新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

自宅模型部屋計画 ⑦

2023/06/14(Wed)

ではココで「自宅模型部屋計画」の記事を挟む事にしますクラ駅長
です。…概ね水曜日これ関係の記事に固定されつつありますね。

改めて概要を説明しますと、実家の1階にある来客用の洋間(8畳)
全て使って、Nゲージの大き目のジオラマを作るんです。鉄道模型
始めた頃からの念願でした。

凝った配線リアルすぎるジオラマではなく大人数で遊べるエンド
レスのレイアウト6車線模型店などにある貸しレイアウトに近い
イメージの物にしますので、適当にお楽しみに

20230614a.JPG 20230614b.JPG

前回まででジオラマベース本体と、1層目になる内陸線線路
完成しましたので、いよいよ2層目の基礎工事に入ります。

テーブル本体を作った時に余材として残してあった集成材をカットし、
6.5㎝の高さで地面を嵩上げします。

150倍すると9.75mか。トンネルのポータル高架線の橋脚が概ね
この高さに相当する事に由来する数値です。…実家移住計画の時
家具を解体するのに使った電気ノコギリ役に立ちました。

20230614c.JPG 20230614d.JPG

しかし集成材の合板なので、板そのもの反りがあり、一気に長い
部品を作るとヒズミが大きくなるんですよ。だから20㎝程度にカット
して、方向を修正しながら繋ぐ事にしました。

直角定規正しい角度を測りつつを配置して、まずは内陸線の
内側中規模の台地を作る所から始めました。

…この直角定規は初めてジオラマを作ろうと思い立った頃、ドコかで
拾った物なのですよ。私は勝手に神様からの贈り物だと思ってます。

20230614e.JPG 20230614f.JPG

台地の外側はそのまま線路脇の壁になるんですが、単に灰色
塗装するだけでは味気ないので、切石を積んだデザインにします。

…この手のストラクチャーも売られてない事はナイんですが、数が
大量に必要になります。買うと予算が掛かるのは勿論の事、必要な
量を揃えるのが面倒なのですよ。

ココは手持ちのトンネルポータルから画像を起こし、シールプリント
の用紙に印刷して大量生産する事にしましょう。

20230614g.JPG 20230614h.JPG

色合いを調整しつつ、決まったら量産して壁と同じ6.5㎝幅に切った
ベニヤ板に貼っていきます。

駅の反対側掘割になるので、先にこっち側から作業をして、木工
ボンドで貼り付けます。…やはり架線柱一旦外す事になりました。

ベニヤ板そのものにも反りがあるので、父親パクってきた文房具
の中にあった巨大クリップ固定しました。…こんな所で役に立つ
とは思いませんでしたが。

20230614i.JPG 20230614j.JPG

駅の後方同様の壁になります。…昔の駅と言うのは駅舎片方
にしか無く反対側へ抜ける事さえ困難な構造のが多かった気が
するので、これはコレでリアルかも知れません。

そして隙間が出来た部分は雑草を生やして隠す。…コレはもう鉄道
ジオラマ定番処理でしょう。雑草に使うフォーリッジクラスター
前回からの余りが大量にあります。

ココが完成すれば、2層目となる海岸線敷設する事が出来ますね。
もう暫く掛かりますが、駅ノートの報告の隙間を見付けて記事を
挿れる
事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1536 バーチャル蔵部駅

スハネフ14-1 ②

2023/06/13(Tue)

そんな感じで和歌山周辺駅ノートですが、昼食雑賀崎の高台
にあるカフェバー「スハネフ14-1」に来ておりますクラ駅長です。

…店名からして分かるように鉄道コンセプトのお店であり、店内
には珍しい物が沢山あるんですよ。

20230613a.JPG 20230613b.JPG

現場猫が座ってる椅子は、形式は不明ですが鉄道車両の運転席
ようです。その隣にある灯具類EF66だと見ました。

「サロンカーなにわ」と言いつつブルートレインの「瀬戸」にそっくり
ヘッドマークは、高松まで運転された時の物のようです。

そしてメニューの裏表紙などで、矢鱈と黒猫さんが推されてます。
ココの飼い猫さんなんでしょうか?現物には会えませんでした
が、後姿が可愛いぬいぐるみがカウンター席に座ってました。

20230613c.JPG 20230613d.JPG

そしてメインのカウンターに面して、小規模な鉄道ジオラマがあり
ました。飯田線みたいな山岳路線で、奥手に保津峡みたいな駅
作られています。

川の上流と思われる地形の作り方の参考になりそうですね。
そして何故かC56単機で走っており、手前ではゴルゴ13警戒
に当たっています。

20230613e.JPG 20230613f.JPG

そして店内のホール1周する、長めのレイアウトもありました。

目線より高い位置にあるのと窓からの光見難かったんですが、
車両はキハ85系ワイドビューでした。

和歌山絡みだとすれば「南紀」なのか?しかし10両近い長編成
両端がパノラマ車両だから「ひだ」の雰囲気でもあります。

20230613g.JPG 20230613h.JPG

と言う事で昼食ですが、日替わりランチとして案内されてた「豚肉
とキャベツの梅ソース炒め」の定食を頂きました。

小鉢料理が何品かと、ココにソフトドリンクが1杯付きます。
これで税込1,000円と言うのは結構なお買い得じゃナイですかね?

他にもメニューを見てたら、列車に因んだ名前の付いたドリンク
や、各種のカクテルなどもあるようです。

景色のイイ所なので、アルコール目当てに来ても雰囲気が
良さそうではありますが、交通の便が悪いバス1時間に1本
最終が20時頃)と言うのがネックかなと思います。

20230613i.JPG 20230613j.JPG

ともあれ普段の駅ノート廻りとは違って充実した昼食を終え、次の
目的地であるわかやま電鉄伊太祁曽に向かいます。

ココは同社の本社と車庫が併設された路線の要衝であり、公式設置
駅ノートがある筈なのですが、ココ何年間かは感染症対策と言う
事で中止されてるんですよ。

…先日来、新型コロナ「5類感染症」と言うインフルエンザ程度の
ランクに移行したと言う事で、もしかしたら復活してるかも?と思い
確認に来たのです。しかし復活してませんでした。

その代わり、土曜日だったので猫駅長の勤務日に当たっており、
よんたま駅長に合う事が出来ました。

小柄な女の子のイメージだったんですが、無駄に貫禄が付いた
と言うか、太ってませんかね?いいもん食いすぎなのでしょう。

ともあれ午後は、当日の2駅目となる和歌山線船戸に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1535 鉄道保存施設を探る

スハネフ14-1 ①

2023/06/12(Mon)

さて和歌山ですが、南海加太線加太(かだ)駅ノート5巡目
を描き終え、今回の昼食場所へ移動してきましたクラ駅長です。

4月の半ばに和歌山市の漁総理大臣が襲撃されると言う
事件があったワケですが、私もソノ時に現場へ行かされる羽目に
なったんですよ。

現地で待ち時間が長いから、周辺の地図を見てヒマを潰してるうち、
近く鉄道コンセプトの飲食店があるのを発見たしんです。

20230612a.JPG 20230612b.JPG

…その時点で加太船戸駅ノート予定を立ててたので、当日
の昼食に良かろうと予定に追加したと言う次第です。

現地の雑賀崎漁港すぐ背後切り立った山が迫ってる地形で、
で、目的地のお店はソノ高台にありました。

右がお店の前から見た風景なんですが、生憎と午後から雨の予報
が出ており、段々と雲が厚くなってきましたね。

晴天ならキレイな景色だと思われますが、やはり「ココが例の
現場か」と言う目線で見てしまう事になります。防波堤に囲まれた
真ん中の岸壁の、倉庫風な屋根が並んでる所がソレですよ。

20230612c.JPG 20230612d.JPG

お店の名前が「スハネフ14-1」と言います。

ブルートレイン用の客車の形式番号の1つであり、鉄道知識
ある人ならすぐ分かるネーミングですね。現に私も文字列で見た
だけで「何だコレ?」と画面を押したワケですから。

営業正午から深夜と言う事で、喫茶店と言うより夜には酒類
楽しめる「カフェバー」と言う事になるのかも知れません。

Twitterのフォロワーさんの中に「行った事あるよ」と言う方が何人
かあったので、その筋では有名なお店だとも思われます。

20230612g.JPG 20230612h.JPG


それほど広くない店内ですが、背後にリキュール類が並ぶ大きな
カウンター席があり、眺望が開けた側にも窓向きのカウンター席
作られています。

恐らくは御夫婦でやってる感じのお店だと思われ、開店時刻と同時
に入ったら、店内を回ってる鉄道模型掃除をされてました。
…コレに関しては後で詳しく紹介する事にしましょう。

20230612i.JPG 20230612f.JPG

しかしまぁ、種々雑多鉄道グッズが色々と置かれてますね。

旧国鉄サボや、部品などは南海の物も交じってると思われます
が、圧力計タブレットキャリアが引っ掛けてあると言うセンス
どぅなのよ?

入ってすぐのボックス席には、ブルートレインなどで使われてた
照明や注意書きがあります。コレまた懐かしい物でした。

そして改めて入口付近を見ると、レトロな発車標が飾られてます。

20230612e.JPG
この手の「鉄道カフェ」は他にも
何店か行った事があるんですが、
やはり地域性が出るもんでして、
新宮難波王寺和歌山周辺
駅名の物が並んでいます。

この種の物は私もリアルタイム
には流石に見た事ありません
昭和40年代最後ぐらいか?

てか「2等で難波行き」って何なんでしょう?カナリ昔に南海から
の客車を紀勢本線に乗り入れさせ白浜方面まで走る運用があった
らしいので、ソレだとしたら相当古い物だと思われます。

また「和歌山新宮行きに連絡する王寺行き」と言うのも、比較的
近い所に住んでる私でもイマイチ想像出来なかったりします。

そして下段の本棚鉄道雑誌のバックナンバーで埋まってますね。
一朝一夕に集めた感じではなく、新刊発行時の物延々と溜めて
あると見ました。

…始まりから濃い内容圧倒されそうですが、お料理を注文して、
引き続き店内を見せて頂く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1534 鉄道保存施設を探る