大きな物10月新潟中越
地震で、走行中の200系「とき325号」脱線した件でしょうか?

線路が破断して車両大きく傾いたワケですが、安全に関する
様々なシステムのお蔭で奇蹟的負傷者が出なかったとされて
います。やはり新幹線ってカナリ優秀なんですよ。

JR東日本では同年から、JR西日本ICOCAとの共通利用
開始され、またSuica普通列車のグリーン車に乗れるサービス
がも始まっています。

…でもICOCAグリーン車には乗れないんですよね。コレは今も
変わらないのでしょう。以後初めて東京へ行った時、私は知らず
にカッコ悪い事になりました。

名古屋では地下鉄名城線環状運転が始まり、あおなみ線
開業しています。…路線図大きく変わったんでしょうね。

当時スーパーベルズ名城線楽曲のネタにしてて、名古屋の
地下鉄の放送で使われる「お便利です」が頻繁に出てきました。

…確かに聞き慣れない表現ですが、地元の人にしたら「そんなに
変か?」と言う意見もあったようです。どうなんでしょう?


さて私は…前年結婚して同年の年末に長男が誕生してしまう
と言う、大きな転機の年だったワケですが、その少し前からまた
別の店舗に転勤していました。

続いての職場は、大阪市内の中心地に近いホテルの店舗です。

ココがまた面倒な所で、2人居る上司両方酒飲みで使え
ない、今から思えばよく回ってたなと言う職場でした。詳しくは
後述しますが、ともあれ続けます。

長男の誕生日12月29日なのでカナリ年末の事なんですが、
この日、私は例の心霊サイト絡みの仲間が集まる忘年会があり、
東京から来て初めて実際に会う事になる者も居ると言う事で、
ソレに参加してた覚えがあります。

でソレに伴って「たまには早く帰らせて下さい」と上司に頼み、
尚且つ会場職場から徒歩1分の所に設定して途中から参加
しました。…家族には「泊まり勤務になる」事にしてですが、
色んな悩み事から逃避して憂さ晴らしがしたかったのでしょう。

何だカンだとあって年が明けてから長男と初対面したように
思います。…男親だからなのか私固有の性格なのかは不明
ですが、特に可愛いとも特に不細工だとも思わなかったような。
「どっちに似てるか」なんて分かる筈もありません


話を職場に戻しますと、まずホテルだから朝食営業があります。
は近隣のビジネス街向けのランチ営業をやり、午後は館内の
自販機の補充や集金。そして居酒屋営業深夜までやる。

時間だけ見るとカナリの長時間に及ぶ営業形態でした。
基本的には交代制ですが、上司2名壊滅的に出来の悪いヤツ
でソノしわ寄せ全部私に来るから苦労が絶えませんでした。

…そのうち殊にヤバかったのが副店長ですよ。今は生きてるのか
死んだのかも不明なんですが、人事担当者の検索に引っ掛かる
事を願って実名を入れておきましょう。河本一彦と言う人です。

一言で言うと躁鬱病でしょう。調子のいい時難しい仕事難なく
こなすんですが、調子が悪くなる酒に溺れ定時に出てくる
言う簡単な事すら出来なくなる

またコイツ事務仕事を担当してたんですが、になると止まって
溜め込むから、お客に出す請求書なども停まる

仕方なく私が代行すると急に出てきて「僕がやるから置いといて」
とか言い出す。…の繰り返しなんです。

またホールは1人で準備しないとイカン朝食の勤務出てこない
恐れがあるから、心配して私が行ったらやっぱり休んでる

相手は年上の上司ですが、私は何度となく怒鳴りつけました。

…まだまだ書きたい事が収まらない&流れ的に「日曜日酒に
関する思い出」になってるので、続きは明日に回します。


そんな職場環境なのに加え、家に帰るとよく分からん人物
だから、私は生涯で最悪の精神状態になり、ホントに心療内科
へ行きかける羽目になったんですよ。

従姉の旦那さん(内科医)がある心療内科のパンフレットをくれた
んですが、コレが確か同年の5月頃の事でした。

何事も混むのが苦手な私は、世間には「5月病」と言う物がある
から、今の時期は心療内科も混むかも知れない。と思って暫く
待つ事にしたら、そのうち忘れてしまったんですけどね。

基本的に他人の悪口言いたくナイのですが、自分自身に多大
な迷惑を及ぼした人物に関してはです。ココで書いたとて当人
に伝わる筈もナイでしょうが、少し楽しみになってきました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1539 ○○について考える

船戸⑤ おまけネタ

2023/06/16(Fri)

…日々自宅の鉄道部屋で、大人数で使える鉄道模型のジオラマ
を作ってるワケですが、実はもぅ1つの計画があります。

20230616i.JPG 20230616j.JPG

6畳サイズの座卓が1つ余ってるので、コレを使って小規模&単純
な物が出来ないかと思い、レイアウトの計画図だけ作ってみました
クラ駅長です。

山岳路線田舎のローカル私鉄みたいな感じで2両編成規模
エンドレスが2本だけ分岐器ありません

このレベルなら宿泊用の客間に置くか、軽トラックに積んでの移動も
可能なので、外部へも持ち出せるかなと。適当にお楽しみに。


そんな感じで和歌山周辺駅ノートですが、和歌山線船戸
取り敢えず当日の予定終了続きは後日に持ち越しとなりました。
…今回も同駅関係の「おまけネタ」を紹介して、一旦終了とします。

20230616a.JPG 20230616b.JPG

まず何度か述べてる事ですが、船戸駅前広場の大半をタクシー
待機スペースが占めており、一般用の駐車場ありません

軽トラック1台なら何とかなる可能性はありますが、自分が同駅担当
のタクシーの立場だったら鬱陶しいだろうと思うので、今回も駅裏
謎の空き地に駐める事にしました。

2番線ホーム裏手に通じる導入路があり、フェンスで区切られ
てるんですが、その左端人1人分の幅の不自然な隙間があり、
ココから徒歩なら出入り出来る構造になってるんですよ。

恐らくは地元の、駅舎とは反対側に住んでる人たちの便宜のために
設けられた非公式な出入口なのでしょう。

ココを入ると更に広い土地が余ってます。有料でもイイから駐車場
とか作って、パーク&ライド推奨にすればイイのにと思います。

20230616c.JPG 20230616d.JPG

その駅前正面ですが、駅舎に向かい合って建つ民家と思われる
建物に、日通(日本通運)古いロゴマークが入ったガラス窓
ありました。

日本通運戦前国策企業として作られた会社です。
古くから国鉄との結びつきも強く国鉄の貨物輸送窓口的な役割
を担ってた会社ですよね。

だから大抵の貨物取扱駅駅前には日通の支店や営業所があり、
この建物も日通の店舗だったのかも知れません。

…思わぬ所に歴史を感じる物を発見するのって、面白いもんです。

20230616e.JPG 20230616f.JPG

そして同駅のトイレですが、最近はドコの駅でも新しい清潔なトイレ
増えた印象が強いものの、ココは昔ながら古めかしい設備が
残っています。

常連の絵師さんではありませんが、駅ノート「中が丸見えである」
と言う事をネタに描いてる方がありました。

ローカル線駅のトイレがキレイな場合、鉄道会社ではなく地元
の自治体資金を出して整備した物が多いと思うんですが、ココの
自治体(岩出市)無関心なのでしょうか?

20230616g.JPG 20230616h.JPG

…そして帰路ですが、何だカンだと夕方になったので早めの夕食
して、京奈和自動車道に併設された道の駅「かつらぎ西」に寄り
ました。ココで「道の駅そば」なる物を頂きます。

基本的には姫路名物「まねきの駅そば」同じ物でしょう。和風
出汁に中華麺の組み合わせで、野菜のかき揚げが付属します。

意外とイケる好きな味ではありますが「道の駅そば」と言う名前
は些か安直かなと。

和歌山県駅ノートは以後、紀伊海岸を南下する方向へ行くので
段々と遠くなりますが、時間を見つけて続けて行こうと思います。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1538 駅長が見た風景

駅ノート 船戸⑤

2023/06/15(Thu)

さて和歌山周辺駅ノートですが、伊太祈曽復活空振りだった
ので、和歌山線船戸にやって来ましたクラ駅長です。

20230615a.JPG 20230615b.JPG

昼食場所雑賀崎を出る頃から雨が降り出し、天気予報の通り
結構な強さになってきました。

明治31年開業した駅だそうですが、駅舎は後に建て替えられた
物でしょう。それでも結構な古さを感じさせる建物です。

現在は無人駅になっており、簡易式の券売機が設置されています。

20230615c.JPG 20230615d.JPG

同区間を走る列車は現状で、全て227系普通列車統一されて
います。…私が子供の頃五條~和歌山非電化であり、普通
列車は雑多な編成気動車キハ58系の急行もありましたね。

駅ホームから見える位置にある速度制限標識には「機関車・キヤ」
の表示もあるんですが、実際に走る事はだと思われます。

20230615e.JPG
雨が強かったので証拠写真の自撮り
忘れてしまいましたが、ホームの広告
スペースに、和歌山線を題材にした川柳
コンクールの入賞作品が目に付きました。

先日、北条鉄道へ行った時にも俳句の
投句箱があり、管理者(恐らく老人)が
原型を留めない残酷な添削をしてて
引いたんですが、こちらは素朴で優しい
作品そのまま入賞してるようです。

俳句と川柳似て非なる物ですが、
やはりこの程度の方がイイですね。

20230615f.JPG 20230615g.JPG

駅ノート設置者不明の物がカナリ長期に渡って置かれています。
特に観光地でもナイので進みは遅く、4年経っても1冊埋まらない
程度のペースと言う事になりますか。

絵師さんの訪問も概ね一周したと言う事か、前回の訪問令和3年
9月)以降の作品ゆっくまーシール上記の数点がありました。

ゆっくまーシールはどうせ殆どの使用者3枚マトメて貼るん
だから、もう3匹一緒になったのを作ればいいのにと思います。

20230615h.JPG 20230615i.JPG

さて今回は、駅舎に近い1番線王寺方面行きのホームに見えた
「地層」を題材にしてみました。

先述のように同駅鉄道黎明期明治時代開業であり、最初は
小型の蒸気機関車が走る軽規格の線路だったのでしょう。

以後時代と共に車両が大きくなり電車になると床が高くなり
と言う事で、電化区間古い駅には概ね3つの時代のホーム
重なってる場合が多いんですよ。

…「100年以上ココに駅があり、今でもそのまま使われてる」と言う
状況に何故か私は感動を覚えるので、以後に同駅を訪れる人にも
伝わればイイなと思いまして。

引き続きカナリ雨が強いんですが、今回も同駅「おまけネタ」
拾ってから帰る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1537 駅ノートの記録